項目別索引
・2005年(Vol.51)1〜12月号及び増刊号,エンサイクロペディア2006
・2006年(Vol.52)1〜12月号,エンサイクロペディア2007
・2007年(Vol.53)1〜12月号,エンサイクロペディア2008
・2008年(Vol.54)1〜12月号,エンサイクロペディア2009
・2009年(Vol.55)1〜12月号,エンサイクロペディア2010
・2010年(Vol.56)1〜12月号,エンサイクロペディア2011
・2011年(Vol.57)1〜12月号,エンサイクロペディア2012
・2012年(Vol.58)1〜12月号,エンサイクロペディア2013
・2013年(Vol.59)1〜12月号
・2014年(Vol.60)1〜12月号
・2015年(Vol.61)1〜12月号
・2005年(Vol.51)1〜12月号及び増刊号,エンサイクロペディア2006
・2006年(Vol.52)1〜12月号,エンサイクロペディア2007
・2007年(Vol.53)1〜12月号,エンサイクロペディア2008
・2008年(Vol.54)1〜12月号,エンサイクロペディア2009
・2009年(Vol.55)1〜12月号,エンサイクロペディア2010
・2010年(Vol.56)1〜12月号,エンサイクロペディア2011
・2011年(Vol.57)1〜12月号,エンサイクロペディア2012
・2012年(Vol.58)1〜12月号,エンサイクロペディア2013
・2013年(Vol.59)1〜12月号
・2014年(Vol.60)1〜12月号
・2015年(Vol.61)1〜12月号
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/転機を迎えた技術革新と高分子産業の展望 弘岡 正明((有)テクノ経済研究所),51,〔エンサイ2006〕,15〜23 |
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/我が国の石油化学を取り巻く環境と展望 小船井 達夫,51,〔エンサイ2006〕,24〜34 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 矢田健一郎ほか(住友化学(株)),51,〔エンサイ2006〕,139〜144 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 梶原健世(PSジャパン(株)),51,〔エンサイ2006〕,145〜149 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩化ビニル樹脂 佐々木慎介(大洋塩ビ(株)),51,〔エンサイ2006〕,150〜159 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 安田 和治ほか(サンデルタ(株)),51,〔エンサイ2006〕,160〜171 |
樹脂及び配合剤の動向/スーパーエンプラ―PPSの動向 大西克平(ポリプラスチックス(株)),51,〔エンサイ2006〕,172〜176 |
樹脂及び配合剤の動向/フッ素樹脂清水哲男(ダイキン工業(株)),51,〔エンサイ2006〕,177〜183 |
樹脂及び配合剤の動向/強化プラスチック宮入裕夫(東京電機大学),51,〔エンサイ2006〕,194〜200 |
座談会/「製品化力」を競う“モノづくり”―積み重ねたポリマープロセッシングを背景に― 出席者:浅井真吾(コニカミノルタビジネステクノロジーズ) 角五正弘(住化技術情報センター),高島直一(高島技術士事務所) 森裕行(富士写真フイルム),若林宏之(デンソー) 司会者:伊澤 槇一51,〔1〕,81〜108 |
特別寄稿/中国のエンプラ展望Stephen B. Moore(PCIA社),51,〔1〕,116〜122 |
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/塩化ビニル樹脂のリサイクルと今後の動向 圓藤紀代司(大阪市立大学 大学院),51,〔増刊号〕,52〜61 |
ローランド・トーマス氏に聞くMoldflow社の市場ならびに技術戦略編集部,51,〔11〕,58〜61 |
特集/世界プラスチック産業統計集―2005年に発表された設備投資・生産・需要・貿易統計― ・世界の石油化学工業の設備投資動向―田口 定雄―51,〔12〕,55〜66 ・我が国のプラスチック製品製造業の実態―平成15年・工業統計より―51,〔12〕,68〜69 ・資料:我が国のプラスチック産業の動向51,〔12〕,70〜104 ・資料:世界のプラスチック産業の動向51,〔12〕,106〜138 |
序に代えて/PPS-22山形にみる成形加工技術の潮流 酒井忠基((株)日本製鋼所社友),52,〔エンサイ2007〕,9〜10 |
プラスチック総論/我が国のエネルギー状況と石油化学の展望 樋本 諭(経済産業省),52,〔エンサイ2007〕,15〜21 |
プラスチック総論/アジアの石油化学の現状と展望 可児 勝((株)ダイヤリサーチマーテック),52,〔エンサイ2007〕,22〜30 |
プラスチック総論/我が国の石油化学工業の展望 竹之内啓吾((株)住化技術情報センター),52,〔エンサイ2007〕,31〜40 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 守屋 悟(三井化学(株)),52,〔エンサイ2007〕,113〜116 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 林 敬一((株)東洋スチレン),52,〔エンサイ2007〕,117〜122 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 大山 一(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),52,〔エンサイ2007〕,123〜133 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ―LCP及びPPSの動向 山中 亨ほか(東レ(株)),52,〔エンサイ2007〕,134〜144 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 熱可塑性エラストマー 伊地知靖人(住友化学(株)),52,〔エンサイ2007〕,145〜149 |
樹脂及び配合剤の動向/熱硬化性樹脂―エポキシ樹脂 金山 薫(ジャパン エポキシ レジン(株)),52,〔エンサイ2007〕,158〜166 |
世界最大のプラスチック添加剤メーカー ケムチュア社に聞く編集部,52,〔1〕,71〜73 |
新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 |
特別寄稿/プラスチック産業のイノベーションとR&D依田直也(立正大学経営学部大学院) (1)テクノロジー・マネジマント(MOT)の新しい手法52,〔9〕,113〜119 (2)「分析的,解釈的二つの取組み」による研究開発の新しい手法52,〔10〕,124〜130 (3)「グローバル企業―勝者の条件」イノベーションはどう動くか―産学連携「公共空間」の提言53,〔4〕,96〜101 |
連載/CSR経営と内部統制システム構築草川紀久(高分子環境情報研究所) (1)―企業の不祥事とCSR経営52,〔10〕,131〜138 (2)―新会社法の概要とコーポレート・ガバナンス52,〔11〕,118〜126 (3)―監査役等の役割,SOX法と内部統制―53,〔1〕,111〜120 (4)―SOX法と内部統制,及びサステナブル経営格付―53,〔2〕,127〜135 (5)―環境経営学会のサステナブル経営格付―53,〔3〕,106〜112 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/中国・アジアの金型産業と日本の対応 横田悦二郎((株)ファインクロダ),52,〔11〕,62〜67 |
序にかえて/国内回帰するものづくりのリーダーは中小企業 伊澤槇一(東京工業大学),53,〔エンサイ2008〕,9〜10 |
プラスチック総論/世界のエネルギー長期展望と化学工業原料 松井一秋((財)エネルギー総合工学研究所),53,〔エンサイ2008〕,15〜25 |
プラスチック総論/BRICs の発展と石油化学 今村 卓(丸紅(株)),53,〔エンサイ2008〕,26〜35 |
プラスチック総論/我が国のプラスチック加工業の動向 伊東克雄(東芝機械(株)),53,〔エンサイ2008〕,36〜44 |
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/塗料 奴間伸茂(関西ペイント(株)),53,〔エンサイ2008〕,68〜78 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 矢田健一郎ほか(住友化学(株)石油化学品研究所),53,〔エンサイ2008〕,115〜119 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 梶原健世(PSジャパン(株)),53,〔エンサイ2008〕,120〜124 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩化ビニル系樹脂 佐々木慎介(大洋塩ビ(株)),53,〔エンサイ2008〕,125〜135 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ―ポリカーボネート 加藤 秋広(帝人化成(株)),53,〔エンサイ2008〕,136〜146 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 渡辺一史(ポリプラスチックス(株)),53,〔エンサイ2008〕,147〜155 |
特集/再び転機を迎えたプラスチック産業の展望―課題への挑戦/ポリマープロセッシング・50年の歴史と展望 高島直一(高島技術士事務所),53,〔1〕,58〜61 |
特集/再び転機を迎えたプラスチック産業の展望―課題への挑戦/材料メーカーの今後の展開と国内成形企業の対応―ポリオレフィンを中心に 角五正弘,53,〔1〕,62〜67 |
特集/再び転機を迎えたプラスチック産業の展望―課題への挑戦/材料メーカーの今後の展開と国内成形企業の対応―エンプラを中心に 千葉 一正(東レ・デュポン(株)),53,〔1〕,68〜72 |
特集/再び転機を迎えたプラスチック産業の展望―課題への挑戦/日本に残るこれからの成形加工技術―高機能・高付加価値対応への視点 横井秀俊(東京大学),53,〔1〕,73〜77 |
特集/再び転機を迎えたプラスチック産業の展望―課題への挑戦/これからの成形加工技術と装置―高機能・高付加価値への対応 伊東克雄(東芝機械(株)),53,〔1〕,78〜82 |
特集/再び転機を迎えたプラスチック産業の展望―課題への挑戦/プラスチック成形加工企業の目標と課題―アジア・中国への進出を念頭に置いて― 伊澤槇一(東京工業大学),53,〔1〕,83〜89 |
日本GEプラスチックス,栃木県真岡市に総合技術研究所を開設編集部,53,〔1〕,148 |
2006東芝機械グループ/ソリューションフェア―精密と成形編集部,53,〔1〕,149 |
特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」 総論―先端成形機技術による生産効率の改善と環境負荷低減に挑む射出成形機 伊東克雄(東芝機械(株)),53,〔2〕,66〜68 |
ランクセス―「Chinaplas 2007」出展に併せ,エンプラ生産能力倍増を発表編集部,53,〔8〕,147 |
特集/エンジニアリングプラスチックをめぐる話題の技術/座談会/LCP(液晶ポリマー)事業の創生期とこれからを語る 出席者:浅井邦明(住友化学),井上俊英(東レ),末永純一(クラレ) 馬場文明(三菱電機),六島康夫(元新日本石油化学) 司会者:岡田常義(ポリプラスチックス)53,〔10〕,76〜87 |
セルロイド発明のいきさつ中條 澄(K・C・リサーチ),53,〔12〕,112〜115 |
日精樹脂工業―ナノマテリアル事業を始動編集部,53,〔12〕,151 |
序に代えて/石油の高騰と転機を迎えた化学工業弘岡正明(テクノ経済研究所),54,〔エンサイ2009〕,7〜8 |
プラスチック総論/世界の化学工業の構造変化とM&Aの新展開田口定雄,54,〔エンサイ2009〕,13〜33 |
プラスチック総論/曲がり角に差しかかっている中国の今伊澤槇一(東京工業大学),54,〔エンサイ2009〕,34〜42 |
プラスチック総論/地球環境問題と化学工業のあり方染宮昭義,54,〔エンサイ2009〕,43〜50 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 美濃田 武((株)プライムポリマー),54,〔エンサイ2009〕,131〜134 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 小沢道秀(東洋スチレン(株)),54,〔エンサイ2009〕,135〜137 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩ビ系樹脂 一色 実(塩ビ工業・環境協会),54,〔エンサイ2009〕,138〜144 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 安田和治ほか(旭化成ケミカルズ(株)),54,〔エンサイ2009〕,145〜148 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 真壁芳樹(東レ(株)),54,〔エンサイ2009〕,159〜165 |
座談会/「モノづくり」技術の,さらなる高付加価値化 出席者:稲葉善治,黒田吉孝,坂上守,野坂恵一,村上幸宣 司会者:伊澤 槇一54,〔1〕,59〜87 |
特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応 総論―生産効率の改善と環境負荷低減を目指す射出成形機の動向伊東克雄(東芝機械(株)),54,〔2〕,68〜70 |
スペシャルレポート―SABIC Innovative Plasticsの誕生と活動計画 坂上 守(坂上技術士事務所),54,〔2〕,129〜137 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/汎用熱可塑性プラスチック 永井 進,54,〔5〕,58〜73 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/汎用エンジニアリングプラスチック 高野菊雄(高野技術士事務所),54,〔5〕,74〜84 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/スーパーエンジニアリングプラスチック 高野菊雄(高野技術士事務所),54,〔5〕,85〜91 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/その他の熱可塑性プラスチック 永井 進,54,〔5〕,92〜97 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/熱可塑性エラストマー 千葉一正(東レ・デュポン(株)),54,〔5〕,98〜103 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/熱硬化性プラスチック 長谷川喜一(大阪市立工業研究所),54,〔5〕,117〜127 |
環境問題が投げかける耐熱エンプラの玉不足瀬野 武(テクノネット社),54,〔6〕,112〜115 |
特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/総論―熱可塑性エラストマーの最新動向 竹村泰彦,54,〔7〕,48〜56 |
短期連載/射出成形空洞化阻止について佐藤 功(佐藤功技術事務所) (1)1.空洞化の現状と転換方向54,〔9〕,85〜88 (2)2.小ロット対応の勧め54,〔10〕,142〜147 (3)3.ケーススタディ54,〔11〕,176〜179 |
序に代えて 成形加工プロセスの環境負荷評価から低炭素社会の実現へ 横井秀俊(東京大学),〔エンサイ2010〕,7〜8 |
プラスチック総論/世界の経済情勢と石油化学工業 可児 勝(三菱化学テクノリサーチ),〔エンサイ2010〕,13〜25 |
プラスチック総論/日本のものづくりと競争優位─日本型プロセス産業への応用 藤本隆宏(東京大学),〔エンサイ2010〕,26〜36 |
プラスチック市場動向─ニーズとその対応/自動車 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),〔エンサイ2010〕,41〜50 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 矢田健一郎ほか(住友化学石油化学品研究所),〔エンサイ2010〕,109〜113 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 斉藤 良(PSジャパン),〔エンサイ2010〕,114〜117 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 川井道生(三菱エンジニアリングプラスチックス),〔エンサイ2010〕,118〜128 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 若塚 聖(ポリプラスチックス),〔エンサイ2010〕,129〜137 |
特集/座談会・地球環境問題の中で,プラスチックの役割を再評価する 伊澤槇一(東京工業大学),55,〔1〕,53〜80 |
特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・ゴム・エラストマーの特性と今後の可能性 西 敏夫(東北大学),55,〔7〕,40〜44 |
特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・日米欧のオレフィン系熱可塑性エラストマーの市場比較 米山昌宏(アクセス・インテリジェンス),55,〔7〕,50〜53 |
特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・これからの自動車に見る熱可塑性エラストマーの可能性 原口哲之理(トヨタ自動車),55,〔7〕,54〜58 |
序に代えて─成形加工技術とアジアでの展開─ 酒井忠基(静岡大学・日本製鋼所社友),〔エンサイ2011〕,7〜8 |
プラスチック総論/世界の石油化学工業と日本 金成 宏((株)化学工業日報社),〔エンサイ2011〕,13〜24 |
プラスチック総論/自動車用樹脂材料の現状と展望 橘 学(日産自動車(株)),〔エンサイ2011〕,25〜35 |
プラスチック総論/アジアにおけるプラスチック産業と日本の位置づけ 長谷川正(長谷川国際技術士事務所),〔エンサイ2011〕,36〜58 |
樹脂及び配合剤の動向/オレフィン系樹脂 河田充生((株)プライムポリマー),〔エンサイ2011〕,141〜144 |
樹脂及び配合剤の動向/スチレン系樹脂 小沢道秀(東洋スチレン(株)),〔エンサイ2011〕,145〜148 |
樹脂及び配合剤の動向/塩化ビニル樹脂 佐々木慎介(大洋塩ビ(株)),〔エンサイ2011〕,149〜159 |
樹脂及び配合剤の動向/汎用エンプラ PC 安田和治ほか(旭化成ケミカルズ(株)ほか),〔エンサイ2011〕,160〜171 |
樹脂及び配合剤の動向/スーパーエンプラ 西村 透ほか(東レ(株)),〔エンサイ2011〕,172〜179 |
樹脂及び配合剤の動向/バイオポリマー 大目裕千(東レ(株)),〔エンサイ2011〕,180〜186 |
特集/座談会・変化を先取りするプラスチック産業を目指して 伊澤槇一(東京工業大学),56,〔1〕,43〜63 |
特別寄稿/「なぜノーベル賞には,技術賞・工学賞がないのか?」―Svante Lindqvist教授による「ノーベル賞国際講演会」に参加して― 依田直也,56,〔4〕,79 |
特集/エラストマー,その最新技術と応用展開・熱可塑性エラストマーの最新動向 TPE技術研究会,56,〔7〕,34〜38 |
序にかえて/日本を変革する本当のリーダーが求められる 編集委員 伊澤槇一(東京工業大学),〔エンサイ2012〕,7〜8 |
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/世界のエネルギー問題と日本の対応 野神隆之((独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構),〔エンサイ2012〕,13〜23 |
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/日本経済,地球環境の諸問題 弘岡正明(テクノ経済研究所),〔エンサイ2012〕,31〜42 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 藤田照典ほか(三井化学シンガポールR&Dセンター),〔エンサイ2012〕,115〜119 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 奥村 仁(PSジャパン(株)),〔エンサイ2012〕,120〜123 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩化ビニル系樹脂 一色 実(塩ビ工業・環境協会),〔エンサイ2012〕,124〜129 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 清水久賀(帝人化成(株)),〔エンサイ2012〕,130〜138 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 大西克平(ポリプラスチックス(株)),〔エンサイ2012〕,139〜147 |
特集/座談会・活発化する「環境技術」と次なるビジネスチャンス 伊澤槇一(東京工業大学),浅井真吾(コニカミノルタ ビジネステクノロジーズ(株)),田中千秋(東レ(株)), 七澤 淳(旭化成ケミカルズ(株)),松浦正則((株)松浦機械製作所),渡邉俊明(三菱商事(株))57,〔1〕,43〜71 |
中国の経済発展とプラスチック産業―アジア経済圏2050年の政策提言依田直也 (その1)57,〔6〕,82〜86 (その2)57,〔7〕,56〜60 |
特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・熱可塑性エラストマーの最新動向 TPE技術研究会,57,〔7〕,36〜40 |
序に代えて―現代石油文明の行方と化学工業― 弘岡正明(テクノ経済研究所),〔エンサイ2013〕,7〜8 |
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業 中国の施策と石油化学産業 可児 勝((株)三菱化学テクノリサーチ),〔エンサイ2013〕,13〜24 |
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業 製造業のアジア展開とサプライ・チェーン 橋克秀(國學院大学),〔エンサイ2013〕,25〜32 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 武居邦彦((株)プライムポリマー),〔エンサイ2013〕,105〜109 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 小沢道秀(東洋スチレン(株)),〔エンサイ2013〕,110〜114 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 増木達也(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),〔エンサイ2013〕,115〜122 |
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 梅津秀之(東レ(株)),〔エンサイ2013〕,123〜133 |
特集/座談会・東日本大震災を乗り越え,プラスチック産業の次なる成長戦略を考える 伊澤槇一(東京工業大学),中瀬道行(東レ),七澤 淳(旭化成ケミカルズ),間瀬清芝(トヨタ自動車), 山本眞伸(ソニーライフエレクトロニクス)(東京工業大学)58,〔1〕,45〜72 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・汎用熱可塑性プラスチック 永井 進,58,〔5〕,38〜56 |
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・汎用エンジニアリングプラスチック 本間精一(本間技術士事務所),58,〔5〕,57〜66 |
特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・熱可塑性エラストマーの最新動向 TPE技術研究会,58,〔7〕,34〜40 |
特集/座談会「世界が求める製品」の中で,プラスチックの果たす役割は大きい―新成長戦略を軸に中小成形加工業の生き方を考える― 伊澤槇一(東京工業大学),野坂恵一(大栄(株)),橋本久義(政策研究大学院大学), 松浦元男((株)樹研工業),丸山 剛(サビック・ジャパン(株)),次 聡(ファナック(株))59,〔1〕,41〜62 |
連載/サステナブルな社会の実現とプラスチックの役割 プラスチックが演出するグリーンイノベーション (3)朝倉敏之(東レ(株)),59,〔8〕,84〜94 (16)寺田 幹ほか(東レ(株)),60,〔10〕,92〜100 (18)第9章 まとめ:快適で持続可能な地球環境の実現に向けたプラスチック産業の意義 田中千秋(東レバッテリーセパレータフィルム(株)), 60,〔12〕,97〜104 |
特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術 ・世界の石化事情―インドの興隆可児 勝((株)三菱化学テクノリサーチ),60,〔1〕,46〜53 |
特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術・成長分野の展望とプラスチックへの期待田中千秋(東レバッテリーセパレータフィルム(株)), 60,〔1〕,54〜60 |
特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術・厳しい時代を乗り越えるプラスチック技術由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会), 60,〔1〕,61〜64 |
特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから ・環境・安全新時代の自動車のこれからとプラスチック材料岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所), 60,〔5〕,42〜53 |
特集/夢のある技術はどこまで進んだか・CO2利用技術の現状と可能性−旭化成における実践− 東條正弘(旭化成ケミカルズ(株)),61,〔1〕,42〜48 |
特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・総論―バイオプラスチック開発の進展と実用化・普及に向けた今後の課題 大島一史((一財)バイオインダストリー協会),61,〔5〕,32〜49 |
●原料の合成 |
樹脂及び配合剤の動向/二酸化炭素からのポリマー福岡伸典(旭化成),〔エンサイ2010〕,138〜155 |
バイオコハク酸新規製造技術有冨俊男ほか(アストム),55,〔8〕,86〜88 |
●ポリマーの合成 |
高分子加工の基礎研究/新しい高分子―メタロポリマー 中條善樹(京都大学 工学研究科),51,〔エンサイ〕,105〜114 |
話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状 1.メタロセン樹脂の特性を生かす最適押出加工技術― 1. 押出における特殊ゲル発生とスクリュ最適設計ならびに抑制策(その1) 坂上 守(坂上技術士事務所),51,〔1〕,124〜131 |
樹脂及び配合剤の動向/二酸化炭素からのポリマー福岡伸典(旭化成),〔エンサイ2010〕,138〜155 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂藤田照典ほか(三井化学シンガポールR&Dセンター),〔エンサイ2012〕,115〜119 |
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 武居邦彦((株)プライムポリマー),〔エンサイ2013〕,105〜109 |
特集/夢のある技術はどこまで進んだか・CO2利用技術の現状と可能性−旭化成における実践− 東條正弘(旭化成ケミカルズ(株)),61,〔1〕,42〜48 |
●硬化反応 |
連鎖硬化ポリマーの開発と用途展開林 宣也(三菱重工業(株)),52,〔5〕,116〜119 |
●機能性高分子の合成 |
反応部位を制御できるケイ素系機能性材料「PSQ」の開発 吉田一浩(チッソ石油化学(株)),52,〔3〕,113〜117 |
高分子加工の基礎研究/高分子の架橋技術に関する新しい展開 伊藤耕三(東京大学),54,〔エンサイ2009〕,106〜117 |
高分子加工の基礎研究/自己組織化によるバイオインターフェイスの設計 田中 賢(山形大学大学院),〔エンサイ2013〕,87〜92 |
●その他 |
新連載/自然界の材料の物性・機能と応用(3)1. 自然界の材料の物性・機能(その3) 由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所),53,〔1〕,140〜146 |
特集/ナノテクノロジーと試験機・計測器/ナノ粒子量産装置ナノクリエータの特徴と応用 福井武久ほか((株)ホソカワ粉体技術研究所),53,〔9〕,60〜63 |
PPS-20レポート(2)―射出成形・金型,モルフォロジー・構造形成のセッションを中心に 鞠谷雄士ほか(東京工業大学大学院),51,〔10〕,188〜198 |
In-situ繊維強化技術によるポリエチレン系発泡体の耐熱性の向上 仙波 健ほか(京都市産業技術研究所),51,〔10〕,209〜214 |
高分子加工の基礎研究/走査フォース顕微鏡による高分子のナノ構造・物性解析 高原 淳ほか(九州大学),〔エンサイ2007〕,92〜100 |
特集/ナノテクノロジーと試験機・計測器/ナノ粒子量産装置ナノクリエータの特徴と応用 伊澤槇一(東京工業大学),52,〔5〕,68〜72 |
新連載/自然界の材料の物性・機能と応用由井 浩(早稲田大学理工学総合研究センター) (2)1. 自然界の材料の物性・機能(その2)52,〔11〕,144〜152 (5)1. 自然界の材料の物性・機能(その5)53,〔3〕,138〜145 |
高分子加工の基礎研究/成形加工の分子シミュレーション 増渕雄一(京都大学 化学研究所),53,〔エンサイ2008〕,81〜92 |
高分子加工の基礎研究/高分子の結晶化機構の新概念梶 慶輔,〔エンサイ2012〕,87〜96 |
ピラー[5]アレーンがポリエチレンを貫通したネックレス構造形成による溶融温度向上 生越友樹(金沢大学大学院),59,〔1〕,64〜69 |
●熱可塑性プラスチック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) (13)9.β晶核剤添加と成形品の構造及び物性(2)51,〔1〕,132〜143 (36)20.結論―残された課題53,〔3〕,123〜137 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 安田和治ほか(サンデルタ(株)),51,〔エンサイ2006〕,160〜171 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/スーパーエンプラ―PPSの動向 大西克平(ポリプラスチックス(株)),51,〔エンサイ2006〕,172〜176 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/フッ素樹脂 清水哲男(ダイキン工業(株)),51,〔エンサイ2006〕,177〜183 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状/1.メタロセン樹脂の特性を生かす最適押出加工技術― 2. 樹脂特性を発現する最適メタロセンフィルム成膜条件(その1) 坂上 守(坂上技術士事務所),51,〔3〕,142〜150 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/ポリプロピレンの改質と用途展開 佐藤 淳ほか(住友化学(株)),51,〔5〕,66〜68 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/メタクリル樹脂の改質と用途展開 岸本祐一郎(三菱レイヨン(株)),51,〔5〕,69〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/ポリカーボネートの改質と用途展開 井上純一(帝人化成(株)),51,〔5〕,74〜77 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/シクロオレフィンポリマーの改質と用途展開 久保村恭一(日本ゼオン(株) 総合開発センター),51,〔5〕,78〜83 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/ポリアセタールの改質と用途展開 長谷寛之(ポリプラスチックス(株)),51,〔5〕,84〜88 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/ポリアミドの改質と用途展開 岩村尚哉(東レ(株)),51,〔5〕,89〜92 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形材料の改質と新製品開発/液晶ポリマーの改質と用途展開 渡辺一史(ポリプラスチックス(株)),51,〔5〕,93〜100 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
In-situ繊維強化技術によるポリエチレン系発泡体の耐熱性の向上 仙波 健ほか(京都市産業技術研究所),51,〔10〕,209〜214 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 林 敬一((株)東洋スチレン),52,〔エンサイ2007〕,117〜122 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 大山 一(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),52,〔エンサイ2007〕,123〜133 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ―LCP及びPPSの動向 山中 亨ほか(東レ(株)),52,〔エンサイ2007〕,134〜144 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 熱可塑性エラストマー 伊地知靖人(住友化学(株)),52,〔エンサイ2007〕,145〜149 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/熱硬化性樹脂―エポキシ樹脂 金山 薫(ジャパン エポキシ レジン(株)),52,〔エンサイ2007〕,158〜166 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/フッ素樹脂の射出成形加工 江島光明(ミライアル(株)),52,〔エンサイ2007〕,182〜190 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/包材用メタロセン樹脂 神谷達之(日本ポリエチレン(株)),52,〔3〕,73〜79 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/成形材料の改質と成形品の高付加価値化・コストダウン 高野菊雄(高野技術士事務所),52,〔8〕,70〜75 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリカーボネート 井上純一(帝人化成(株)),52,〔9〕,64〜67 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリアミド 山田 元伸(東レ(株)),52,〔9〕,68〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリアセタール 築地 晃(ポリプラスチックス(株)),52,〔9〕,72〜75 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリブチレンテレフタレート 居内謙治(ランクセス(株)),52,〔9〕,76〜79 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/変性ポリフェニレンエーテル 小林博幸(旭化成ケミカルズ(株)),52,〔9〕,80〜84 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリアリレート(Uポリマー) 上川泰生(ユニチカ(株)),52,〔9〕,85〜89 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/熱可塑性ポリイミド 横山 晃(デュポン(株)),52,〔9〕,90〜93 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/液晶ポリマー 米谷起一(上野製薬(株)),52,〔9〕,94〜99 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリエーテルエーテルケトン<VICTREX PEEK> 大賀 昭仁(三井化学(株)),52,〔9〕,100〜103 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/サルホン系樹脂 大谷 例子(ソルベイアドバンストポリマーズ(株)),52,〔9〕,104〜106 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリフェニレンサルファイド 根岸 浩明(大日本インキ化学工業(株)),52,〔9〕,107〜112 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチックのためのデザイン・ノート(3)―部品構造・接着・衝撃・摩耗・寿命・安全率そして許容応力― 安永 茂樹,52,〔9〕,120〜131 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/自然界の材料の物性・機能と応用(2)1. 自然界の材料の物性・機能(その2) 由井 浩(早稲田大学理工学総合研究センター),52,〔11〕,144〜152 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック TPX 田中 徹(三井化学(株)),53,〔エンサイ2008〕,156〜161 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車載電装部品(リフロー対応ECUコネクタ&バスバー基板)への「ジェネスタ」の応用 末永 純一((株)クラレ),53,〔2〕,116〜119 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
卓越した性能と優れた加工性,新たな熱可塑性ポリイミドがすべてを実現―Extem樹脂 ショーン・リー(GE社),53,〔6〕,116〜120 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチックをめぐる話題の技術/超耐熱性熱可塑性ポリマー,PEEK樹脂〈ベスタキープ〉の特性と用途 エンジニアリングポリマー営業部,53,〔10〕,100〜102 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/伸長プロセスにおける溶融構造制御 鞠谷雄士(東京工業大学 大学院),54,〔エンサイ2009〕,87〜97 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 安田和治ほか(旭化成ケミカルズ(株)),54,〔エンサイ2009〕,145〜148 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 真壁芳樹(東レ(株)),54,〔エンサイ2009〕,159〜165 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/汎用熱可塑性プラスチック 永井 進,54,〔5〕,58〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/汎用エンジニアリングプラスチック 高野菊雄(高野技術士事務所),54,〔5〕,74〜84 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/スーパーエンジニアリングプラスチック 高野菊雄(高野技術士事務所),54,〔5〕,85〜91 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/その他の熱可塑性プラスチック 永井 進,54,〔5〕,92〜97 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/熱可塑性エラストマー 千葉一正(東レ・デュポン(株)),54,〔5〕,98〜103 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電線被覆材に替わる射出成形用樹脂Flexible Norylの特徴と応用展開 佐藤 大(SABICイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社) 54,〔7〕,96〜100 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耐トラッキング性を活かした〈ジェネスタ〉(PA9T)の応用 末永純一((株)クラレ),54,〔7〕,101〜104 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈ジュラコン〉低VOCグレードの開発と応用展開 長谷寛之(ポリプラスチックス(株)),54,〔8〕,114〜117 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
耐トラッキング性を活かした〈ジェネスタ〉(PA9T)の応用 末永純一ほか((株)クラレ),54,〔9〕,82〜84 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発/環境にやさしい新ポリマー クレハPGA〈Kuredux〉〈Kuresurge〉 磯上秀生((株)クレハ),54,〔10〕,131〜135 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発/流動性に優れたメタクリル樹脂の開発と応用展開 東 直樹(旭化成ケミカルズ(株)),54,〔10〕,136〜141 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発(2)/液晶ポリマー「スミカスーパーLCP」の高性能化,高機能化 原田博史(住友化学(株)),54,〔11〕,160〜163 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック オレフィン系樹脂 矢田健一郎ほか(住友化学),〔エンサイ2010〕,109〜113 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック スチレン系樹脂 斉藤 良(PSジャパン),〔エンサイ2010〕,114〜117 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 川井道生(三菱エンジニアリングプラスチックス),〔エンサイ2010〕,118〜128 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 若塚 聖(ポリプラスチックス),〔エンサイ2010〕,129〜137 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化ずる試み(3) 安永茂樹,55,〔1〕,115〜118 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・発泡プラスチック 喜多泰夫(大阪市立工業研究所),55,〔5〕,117〜121 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料・LCPの高機能化と高付加価値用途への展開 岡本 敏(住友化学),55,〔10〕,48〜50 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料・超耐熱性PEEK〈ベスタキープ〉の最新動向 エンジニアリングポリマー営業部,55,〔10〕,55〜60 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/「失敗例と成功例から見る」エンプラ工業史―つかみたい明日へのヒント 1.ポリアセタール(POM) 高野菊雄(高野技術士事務所),56,〔6〕,108〜113 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開・新局面を迎えた液晶ポリマーの用途展開岡本 敏(住友化学(株)),56,〔10〕,42〜45 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
C1化学由来 高性能ポリマー―ポリオキサミドを中心に― 倉知幸一郎(宇部興産(株)),57,〔1〕,72〜76 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
透明ポリアミド〈グリルアミドTR〉の特性とこれからの用途展開 武田 正(エムスケミー・ジャパン(株)),57,〔7〕,61〜67 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・グレージング材としてのPCの改質と最近の用途展開 長野史智(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),57,〔10〕,49〜53 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・PEEK〈ベスタキープ〉による新しい技術展開 六田充輝(ダイセル・エボニック(株)),57,〔10〕,58〜65 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向─ニーズとその対応 環境対応自動車とプラスチックへの要求特性開 山中 亨(東レ(株)),〔エンサイ2013〕,37〜47 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ 増木達也(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),〔エンサイ2013〕,115〜122 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック スーパーエンプラ 梅津秀之(東レ(株)),〔エンサイ2013〕,123〜133 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・汎用熱可塑性プラスチック 永井 進,58,〔5〕,38〜56 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・汎用エンジニアリングプラスチック 本間精一(本間技術士事務所),58,〔5〕,57〜66 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・スーパーエンジニアリングプラスチック 本間精一(本間技術士事務所),58,〔5〕,67〜77 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・その他の熱可塑性プラスチック 永井 進,58,〔5〕,78〜84 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自動車部品の軽量化を実現する「HiAnt」コンポジットシート技術 豊田徳視(ランクセス(株)),58,〔7〕,62〜66 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
超軽量・高耐衝撃性を実現するPEN繊維強化ポリプロピレン M 久勝(住友化学(株)),58,〔7〕,67〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形性を飛躍的に高めたガラス繊維強化ポリカーボネートの開発 高橋平祐(帝人化成(株)),58,〔8〕,97〜99 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別企画/UV硬化技術と市場―UV硬化型無機−有機ハイブリッド樹脂「マルチ・ファンクション・グラス・レジン」(MFG)の開発とその特徴 山本明史(DIC(株)),58,〔9〕,85〜87 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・エンプラの材料開発と応用技術の進展 本間精一(本間技術士事務所),58,〔10〕,44〜49 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・熱可塑CFRPの新規複合化技術 北野彰彦(東レ(株)),58,〔10〕,55〜59 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・高性能樹脂〈VICTREX PEEK〉の特長と各種産業分野における用途展 駒ア太夢(ビクトレックスジャパン(株)),58,〔10〕,60〜63 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・高強度・高剛性を発現する高耐熱ポリアミド 日戸 祐(旭化成ケミカルズ(株)),58,〔10〕,64〜67 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・高熱耐久性を有する新規な非ハロゲン系難燃ポリエステル成形材料 三枝一範((株)カネカ),58,〔10〕,68〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/長繊維強化熱可塑性プラスチック材料横山盛之(ダイセルポリマー(株)) その特徴と展開(1)59,〔3〕,94〜98 その特徴と今後の展開(2)59,〔4〕,105〜109 その特徴と今後の展開(3)59,〔6〕,139〜144 その特徴と今後の展開(6)最終回59,〔9〕,98〜101 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別企画/プラスチック切削用素材とその最近の進歩
・切削加工のためのプラスチック素材 大野真護(エンズィンガージャパン(株)),59,〔6〕,106〜110 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別企画/プラスチック切削用素材とその最近の進歩・ポリベンゾイミダゾールと微細加工用素材
浅野 正((株)PBIアドバンストマテリアルズ), 59,〔6〕,111〜114 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別企画/プラスチック切削用素材とその最近の進歩・半導体業界におけるプラスチックに対する要求性能と材料開発
尾崎昌希(クオドラントポリペンコジャパン(株)), 59,〔6〕,115〜118 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に
・WIT・GIT成形用材料の開発 中野真吾(ランクセス(株)),59,〔10〕,53〜55 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に・高融点ポリアミド〈バイロアミド〉の用途展開 中尾順一(東洋紡(株)),59,〔10〕,56〜58 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に・ポリオキサミドのコンポジット材としての展開 藤村英樹(宇部興産(株)),59,〔10〕,59〜62 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に・ポリエチレンナフタレートの最近の技術動向 光永正樹(帝人(株)),59,〔10〕,63〜66 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に・変性ポリフェニレンエーテルのグレード開発と応用展開 星野哲也(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)), 59,〔10〕,67〜70 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから
・自動車用プラスチック部品各論―電気・電子部品 宇野智幸(東レ(株)),60,〔5〕,80〜89 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱可塑CFRP「TI-AC」の素材特性とその成形 冨岡和彦(東レプラスチック精工(株)),60,〔6〕,90〜94 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木質フィラー強化樹脂〈セルブリッド〉の特徴と用途展開 牧瀬理恵(トクラス(株)),60,〔6〕,95〜98 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポリイミド発泡体の性能と用途展開 坂田聡史((株)I.S.T),60,〔7〕,42〜45 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開
・高性能・機能プラスチックの材料開発と応用技術開発動向―エンプラを中心に― | 本間精一(本間技術士事務所),60,〔10〕,42〜48 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開・新液晶ポリマー〈ラペロス〉GA/HAシリーズの特徴 | 田口吉昭(ポリプラスチックス(株)),60,〔10〕,49〜52 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開・ポリアセタール「テナック」の高性能化 | 三好貴章ほか(旭化成ケミカルズ(株)),60,〔10〕,53〜57 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開・炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイドの開発 | 土谷敦岐(東レ(株)),60,〔10〕,65〜68 ビーズ法ポリ乳酸発泡体〈ラクティフ〉の開発と応用
| 佐々木秀浩((株)JSP),61,〔3〕,89〜92 金属との密着性を向上させたPPSの開発
| 大西克平ほか(ポリプラスチックス(株)),61,〔6〕,90〜93 特集/機能性フィルムの展開と周辺技術・新規高溶融張力ポリプロピレン「WAYMAX」の開発と特性
| 飛鳥一雄(日本ポリプロ(株)),61,〔9〕,65〜69 特集/エンプラの実用物性と市場展開・液晶ポリマー「ザイダー」の開発と用途展開
| 中山敏雄(JX日鉱日石エネルギー(株)),61,〔10〕,56〜60 特集/エンプラの実用物性と市場展開・液晶ポリマー「UENO LCP」の開発動向
| 石津 忍(上野製薬(株)),61,〔10〕,61〜66 特集/エンプラの実用物性と市場展開・レーザー溶着工法用PBT材料
| 山中康史ほか(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)), 61,〔10〕,67〜69 変性PPE「ザイロン(R)」耐油難燃グレードの開発
| 稲垣 希ほか(旭化成ケミカルズ(株)),61,〔11〕,80〜83 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・リサイクリングの技術動向―容器包装プラスチックの高度リサイクルプロセスの開発
| 八尾 滋ほか(福岡大学),61,〔12〕,48〜53 スミカスーパーLCPのグレード開発と応用展開
| 永野 聡(住友化学(株)),61,〔12〕,74〜76 独立気泡ポリエチレンフォームにおける圧縮弾性率と断熱性
| 足立廣正(名古屋市工業研究所),61,〔12〕,77〜81 ●熱硬化性プラスチック | 高機能ポリマー フェノールイミド<GPI>の開発と応用展開 | 對比地武志(群栄化学工業(株) 開発本部),53,〔4〕,107〜111 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/熱硬化性プラスチック | 長谷川喜一(大阪市立工業研究所),54,〔5〕,117〜127 新しいフェノール樹脂:合成法と応用展開 | 小西玄一(東京工業大学大学院),55,〔3〕,96〜99 特集/高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料・臭素フリーエポキシ樹脂硬化剤システム「プロロジック」シリーズ | 青山知之(ダウ・ケミカル日本),55,〔10〕,61〜62 特集/高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料・超高耐熱性エポキシ樹脂〈EPICLON EXA-4710〉の開発 | 佐藤 泰(DIC),55,〔10〕,63〜66 封止・接着用高熱伝導電気絶縁性液状エポキシ樹脂〈リコ・ジーマ・イナス〉の開発とその特性
小堺規行(住友大阪セメント(株)),56,〔3〕,96〜100 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ・新材料―ネットワークポリマー
長谷川喜一((地独)大阪市立工業研究所),56,〔5〕,105〜112 | 樹脂及び配合剤の動向/熱硬化性樹脂―エポキシ樹脂を中心として― | 越智光一(関西大学),〔エンサイ2012〕,148〜156 軟質ポリウレタンフォームにおける気泡径と動的圧縮弾性率,吸音特性 | 足立廣正(名古屋市工業研究所),57,〔2〕,86〜90 新世紀を迎えるフェノール樹脂 | 郷 義幸ほか((財)地球環境産業技術研究機構),58,〔2〕,107〜110 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・熱硬化性プラスチック | 長谷川喜一,58,〔5〕,118〜129 硬化時間を半減できる自動車機構部品用フェノール樹脂成形材料〈SUMIKON PM-5310〉 | 小泉浩二(住友ベークライト(株)),60,〔6〕,99〜102 せん断モードによる熱硬化性ポリウレタンエラストマーの動的粘弾性測定 | 足立廣正(名古屋市工業研究所),60,〔12〕,92〜96 ビーズ法ポリ乳酸発泡体〈ラクティフ〉の開発と応用 | 佐々木秀浩((株)JSP),61,〔3〕,89〜92 金属との密着性を向上させたPPSの開発 | 大西克平ほか(ポリプラスチックス(株)),61,〔6〕,90〜93 特集/機能性フィルムの展開と周辺技術
・新規高溶融張力ポリプロピレン「WAYMAX」の開発と特性 | 飛鳥一雄(日本ポリプロ(株)),61,〔9〕,65〜69 特集/エンプラの実用物性と市場展開
・液晶ポリマー「ザイダー」の開発と用途展開 | 中山敏雄(JX日鉱日石エネルギー(株)),61,〔10〕,56〜60 特集/エンプラの実用物性と市場展開・液晶ポリマー「UENO LCP」の開発動向 | 石津 忍(上野製薬(株)),61,〔10〕,61〜66 特集/エンプラの実用物性と市場展開・レーザー溶着工法用PBT材料 | 山中康史ほか(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)), 61,〔10〕,67〜69 変性PPE「ザイロン(R)」耐油難燃グレードの開発 | 稲垣 希ほか(旭化成ケミカルズ(株)),61,〔11〕,80〜83 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・リサイクリングの技術動向―容器包装プラスチックの高度リサイクルプロセスの開発 | 八尾 滋ほか(福岡大学),61,〔12〕,48〜53 スミカスーパーLCPのグレード開発と応用展開 | 永野 聡(住友化学(株)),61,〔12〕,74〜76 独立気泡ポリエチレンフォームにおける圧縮弾性率と断熱性 | 足立廣正(名古屋市工業研究所),61,〔12〕,77〜81 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に
・フェノール樹脂と金属の複合化技術 | 岡坂 周(住友ベークライト(株)),61,〔3〕,59〜63 ●FRPの性質 | 樹脂及び配合剤の動向/強化プラスチック宮入裕夫(東京電機大学),51,〔エンサイ〕,194〜200 | 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・ガラス繊維強化複合材料(GFRP) | 松本明博(大阪市立工業研究所),55,〔5〕,75〜78 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求
・CFRP向けエポキシ樹脂強靭化変性剤としてのポリビニルホルマール | 松田悦郎ほか(JNC(株)),61,〔4〕,55〜60 ●ポリマーアロイ | 特集/座談会・「製品化力」を競う“モノづくり”―積み重ねたポリマープロセッシングを背景に― | 出席者:浅井真吾(コニカミルノタビジネステクノロジーズ) 角五正弘(住化技術情報センター),高島直一(高島技術士事務所) 森 裕行(富士写真フイルム),若林宏之(デンソー) 司会者:伊澤槇一(東京工業大学)51,〔1〕,81〜108 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山 光美(藤山ポリマーリサーチ) | (19)12.ポリマーブレンドと成形品の構造及び物性(1)51,〔8〕,136〜150 (20)12.ポリマーブレンドと成形品の構造及び物性(2)51,〔9〕,122〜134 (21)12.ポリマーブレンドと成形品の構造及び物性(3)51,〔10〕,225〜238 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング | 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/ポリマーアロイ及びブレンド/コンポジット/混練・コンパウンディング/リアクティブプロセッシングセッション | 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,89〜100 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/セッションレポート:バイオマテリアル/複合材及びナノ複合材/ポリマーブレンド及びアロイ/新しい資源からのポリマー/リサイクル/ポリマーの利用 | 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),53,〔10〕,110〜120 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形/回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・高機能ポリマーアロイ | 原田 敏彦,55,〔5〕,55〜74 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(1) | 岡本正巳(豊田工業大学),55,〔8〕,92〜97 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開
・変性PPEのグレード開発と応用展開
小林博幸(旭化成ケミカルズ(株)),56,〔10〕,50〜55 | 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(4)セッション報告―複合材,ナノ複合材,ブレンド及びアロイ | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),57,〔3〕,103〜116 ナノフィラーを充てんしたポリマー及びポリマーブレンドのモルフォロジー形成過程に関する洞察―画像診断と導電率のオンライン計測技術を活用して―(1) | ハンス-ヨアヒム ラドーシュ (マーチンルーテル大学),57,〔12〕,78〜87 PEEK〈ベスタキープ〉とフッ素ポリマーによる新しいポリマーアロイ | 六田充輝(ダイセル・エボニック(株)),59,〔4〕,100〜104 ●ナノコンポジット | 高分子加工の基礎研究/ナノコンポジットの展開―ナノフィラーコンポジット材料の加工と特性― | 祢宜行成(ユニチカ),51,〔エンサイ〕,129〜136 ナノコンポジット化によるポリマーの難燃化中條 澄(K・C・リサーチ),51,〔3〕,129〜136 | 特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ナノコンポジット難燃材料の開発 | 西澤 仁(西澤技術研究所),51,〔4〕,110〜116 特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/マイクロコンパウンダによる材料開発 | 塚原 登((株)東洋精機製作所),51,〔6〕,94〜102 高分子加工の基礎研究/走査フォース顕微鏡による高分子のナノ構造・物性解析 | 高原 淳ほか(九州大学),52,〔エンサイ2007〕,92〜100 特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/ナノコンポジット・バリヤーフィルム | 中條 澄(K・C・リサーチ),52,〔3〕,96〜101 反応部位を制御できるケイ素系機能性材料「PSQ」の開発 | 吉田一浩(チッソ石油化学(株)),52,〔3〕,113〜117 特集/添加剤による機能付与と高性能化/導電性高分子コンポジットにおけるナノ粒子の効果 | 小長谷重次(奈良先端科学技術大学院大学),52,〔4〕,81〜86 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/高分子に見るナノテクノロジーの展開 | 伊澤槇一(東京工業大学),52,〔5〕,68〜72 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/機能性高分子微粒子とナノテク | 川口春馬(慶應義塾大学),52,〔5〕,73〜78 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/超臨界流体を利用したナノレベルでの構造制御 | 斎藤 拓(東京農工大学),52,〔5〕,79〜82 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/ナノ成形加工技術とナノファイバー | 飯室 弘之(帝人ファイバー(株)),52,〔5〕,83〜86 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/金属酸化物ナノ粒子とプラスチックとの複合材料 | 石井 伸晃(昭和電工(株)),52,〔5〕,87〜90 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/アクリル系ナノ微粒子エマルション | 三澤毅秀(綜研化学(株)),52,〔5〕,91〜94 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/グリーンポリマー及び加工技術/発泡及びその関連新成形技術/ポリマーナノテクノロジーセッション | 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,101〜114 ポリマー系ナノコンポジットの難燃性に関する最近の進歩 | 中條 澄(K・C・リサーチ),53,〔1〕,90〜95 異種高分子をナノ分散・混合する技術―高せん断成形加工による非相溶性高分子ブレンドの高性能化― | 清水 博(産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門),53,〔4〕,102〜106 特集/押出成形・ブロー成形技術の最近の進歩/特別寄稿/最新の流体力学を応用した新規・多目的ポリマーブレンド技術―カオス混合技術 | デービッド・ザンブルーネン(クレムソン大学),53,〔6〕,76〜85 SPE ANTEC 2006に見るナノコンポジット研究の動向永井 進 | (1)53,〔8〕,106〜114 (2)53,〔9〕,79〜86 衝撃吸収プラスチックの特徴と応用展開 | 小林定之(東レ(株)),53,〔9〕,70〜74 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/セッションレポート:バイオマテリアル/複合材及びナノ複合材/ポリマーブレンド及びアロイ/新しい資源からのポリマー/リサイクル/ポリマーの利用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),53,〔10〕,110〜120 連載/自然界の材料の物性・機能と応用(12)2. 自然界の材料の応用(その5) | 由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所),53,〔11〕,145〜154 SPE ANTEC 2007に見るナノコンポジットの研究動向) | 永井 進,54,〔1〕,88〜107 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 SPE ANTEC 2006〜2008に見るナノコンポジットの研究動向 | 永井 進,55,〔1〕,82〜103 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・ナノコンポジット(有機―無機ハイブリッド) | 中條 澄(K・C・リサーチ),55,〔5〕,48〜54 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(2) | 岡本正巳(豊田工業大学),55,〔9〕,81〜85 ANTEC2009レポート(2)
2.複合材料,構造・物性,高分子分析―ナノコンポジットを中心に
小滝雅也(京都工芸繊維大学),56,〔3〕,101〜105 | 特集/高機能化する配合剤と配合技術
・カニ・エビ殻由来の微細繊維「マリンナノファイバー」の調製とその利用開発
伊福伸介(鳥取大学),56,〔4〕,71〜75 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・新材料―ナノコンポジット
永田員也(旭化成ケミカルズ(株)),56,〔5〕,97〜104 | ポリマーナノコンポジットの特性とそのコンパウンディング技術
L. A. Utrackiほか(カナダ国家開発機構 工業材料研究所),56,〔7〕,66〜76 | 短期連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新坂上 守(坂上技術士事務所) | (3)56,〔12〕,112〜119 (4)57,〔1〕,113〜119 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(4)セッション報告―複合材,ナノ複合材,ブレンド及びアロイ | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),57,〔3〕,103〜116 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・樹脂系複合材料におけるフィラーの最新動向 | 野村 学(出光興産(株)),57,〔4〕,56〜61 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・グラフト化によるナノ粒子表面への機能付与と応用展開 | 坪川紀夫(新潟大学),57,〔4〕,70〜77 短期連載/高分子/CNT系ナノコンポジットの創製清水 博((独)産業技術総合研究所) | 1. CNTの機械的分散技術57,〔7〕,73〜79 2. CNTの表面修飾技術(グラフト化)57,〔8〕,97〜101 3. 界面活性剤の利用57,〔9〕,89〜92 ナノフィラーを充てんしたポリマー及びポリマーブレンドのモルフォロジー形成過程に関する洞察―画像診断と導電率のオンライン計測技術を活用して―(2) | ハンス-ヨアヒム ラドーシュ(マーチンルーテル大学),58,〔1〕,74〜83 連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新 | 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会) 2.機能性フィラーの代表例とその応用(1)58,〔2〕,112〜117 3.機能性ポリマーコンポジット開発の視点 (3)58,〔10〕,101〜109 (4)58,〔11〕,92〜101 4.機能性ポリマーコンポジットの今後の展望 (2)59,〔1〕,75〜81 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・粘土膜クレーストの応用展開 | 蛯名武雄((独)産業技術総合研究所),58,〔4〕,71〜75 短期連載/カーボンナノチューブ複合体の溶融混練技術の進歩 | 坂上 守(坂上技術士事務所) (1)58,〔7〕,89〜94 (2)58,〔8〕,120〜128 (3)58,〔9〕,110〜119 (4)58,〔10〕,110〜116 (5)58,〔11〕,102〜108 (6)58,〔12〕,106〜111 (7)59,〔1〕,82〜88 (8)59,〔2〕,111〜116 (9)59,〔3〕,109〜118 カーボンナノチューブ分散による絶縁樹脂の新規高熱伝導化技術 | 福森健三((株)豊田中央研究所),59,〔7〕,60〜65 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開
・カーボンナノチューブ・セルレーションによる熱可塑性エラストマーの高機能化の試み | 野口 徹(信州大学),59,〔7〕,54〜58 セルロースナノファイバーの世界,現状と課題―日本には資源も知恵もある― | 矢野浩之(京都大学生存圏研究所),59,〔10〕,82〜87 “ナノアロイ”技術と今後の展開小林定之(東レ(株)) | (上)60,〔3〕,100〜104 (下)60,〔4〕,116〜121 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開
・塗装レスを実現するナノコンポジットナイロン | 迎 弘文(ユニチカ(株)),60,〔10〕,61〜64 ●複合材料 | 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) | (15)10.微粉末粒子充てんと成形品の構造及び物性(1)51,〔3〕,151〜162 (16)10.微粉末粒子充てんと成形品の構造及び物性(2)51,〔4〕,142〜155 (17)11.繊維充てんと成形品の構造及び物性(1)51,〔5〕,127〜142 (18)11.繊維充てんと成形品の構造及び物性(2)51,〔6〕,145〜156 (27)16.成形品ウエルド部の構造と物性(2)52,〔5〕,120〜131 (34)19.構造と物性のシミュレーション(2)53,〔1〕,128〜139 特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/微粒子炭酸カルシウム充てんによるエラストマーブレンドPPの衝撃強度の改善永田員也(岡山県工業技術センター),51,〔4〕,92〜96 | 環境対応型LNG船防熱用ガラス繊維補強硬質ウレタンフォームの開発松岡修司(ニチアス(株)),51,〔4〕,128〜129 | 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 2. 天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術― 1. 天然繊維プラスチックコンポジットの市場開発,応用展開と装置技術(その1)51,〔5〕,118〜126 2. 天然繊維プラスチックコンポジットの混練押出成形技術・射出成形技術の研究レポート(その1) 51,〔10〕,216〜224 2. 天然繊維プラスチックコンポジットの混練押出成形技術・射出成形技術の研究レポート(その2) 51,〔11〕,102〜111 特集/添加剤による機能付与と高性能化/導電性高分子コンポジットにおけるナノ粒子の効果小長谷重次(奈良先端科学技術大学院大学),52,〔4〕,81〜86 | 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/ポリマーアロイ及びブレンド/コンポジット/混練・コンパウンディング/リアクティブプロセッシングセッション矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,89〜100 | 射出成形用軟磁性金属複合材料の開発と応用展開安井 宏((株)メイト),53,〔3〕,82〜84 | 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/複合プラスチック | 由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所),54,〔5〕,104〜112 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 水素ガスバリヤー性の高い粘土膜プラスチック複合材料 | 蛯名武雄(産業技術総合研究所),55,〔3〕,91〜95 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・炭素繊維強化複合材料(CFRP) | 遠藤 真(東レ),55,〔5〕,79〜84 高誘電率樹脂複合材料 エルノス エイチケイライト | 藤井 尊(三菱ガス化学),55,〔6〕,106〜108 特集/高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料・高熱伝導性ナイロン樹脂コンパウンドの開発 | 古川幹夫(ユニチカ),55,〔10〕,51〜54 シリカ微粒子添加によるポリプロピレンの球晶成長速度への影響 | 新田晃平(金沢大学),55,〔10〕,75〜79 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(3) | 永井 進,55,〔10〕,85〜95 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開・高機能ポリアミド新グレードの開発
山根正睦(東洋紡績(株)),56,〔10〕,56〜59 | 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開・新規高耐熱半芳香族ポリアミド〈Stanyl ForTii〉(PA4T)の特性と応用 | 平形圭吾(ディーエスエム ジャパン エンジニアリング プラスチックス(株)),56,〔10〕,60〜63 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開・低ソリポリブチレンテレフタレートの開発と応用
岸本伸太郎(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),56,〔10〕,64〜67 | 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開・長繊維熱硬化性コンポジット材料の開発と展開
石田 保(住友ベークライト(株)),56,〔10〕,68〜72 | 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(4)セッション報告―複合材,ナノ複合材,ブレンド及びアロイ | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),57,〔3〕,103〜116 高剛性と透明性を併せ持つポリカーボネート材料の開発―透明GF強化PC〈タフロン ネオαシリーズ〉 | 磯崎敏夫(出光興産(株)),57,〔8〕,86〜91 連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新 | 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会) 2.機能性フィラーの代表例とその応用 (1)58,〔2〕,112〜117 (2)58,〔3〕,82〜88 3.機能性ポリマーコンポジット開発の視点 (1)58,〔8〕,105〜112 (2)58,〔9〕,100〜109 (3)58,〔10〕,101〜109 (4)58,〔11〕,92〜101 4.機能性ポリマーコンポジットの今後の展望 (1)58,〔12〕,97〜105 (2)59,〔1〕,75〜81 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・複合プラスチック | 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会),58,〔5〕,97〜106 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線
・フィラーとエラストマーによるプラスチック材料の物性改善 | 日笠茂樹(岡山県工業技術センター),59,〔4〕,59〜62 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に
・ポリオキサミドのコンポジット材としての展開 | 藤村英樹(宇部興産(株)),59,〔10〕,59〜62 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・常圧溶解法によるCFRPリサイクル技術 | 柴田勝司(日立化成(株)),59,〔12〕,69〜72 放熱性高分子材料研究の歩みと高熱伝導性複合材料の開発
| 上利泰幸((地独)大阪市立工業研究所),61,〔8〕,90〜97 自己補強性を有する熱可塑性樹脂複合材
| Hans-Peter Heimほか(カッセル大学),61,〔9〕,83〜90 特集/エンプラの実用物性と市場展開
・ポリアセタールの高性能GF強化新グレードの開発
| 鹿野泰和(旭化成ケミカルズ(株)),61,〔10〕,52〜55 ●熱可塑性エラストマー | 特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/超軟質熱可塑性エラストマー<アクティマージェル>の熱伝導性に及ぼすフィラーの添加効果 | 田坂 道久(リケンテクノス(株)),51,〔4〕,97〜100 水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー「セプトン」Vシリーズの開発と応用展開 | 社地 賢治((株)クラレ),51,〔6〕,131〜134 イエローページ―注目される技術・製品/熱可塑性エラストマー | 51,〔6〕,161〜178 52,〔6〕,145〜166 53,〔6〕,145〜162 54,〔7〕,133〜146 56,〔7〕,121〜134 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング | 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 ホットメルトモールディング用樹脂<バイロショット>の開発と応用展開 | 入谷 治(東洋紡績(株)),51,〔11〕,98〜100 新しいポリアミド系エラストマーとその機能 | 六田 充輝(ダイセル・デグサ(株)),52,〔5〕,110〜115 特集/エンジニアリングプラスチックをめぐる話題の技術/ポリエステル系熱可塑性エラストマーの最近の技術動向 | 津村 隆嗣(東洋紡績(株)),53,〔10〕,103〜106 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/総論―熱可塑性エラストマーの最新動向 | 竹村泰彦,54,〔7〕,48〜56 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/軽量化に貢献する熱可塑性エラストマー〈ミラストマー〉 | 浅見琢夫(三井化学(株)),54,〔7〕,57〜59 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/オレフィン系熱可塑性エラストマー〈エスポレックス〉TPEの用途展開 | 岡田暁夫(住友化学(株)),54,〔7〕,60〜63 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/新規熱可塑性エラストマー〈S.O.E.-SS〉の基本物性と用途開発 | 荒木祥文ほか(旭化成ケミカルズ(株)),54,〔7〕,64〜67 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/SISブロックコポリマー〈クインタック〉の特性と応用展開 | 大石剛史(日本ゼオン(株)),54,〔7〕,68〜71 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/ポリエステルエラストマー〈ハイトレル〉の最近の開発動向 | 植村裕司(東レ・デュポン(株)),54,〔7〕,72〜76 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/新規熱可塑性エラストマー〈セプトン〉Qシリーズの開発と応用展開 | 三輪伸浩ほか((株)クラレ),54,〔7〕,77〜80 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/加硫ゴム代替を狙う高性能TPV〈ActymerG〉 | 高橋哲史(リケンテクノス(株)),54,〔7〕,81〜84 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/押出成形,コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用 | 杉本昌隆(山形大学),54,〔10〕,74〜85 特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・各種TPEの技術開発状況竹村泰彦,55,〔7〕,45〜49 | 特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・植物由来ポリアミドエラストマー〈Pebax Rnew〉の特徴と応用 | 下西祥幸ほか(アルケマ),55,〔7〕,64〜68 特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・超耐熱・熱可塑性ポリエステルエラストマー〈ペルプレン〉の特徴と応用 | 小林幸治(東洋紡績),55,〔7〕,69〜73 特集/エラストマー,その最新技術と応用展開
・ポリアミドエラストマー〈UBESTA XPA〉
赤川佳史(宇部興産(株)),56,〔7〕,49〜55 | 特集/エラストマー,その最新技術と応用展開・高溶融張力ポリオレフィン・エラストマー〈ENGAGE HM POEs〉,オレフィンブロック共重合体〈INFUSE OBC〉
小野道雄ほか(ダウ・ケミカル日本(株)),56,〔7〕,56〜60 | 特集/エラストマー,その最新技術と応用展開・新規水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー〈セプトン〉Jシリーズ(KL-J3341)
城後洋祐((株)クラレ),56,〔7〕,61〜64 | 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・植物由来ポリアミドエラストマー〈Pebax Rnew〉の特徴と応用展開 | 下西祥幸ほか(アルケマ(株)),57,〔7〕,41〜45 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・ポリエステル系エラストマー〈ペルプレン〉の応用展開 | 小林幸治ほか(東洋紡績(株)総合研究所),57,〔7〕,46〜50 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・ポリエステルエラストマー〈ハイトレル〉の用途と材料開発動向 | 川口泰治(東レ・デュポン(株)),57,〔7〕,51〜54 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・熱可塑性エラストマー | 竹村泰彦,58,〔5〕,85〜96 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・熱可塑性ポリウレタンエラストマーの応用展開 | 大桑輝也(BASFジャパン(株)),58,〔7〕,41〜44 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・オレフィン系熱可塑性エラストマーの応用展開 | 山下 敏(JSR(株)),58,〔7〕,45〜47 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・アクリル系熱可塑性エラストマーの応用展開 | 栗原豊明((株)クラレ),58,〔7〕,48〜51 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・高熱伝導熱可塑性エラストマーの応用展開 | 伊達憲昭(アロン化成(株)),58,〔7〕,52〜53 特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・スチレン系熱可塑性エラストマーの応用展開 | 久保公弘(旭化成ケミカルズ(株)),58,〔7〕,54〜58 熱可塑性エラストマーに対する新規特性評価法:温度走査型応力緩和測定法(TSSR) | N.フェネマン(オスナブルック大学),59,〔4〕,92〜99 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開
・熱可塑性エラストマーの技術開発動向 | 竹村泰彦,59,〔7〕,34〜40 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開・ナノ構造制御による低比重・環境負荷低減型エラストマー〈ノティオ SN〉 | 岡本勝彦(三井化学(株)),59,〔7〕,41〜44 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開・イソブチレン系熱可塑性エラストマー〈SIBSTAR〉の応用展開 | 井狩芳弘((株)カネカ),59,〔7〕,45〜49 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開・オレフィンブロック共重合体〈インフューズ〉の特徴と用途例 | 服部 勲(ダウ・ケミカル日本(株)),59,〔7〕,50〜53 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開・カーボンナノチューブ・セルレーションによる熱可塑性エラストマーの高機能化の試み | 野口 徹(信州大学),59,〔7〕,54〜58 特別企画/熱可塑性エラストマーの新たな展開
・熱可塑性エラストマーの技術動向 | 竹村泰彦,60,〔7〕,56〜62 特別企画/熱可塑性エラストマーの新たな展開・EV/PHV充電ケーブル用エラストマーの開発
| 岩佐 薫(リケンテクノス(株)),60,〔7〕,69〜71 特別企画/熱可塑性エラストマーの新たな展開・ポリエステル系エラストマー〈ペルプレン〉の新たな展開
| 津村隆嗣(東レ・デュポン(株)),60,〔7〕,72〜76 特別企画/熱可塑性エラストマーの新たな展開・高ガスバリア性能を有する新規熱可塑性エラストマーの性能と応用例 | 大下晋弥((株)クラレ),60,〔7〕,77〜80 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開
・熱可塑性エラストマーの最新技術動向
竹村泰彦,61,〔7〕,32〜39 | 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開・高機能ポリエステル系エラストマー「エステラール」のグレード開発と応用
| 竹尾勇也(アロン化成(株)),61,〔7〕,41〜44 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開・自動車用途に使用される熱可塑性エラストマー「ハイトレル」
| 植村裕司(東レ・デュポン(株)),61,〔7〕,45〜49 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開・ポリエステル系エラストマー「ペルプレン」の新たな展開
| 大橋忠峰(東洋紡(株)),61,〔7〕,50〜53 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開・耐熱性,耐油性,シール性に優れる熱可塑性エラストマー「ノフアロイ」TZシリーズ
| 持舘和臣(日油(株)),61,〔7〕,54〜56 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開・プロピレン系エラストマー「ビスタマックス」の特徴と応用
| 宮本侑典(エクソンモービル・ジャパン合同会社), 61,〔7〕,57〜59 特集/熱可塑性エラストマーの開発と用途展開・進化する動的架橋型熱可塑性エラストマー,高耐油グレードと良触感グレードの展開
| 大越郁夫(リケンテクノス(株)),61,〔7〕,60〜63 ●ゴム | 新連載/自然界の材料の物性・機能と応用(1)1. 自然界の材料の物性・機能(その1) | 由井 浩(早稲田大学理工学総合研究センター),52,〔10〕,155〜161 高分子加工の基礎研究/ゴムのナノテクノロジー西 敏夫(東北大学),54,〔エンサイ2009〕,118〜128 | ●耐 候 性 | プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化ずる試み(4)安永茂樹,55,〔2〕,114〜117 | プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめ(2)
安永茂樹,56,〔9〕,94〜98 | 特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開
・低温下の耐衝撃性,耐候性を向上したポリカーボネートの開発―出光PDMS共重合ポリカーボネート〈タフロン ネオ〉―
石川康弘(出光興産(株)),56,〔10〕,46〜49 | 屋外耐用年数の予測―ウェザリング速度についての考察
安永茂樹,61,〔12〕,82〜88 | ●そ の 他 | 高分子加工の基礎研究/カーボンナノチューブ | 竹内健司ほか(信州大学),〔エンサイ2010〕,81〜94 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・感光性樹脂喜多泰夫(大阪市立工業研究所),55,〔5〕,122〜126 | 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・イオン交換樹脂小山 清(アムテック),55,〔5〕,130〜133 | 環境適合素材をもとにした形状記憶樹脂の開発
井上和彦ほか(日本電気(株)),56,〔1〕,64〜68 | プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめ
安永茂樹 | (1)56,〔8〕,84〜88 (3)56,〔10〕,84〜87 (4)56,〔11〕,90〜95 |
特別寄稿/高機能化のための表面改質技術(1) 角田光雄(文化女子大学 大学院),51,〔4〕,130〜135 |
連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) (13)9.β晶核剤添加と成形品の構造及び物性(2)51,〔1〕,132〜143 (14)9.β晶核剤添加と成形品の構造及び物性(3)51,〔2〕,140〜149 (25)15.成形品の物性異方性52,〔3〕,127〜140 (26)16.成形品ウエルド部の構造と物性(1)52,〔4〕,138〜148 (28)17.成形品中の構造と物性の分布(1)52,〔6〕,130〜141 (29)17.成形品中の構造と物性の分布(2)52,〔8〕,166〜175 (30)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(1)52,〔9〕,136〜148 (33)19.構造と物性のシミュレーション(1)52,〔12〕,156〜167 (34)19.構造と物性のシミュレーション(2)53,〔1〕,128〜139 |
PPS-20レポート(2)―射出成形・金型,モルフォロジー・構造形成のセッションを中心に鞠谷雄士ほか(東京工業大学大学院),51,〔10〕,188〜198 |
高分子加工の基礎研究/走査フォース顕微鏡による高分子のナノ構造・物性解析高原 淳ほか(九州大学),〔エンサイ2007〕,92〜100 |
特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/超臨界流体を利用したナノレベルでの構造制御斎藤 拓(東京農工大学),52,〔5〕,79〜82 |
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/マイクロ成形・精密加工/モルフォロジー・構造形成/押出成形セッション伊藤浩志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,70〜81 |
国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(2)セッション報告―レオロジー・レオメトリー/モルフォロジー/高分子発泡体 杉本昌隆(山形大学),57,〔1〕,98〜107 |
高分子加工の基礎研究/バイオナノファイバーの製造と利用 矢野浩之ほか(京都大学),〔エンサイ2010〕,73〜80 |
●機械的性質 |
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/微粒子炭酸カルシウム充てんによるエラストマーブレンドPPの衝撃強度の改善永田員也(岡山県工業技術センター),51,〔4〕,92〜96 |
連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性
藤山 光美(藤山ポリマーリサーチ) (25)15.成形品の物性異方性52,〔3〕,127〜140 (29)17.成形品中の構造と物性の分布(2)52,〔8〕,166〜175 (30)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(1)52,〔9〕,136〜148 (35)19.構造と物性のシミュレーション(3)53,〔2〕,141〜151 |
硬さと粘弾性測定及びその解析技術 杉崎 喬((株)ウェイブサイバー),52,〔12〕,146〜149 |
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/繊維・フィルム/モルフォロジー・構造形成/新プロセスと計測法/プロセス後の特性 伊藤浩志(山形大学),54,〔10〕,86〜97 |
プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化ずる試み(5) 安永茂樹,55,〔3〕,106〜110 |
二酸化炭素からつくるプラスチックの複合化で高弾性率を実現 清水 博ほか((独)産業技術総合研究所),56,〔3〕,92〜95 |
動的粘弾性測定による硬質ポリウレタンフォームの動的弾性率,損失正接 足立廣正(名古屋市工業研究所),56,〔7〕,86〜89 |
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開 ・低温下の耐衝撃性,耐候性を向上したポリカーボネートの開発―出光PDMS共重合ポリカーボネート〈タフロン ネオ〉― 石川康弘(出光興産(株)),56,〔10〕,46〜49 |
高剛性と透明性を併せ持つポリカーボネート材料の開発―透明GF強化PC〈タフロン ネオαシリーズ〉 磯崎敏夫(出光興産(株)),57,〔8〕,86〜91 |
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・衝撃吸収ナイロンの特性 山田元伸(東レ(株)),57,〔10〕,54〜57 |
工業用ホースにおける動的粘弾性パラメータの時間変化と温度特性 足立廣正(名古屋市工業研究所),57,〔11〕,143〜147 |
高分子加工の基礎研究/ソフト&ウエットマター 黒川孝幸(北海道大学),〔エンサイ2013〕,93〜102 |
動的粘弾性測定によるビーズ法ポリスチレンフォームの弾性率,耐熱性,断熱性の評価 足立廣正(名古屋市工業研究所),59,〔7〕,70〜74 |
特集/機能性フィルムの展開と周辺技術
・成形性と光沢持続性を持つ自己修復コートフィルム 石田康之ほか(東レ(株)),61,〔9〕,59〜64 |
●寸法安定性 |
連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) (23)14.成形品の寸法精度・安定性(1)52,〔1〕,119〜131 (24)14.成形品の寸法精度・安定性(2)52,〔2〕,141〜154 (29)17.成形品中の構造と物性の分布(2)52,〔8〕,166〜175 (35)19.構造と物性のシミュレーション(3)53,〔2〕,141〜151 |
●電気的性質 |
特集/添加剤による機能付与と高性能化/導電性高分子コンポジットにおけるナノ粒子の効果 小長谷重次(奈良先端科学技術大学院大学),52,〔4〕,81〜86 |
高分子加工の基礎研究/カーボンナノチューブ 竹内健司ほか(信州大学),〔エンサイ2010〕,81〜94 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・導電性ポリマー 森田実幸(大阪市立工業研究所),55,〔5〕,93〜99 |
プラスチック市場動向─ニーズとその対応/異方導電フィルム 後藤泰史(日立化成工業(株)),〔エンサイ2012〕,53〜60 |
特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・導電性フィルムの最新技術とその市場展開―導電材を中心として 小長谷重次(名古屋大学大学院),57,〔8〕,56〜62 |
ナノフィラーを充てんしたポリマー及びポリマーブレンドのモルフォロジー形成過程に関する洞察―画像診断と導電率のオンライン計測技術を活用して―ハンス-ヨアヒム ラドーシュ(マーチンルーテル大学) (1)57,〔12〕,78〜87 (2)58,〔1〕,74〜83 |
連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新 2.機能性フィラーの代表例とその応用(2) 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会),58,〔3〕,82〜88 |
特別企画/熱可塑性エラストマーの新たな展開
・EV/PHV充電ケーブル用エラストマーの開発 岩佐 薫(リケンテクノス(株)),60,〔7〕,69〜71 |
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・層間絶縁フィルムの特性と新たな展開 奈良橋弘久(味の素ファインテクノ(株)),60,〔9〕,54〜59 |
特集/機能性フィルムの展開と周辺技術
・導電性フィルムの開発動向 小長谷重次((公財)名古屋産業科学研究所),61,〔9〕,45〜50 |
●熱的性質 |
In-situ繊維強化技術によるポリエチレン系発泡体の耐熱性の向上 仙波 健ほか(京都市産業技術研究所),51,〔10〕,209〜214 |
高熱伝導性樹脂材料の設計と特性 宮下貴之(ポリプラスチックス(株)),52,〔6〕,102〜107 |
プラスチックフォームにおける動的粘弾性測定による耐熱性の評価 足立廣正(名古屋市工業研究所),53,〔10〕,131〜135 |
プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化ずる試み(1) 安永茂樹,54,〔11〕,185〜188 |
プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化ずる試み(2) 安永茂樹,54,〔12〕,120〜125 |
高分子加工の基礎研究/カーボンナノチューブ 竹内健司ほか(信州大学),〔エンサイ2010〕,81〜94 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・放熱(熱伝導性)ポリマー 上利泰幸(大阪市立工業研究所),55,〔5〕,100〜103 |
動的粘弾性測定による硬質ポリウレタンフォームの動的弾性率,損失正接 足立廣正(名古屋市工業研究所),56,〔7〕,86〜89 |
連載/発掘!ユニークものづくり技術 (20)ポリマーの熱伝導率の予測技術 信時英治ほか(三菱電機(株)),56,〔11〕,101〜107 |
工業用ホースにおける動的粘弾性パラメータの時間変化と温度特性 足立廣正(名古屋市工業研究所),57,〔11〕,143〜147 |
マイクロセルポリウレタンフォームにおける損失正接の温度特性と断熱性 足立廣正(名古屋市工業研究所),58,〔8〕,100〜104 |
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・高熱伝導性ポリカーボネート複合材料の開発 慶徳簡夫(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),58,〔10〕,50〜54 |
ベース樹脂高熱伝導化技術の開発とその展開 吉原秀輔((株)カネカ),58,〔12〕,92〜96 |
カーボンナノチューブ分散による絶縁樹脂の新規高熱伝導化技術 福森健三((株)豊田中央研究所),59,〔7〕,60〜65 |
動的粘弾性測定によるビーズ法ポリスチレンフォームの弾性率,耐熱性,断熱性の評価 足立廣正(名古屋市工業研究所),59,〔7〕,70〜74 |
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に
・ポリフェニレンサルファイドにおける新グレードの開発 春成 武(東ソー(株)),59,〔10〕,46〜49 |
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に・PPSコンパウンドにおける高熱伝導品の開発 島屋 卓(DIC(株)),59,〔10〕,50〜52 |
特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開
・放熱性ポリアミドの開発 赤津浩輝(宇部興産(株)),60,〔10〕,58〜60 |
放熱性高分子材料研究の歩みと高熱伝導性複合材料の開発
上利泰幸((地独)大阪市立工業研究所),61,〔8〕,90〜97 |
特集/エンプラの実用物性と市場展開
・ポリアミドにおける長期耐熱性グレードの開発
吉村信宏(東洋紡(株)),61,〔10〕,48〜51 |
●光学的性質 |
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/超軟質熱可塑性エラストマー<アクティマージェル>の熱伝導性に及ぼすフィラーの添加効果田坂道久(リケンテクノス),51,〔4〕,97〜100 |
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/精密光学機器―光学レンズ,光ディスク,導光板の市場とブラスチック材料本間精一(本間技術士事務所),〔エンサイ2007〕,65〜75 |
反応部位を制御できるケイ素系機能性材料「PSQ」の開発 吉田一浩(チッソ石油化学(株)),52,〔3〕,113〜117 |
特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/ノルボルネン系樹脂の特性と応用 熊澤 英明(JSR(株)),53,〔5〕,87〜90 |
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・光学用ポリマー(光学用プラスチック) 本間精一(本間技術士事務所),55,〔5〕,104〜109 |
樹脂及び配合剤の動向/シクロオレフィンポリマー 橋本清和(日本ゼオン(株)),〔エンサイ2013〕,134〜138 |
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・高透明ハイガスバリアフィルムの現状と展望 岩屋 渉ほか(リンテック(株)),60,〔9〕,68〜72 |
光硬化技術の最近の進歩 松川公洋((地独)大阪市立工業研究所)ほか, 60,〔9〕,82〜86 |
●レオロジー特性 |
高分子加工の基礎研究/評価技術の進歩―表面レオロジー 赤堀敬一ほか(化学技術戦略推進機構ほか),51,〔エンサイ〕,115〜123 |
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形,射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ,フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 |
高分子加工の基礎研究/伸長プロセスにおける溶融構造制御 鞠谷雄士(東京工業大学 大学院),54,〔エンサイ2009〕,87〜97 |
高分子加工の基礎研究/高分子の架橋技術に関する新しい展開 伊藤耕三(東京大学),54,〔エンサイ2009〕,106〜117 |
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/押出成形,コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用 杉本昌隆(山形大学),54,〔10〕,74〜85 |
連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(1) 岡本正巳(豊田工業大学),55,〔8〕,92〜97 |
国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(2)セッション報告―レオロジー・レオメトリー/モルフォロジー/高分子発泡体 杉本昌隆(山形大学),57,〔1〕,98〜107 |
●成 形 性 |
特集/成形工場の合理化とコストダウン/コストダウンのための材料選定 高野菊雄(高野技術士事務所),51,〔8〕,64〜70 |
連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) (23)14.成形品の寸法精度・安定性(1)52,〔1〕,119〜131 (24)14.成形品の寸法精度・安定性(2)52,〔2〕,141〜154 (25)15.成形品の物性異方性52,〔3〕,127〜140 (26)16.成形品ウエルド部の構造と物性(1)52,〔4〕,138〜148 (27)16.成形品ウエルド部の構造と物性(2)52,〔5〕,120〜131 (28)17.成形品中の構造と物性の分布(1)52,〔6〕,130〜141 (30)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(1)52,〔9〕,136〜148 |
耐熱性ポリアミド〈ジェネスタ〉―微細成形用途への対応― 河原 茂ほか((株)クラレ),56,〔8〕,75〜78 |
特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開 ・新液晶ポリマー〈ラペロス〉GA/HAシリーズの特徴田口吉昭(ポリプラスチックス(株)),60,〔10〕,49〜52 |
●ガスバリヤー性 |
特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/包装用フィルム・ボトルの高機能化葛良忠彦(包装科学研究所),51,〔3〕,99〜104 |
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/パッケージ最新技術トレンド―バリヤー包材はパッシブバリヤーからアクティブバリヤーへ― 葛良忠彦(包装科学研究所),52,〔3〕,62〜72 |
水素ガスバリヤー性の高い粘土膜プラスチック複合材料 蛯名武雄(産業技術総合研究所),55,〔3〕,91〜95 |
新規高機能樹脂「ニチゴーGポリマー」の特徴と応用展開 井上 馨ほか(日本合成化学工業),55,〔7〕,82〜86 |
特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・IBフィルム(透明バリヤーフィルム)の特性と用途展開 土屋博隆(大日本印刷),55,〔8〕,65〜67 |
樹脂及び配合剤の動向/シクロオレフィンポリマー 橋本清和(日本ゼオン(株)),〔エンサイ2013〕,134〜138 |
特別企画/熱可塑性エラストマーの新たな展開
・高ガスバリア性能を有する新規熱可塑性エラストマーの性能と応用例 大下晋弥((株)クラレ),60,〔7〕,77〜80 |
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・高透明ハイガスバリアフィルムの現状と展望 岩屋 渉(リンテック(株)),60,〔9〕,68〜72 |
●浸 透 性 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・高分子分離膜 小山 清(アムテック),55,〔5〕,134〜137 |
●そ の 他 |
プラスチック成形材料の信頼性―使用応力の設定法,寿命予測分析法― 安永茂樹,54,〔1〕,108〜117 |
連通気泡プラスチックフォームにおける圧縮弾性率 足立廣正(名古屋市工業研究所),54,〔4〕,98〜102 |
動的粘弾性測定による振動減衰能の測定―アクリルフォーム接合テープを挟んだシリコンフォームの圧縮損失正接― 足立廣正(名古屋市工業研究所),55,〔4〕,93〜96 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・高吸水性ポリマー 大塚恵子(大阪市立工業研究所),55,〔5〕,127〜129 |
環境適合素材をもとにした形状記憶樹脂の開発 井上和彦ほか(日本電気(株)),56,〔1〕,64〜68 |
プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめ
安永茂樹 (1)56,〔8〕,84〜88 (3)56,〔10〕,84〜87 (4)56,〔11〕,90〜95 |
国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(2)セッション報告―レオロジー・レオメトリー/モルフォロジー/高分子発泡体 杉本昌隆(山形大学),57,〔1〕,98〜107 |
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に/・表面剥離を抑え,塗装密着性を向上させたLCP材料の開発―LED用途への応用 田口吉昭(ポリプラスチックス(株)),57,〔10〕,46〜48 |
特集/プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開―エンプラを中心に
・ポリフェニレンサルファイドにおける新グレードの開発 春成 武(東ソー(株)),59,〔10〕,46〜49 |
●燃焼性 |
ナノコンポジット化によるポリマーの難燃化中條 澄(K・C・リサーチ),51,〔3〕,129〜136 |
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ナノコンポジット難燃材料の開発 西澤 仁(西澤技術研究所),51,〔4〕,110〜116 |
食品の揮発・香気成分に見られる化学物質小瀬垣公穂(日本ポリケム),51,〔6〕,124〜130 |
環境対応型難燃PBT樹脂春原 淳(ポリプラスチックス(株)),52,〔4〕,124〜127 |
特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発(2)/新規IEC規格に対応した非臭素系難燃ポリアミドの開発山中康史ほか(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),54,〔11〕,167〜170 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・難燃性ポリマー 西沢 仁(西沢技術研究所),55,〔5〕,85〜92 |
グローワイヤー特性に優れた難燃PBT材料「ジュラネックス」330GW 末安信行(ポリプラスチックス(株)),56,〔4〕,88〜91 |
高難燃性ビーズ発泡体〈サンフォース〉の開発 加藤裕美子(旭化成ケミカルズ(株)),57,〔8〕,82〜85 |
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・高熱耐久性を有する新規な非ハロゲン系難燃ポリエステル成形材料 三枝一範((株)カネカ),58,〔10〕,68〜71 |
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・難燃PET/PENフィルムの開発とその用途展開 半田昌史(帝人デュポンフィルム(株)),60,〔9〕,47〜53 |
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・ガラス代替を実現する透明・不燃フィルムの開発 竹中聡史((株)トッパン・コスモ),60,〔9〕,65〜67 |
●毒性 |
食品の揮発・香気成分に見られる化学物質 小瀬垣公穂(日本ポリケム(株)),51,〔6〕,124〜130 |
●その他 |
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・光と熱で形状記憶するバイオフィルムの開発 金子達雄(北陸先端科学技術大学院大学),60,〔9〕,42〜46 |
特集/添加剤による機能付与と高性能化/欧州規制と難燃剤の現状ならびに今後の課題西沢 仁(西沢技術研究所),52,〔4〕,110〜115 |
特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/総説―「環境・リサイクル」の現状と今後草川紀久(高分子環境情報研究所),52,〔12〕,74〜87 |
新誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎
二澤正行ほか((株)ニサワほか) (1)56,〔3〕,113〜118 (7)56,〔10〕,107〜112 |
高分子加工と基礎研究/ポリマーの分析技術―三次元TEM 杉森秀一ほか(京都工芸繊維大学),〔エンサイ2011〕,117〜126 |
高分子加工と基礎研究/N-ARC法によるモルフォロジーの観察 加藤 淳((株)日産アーク),〔エンサイ2011〕,127〜136 |
●配合剤一般 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/総説―最近の添加剤開発の動向 矢崎文彦(千葉工業大学),52,〔4〕,72〜80 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化/総説―最近の添加剤開発の傾向 矢崎文彦(千葉工業大学),52,〔4〕,72〜80 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤付与による樹脂の改質と高機能化/総論―添加剤の開発動向 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔4〕,64〜70 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤付与による樹脂の改質と高機能化/機能性フィラー充てん複合材料の開発動向 永田員也(岡山県工業技術センター),54,〔4〕,79〜83 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/複合プラスチック 由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所),54,〔5〕,104〜112 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング─その技術のキーポイント 永田員也(旭化成ケミカルズ),〔エンサイ2010〕,167〜175 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化・総説―最近の添加剤開発と材料開発の動向 矢崎文彦(ハイテク振興センター),55,〔4〕,56〜62 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/樹脂配合剤―高性能化に貢献する添加剤 幸野俊則((株)ADEKA),〔エンサイ2012〕,157〜168 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・樹脂系複合材料におけるフィラーの最新動向 野村 学(出光興産(株)),57,〔4〕,56〜61 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新 1.機能性ポリマーコンポジットの概要 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会),58,〔1〕,88〜93 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・充てん材,配合剤の開発動向 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),58,〔4〕,66〜70 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線
・総説―プラスチック添加剤の最新動向 矢崎文彦(NPO法人科学技術者フォーラム), 59,〔4〕,54〜58 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化
・高性能化の追求・フィラー充てんコンポジットの界面制御技術の最近の動向 永田員也ほか(富山県立大学),61,〔4〕,48〜54 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●可 塑 剤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/高機能化に貢献する添加剤 幸野俊則((株)ADEKA),53,〔エンサイ2008〕,162〜171 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●安 定 剤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/熱可塑性エラストマー,最近の進歩と市場動向・エステル系エラストマーの機械特性を高める加水分解安定剤 吉川 徹(ラインケミージャパン(株)),58,〔7〕,59〜61 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化
・高性能化の追求・ポリオレフィン向け光安定剤 根岸由典((株)ADEKA),61,〔4〕,68〜72 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●難 燃 剤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境対応型低煙性難燃性樹脂「RUBA-R」の開発若竹昌一ほか(東レ・デュポン(株)),51,〔9〕,98〜106 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イエローページ―注目される技術・製品・難燃剤 51,〔9〕,139〜148 52,〔9〕,153〜162 53,〔9〕,127〜134 54,〔9〕,119〜128 55,〔9〕,103〜105 56,〔9〕,127〜134 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/環境にやさしい難燃ポリプロピレン林 日出夫ほか(カルプ工業(株)),52,〔4〕,105〜109 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/欧州規制と難燃剤の現状ならびに今後の課題西沢 仁(西沢技術研究所),52,〔4〕,110〜115 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化/プラスチック用難燃剤の環境への対応と開発動向西沢 仁(西沢技術研究所),53,〔4〕,73〜79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤付与による樹脂の改質と高機能化/プラスチック用難燃剤の開発動向と環境対応西沢 仁(西沢技術研究所),54,〔4〕,71〜78 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/高機能化する配合剤と配合技術 ・樹脂難燃化技術とフィラーの機能・利用技術 川辺正直(新日鐵化学(株)),56,〔4〕,58〜67 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポリカーボネート樹脂用硫黄系難燃剤の開発 稲垣靖史(ソニー(株)),56,〔7〕,77〜81 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・アンチモンを低減した難燃助剤の開発 西谷崇昭(日本精鉱(株)),58,〔4〕,76〜79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・高温コンパウンドを可能にする黒鉛系難燃剤の開発 宮本紀光(エア・ウォーター(株)),58,〔4〕,100〜103 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新 2.機能性フィラーの代表例とその応用(5) 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会),58,〔7〕,72〜79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線
・新規リン系難燃剤〈ノンネン73〉の特徴と応用展開 小林淳一(丸菱油化工業(株)),60,〔4〕,77〜82 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●強化材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/機能性フィラー 竹中 稔((株)KT材料研究所),〔エンサイ2007〕,150〜157 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/バイオナノファイバーの製造と利用 矢野浩之ほか(京都大学),〔エンサイ2010〕,73〜80 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
射出成形用途の低比重・高強度な中空ガラスビーズの開発 山邉拓治郎(住友スリーエム(株)),59,〔3〕,88〜93 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●充てん材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性 藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) (15)10.微粉末粒子充てんと成形品の構造及び物性(1)51,〔3〕,151〜162 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ケナフ繊維添加によるポリ乳酸の高機能化と電子機器への展開 芹澤 慎ほか(日本電気(株)),51,〔4〕,82〜86 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/微粒子炭酸カルシウム充てんによるエラストマーブレンドPPの衝撃強度の改善 永田 員也(岡山県工業技術センター),51,〔4〕,92〜96 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/超軟質熱可塑性エラストマー<アクティマージェル>の熱伝導性に及ぼすフィラーの添加効果 田坂 道久(リケンテクノス(株)),51,〔4〕,97〜100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ウィスカの最新動向とその効果 竹中 稔((株)KT材料研究所),51,〔4〕,101〜106 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/板状アルミナ<セラフ>の特徴と応用 廣田博文ほか(キンセイマテック(株)),51,〔4〕,107〜109 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/添加剤としての高機能コーティングパウダー製造技術の特徴及び効果 Andrew J Shermanほか(Powdermet Inc.),51,〔4〕,124〜126 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イエローページ―注目される技術・製品/フィラー・強化材 51,〔4〕,159〜169 52,〔4〕,153〜162 53,〔4〕,135〜142 54,〔4〕,139〜146 55,〔4〕,117〜119 56,〔4〕,125〜132 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状/2.天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術―1. 天然繊維プラスチックコンポジットの市場開発,応用展開と装置技術(その1) 坂上 守(坂上技術士事務所),51,〔5〕,118〜126 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/機能性フィラー 竹中 稔((株)KT材料研究所),52,〔エンサイ2007〕,150〜157 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/人工ゼオライトと合成樹脂充てん材(フィラー)としての評価 足立 伸一ほか((株)KT材料研究所),52,〔4〕,87〜95 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/カーボンナノチューブ 竹内健司ほか(信州大学),〔エンサイ2010〕,81〜94 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・熱膨張性マイクロカプセルによる各種エンプラの改質 三木勝志(松本油脂製薬(株)),57,〔10〕,42〜45 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新 2.機能性フィラーの代表例とその応用(5) 由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会),58,〔7〕,72〜79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
射出成形用途の低比重・高強度な中空ガラスビーズの開発 山邉拓治郎(住友スリーエム(株)),59,〔3〕,88〜93 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●帯電防止剤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナノ導電ポリマーの形成技術 江上賢洋(テイカ(株)),53,〔1〕,96〜101 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/発掘!ユニークものづくり技術(9)永久帯電防止性二軸延伸ポリプロピレンフィルム〈PAS〉 寺本靖丈(フタムラ化学),55,〔10〕,96〜99 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎(5) 二澤正行ほか((株)ニサワほか),56,〔8〕,104〜109 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドナー・アクセプターハイブリッド系帯電防止剤浜中博義((株)ボロン研究所) (1)56,〔12〕,86〜91 (2)57,〔1〕,82〜86 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・新規な高分子型帯電防止剤の開発とその応用 佐藤俊夫(三井・デュポンポリケミカル(株)),57,〔4〕,66〜69 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドナー・アクセプター系分子化合物型帯電防止剤の製造と性能の確認浜中博義((株)ボロン研究所) (上)61,〔9〕,91〜101 (下)61,〔10〕,85〜89 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●そ の 他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イエローページ―注目される技術・製品/抗菌剤
51,〔2〕,153〜160 52,〔2〕,159〜166 53,〔2〕,163〜170 54,〔2〕,157〜164 55,〔2〕,137〜140 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ガラスビーズのシランカップリング剤処理とその効果 中村 吉伸(大阪工業大学),51,〔4〕,87〜91 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/マスターバッチの開発とその効果 寺岡一則(住化カラー(株)),51,〔4〕,117〜123 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/樹脂中のカーボンナノチューブの分散 高瀬博文(タキロン(株)),51,〔6〕,80〜84 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/機能性フィラー 竹中 稔((株)KT材料研究所),52,〔エンサイ2007〕,150〜157 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/透明ポリカーボネート用流動性向上剤の開発 松岡 新治ほか(三菱レイヨン(株)),52,〔4〕,96〜98 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/ロジン誘導体や石油樹脂オリゴマーによるプラスチックの改質効果 梶田 和成(荒川化学工業(株)),52,〔4〕,99〜104 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/複合グラファイトブラック 川野陽一(新日化カーボン(株)),52,〔4〕,116〜119 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による機能付与と高性能化/画期的なビスブレーキング技術によるメルトブローン不織布の改良 M. Rothほか(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ),52,〔4〕,120〜122 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/アクリル系ナノ微粒子エマルション 三澤毅秀(綜研化学(株)),52,〔5〕,91〜94 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光硬化性樹脂の硬度・密着性を高める添加剤<カレンズ>MT 室伏克己(昭和電工(株)),52,〔11〕,113〜117 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/高機能化に貢献する添加剤 幸野俊則((株)ADEKA),53,〔エンサイ2008〕,162〜171 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/微粒子ポリマー 寺本健三(積水化成品工業(株)),53,〔エンサイ2008〕,172〜176 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メタロセン系低分子量ポリエチレン<エクセレックス>の成形助剤としての展開 宇於崎浩隆(三井化学(株)),53,〔3〕,78〜81 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化/ガラスマイクロバルーンの最近の展開 八木則彦(東海工業(株)),53,〔4〕,80〜83 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化/光触媒用酸化チタンの最近の展開 福丸雅也(テイカ(株)),53,〔4〕,84〜86 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化/自動車外装材向け光安定剤<アデカスタブ LA-402XP> 斎藤 仁((株)ADEKA),53,〔4〕,87〜90 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能付与と高性能化/放熱材料のニーズとフィラーの展開 川野正人(電気化学工業(株)),53,〔4〕,91〜95 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コア・シェル型ナノスケール改質材〈GENIOPERL〉の特徴と用途展開 松本 誠(旭化成ワッカーシリコーン(株)),53,〔10〕,136〜138 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/カーボンファイバー 遠藤 真(東レ(株)),54,〔エンサイ2009〕,166〜174 特集/添加剤付与による樹脂の改質と高機能化/導電性塗料用金属粉の最新動向と応用展開 | 吉武正義(福田金属箔粉工業(株)),54,〔4〕,84〜87 特集/添加剤付与による樹脂の改質と高機能化/透明樹脂(クリアABS,PLAなど)用コアシェル型耐衝撃改質剤の開発 | 酒井健一(ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)),54,〔4〕,88〜91 特集/添加剤付与による樹脂の改質と高機能化/アクリル系ポリマー〈ARUFON〉による樹脂の改質 | 河合道弘ほか(東亞合成(株)),54,〔4〕,92〜96 高分子加工の基礎研究/カーボンナノチューブ | 竹内健司ほか(信州大学),〔エンサイ2010〕,81〜94 特集/添加剤による高機能付与と高性能化・バイオナノファイバー材料の開発 | 矢野浩之(京都大学),55,〔4〕,63〜68 特集/添加剤による高機能付与と高性能化・窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)による材料の改質 | 桑原広明(帝人),55,〔4〕,69〜73 特集/添加剤による高機能付与と高性能化・ポリエチレン用結晶化核剤マスターバッチ | 庄司大輔(理研ビタミン),55,〔4〕,74〜76 特集/添加剤による高機能付与と高性能化・ポリ乳酸樹脂用添加剤―耐衝撃改質剤と加工性改良剤― | 金高武志(ローム・アンド・ハース・ジャパン),55,〔4〕,77〜80 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・ポリマー微粒子 | 関谷敏雄(綜研化学),55,〔5〕,138〜142 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・次世代の医療向け包装資材―医薬品の酸化劣化・加水分解を防止できる酸化セリウム系脱酸素剤と包装容器― | 木下和也(三井金属鉱業),55,〔8〕,60〜64 特集/高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料・高熱伝導性ナイロン樹脂コンパウンドの開発 | 古川幹夫(ユニチカ),55,〔10〕,51〜54 特集/プラスチックと環境・リサイクリング・植物由来プラスチック材料の開発動向 | ―バイオプラスチックを強靱化する自己組織型の3層構造ナノフィラー 位地正年ほか(日本電気),55,〔12〕,74〜76 特集/高機能化する配合剤と配合技術
・高含有・機能性マスターバッチ〈SROPE〉
秋庭英治(クラレリビング(株)),56,〔4〕,68〜70 | 特集/高機能化する配合剤と配合技術・カニ・エビ殻由来の微細繊維「マリンナノファイバー」の調製とその利用開発
伊福伸介(鳥取大学),56,〔4〕,71〜75 | 特集/高機能化する配合剤と配合技術・ポリ乳酸樹脂用添加剤―性能を向上させた新規耐衝撃改質剤―
金高武志(ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)),56,〔4〕,76〜78 | 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・放熱フィラーの現状 | 相馬 勲,57,〔4〕,62〜65 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・グラフト化によるナノ粒子表面への機能付与と応用展開 | 坪川紀夫(新潟大学),57,〔4〕,70〜77 特別読物/液晶ディスプレイ向けカラーフィルタ用顔料 | 藤巻正典ほか(DIC(株)),57,〔10〕,66〜71 金属ナノ粒子分散素材〈ナノファス〉の開発とその応用展開 | 大橋和彰(東洋製罐グループ綜合研究所),57,〔12〕,88〜92 探訪/天然ゼオライト―足下に眠る資源とプラスチックへの応用― | 渡辺聡志(材料技術研究所),58,〔1〕,84〜87 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・窒化ホウ素粉末及び放熱シートの開発 | 光永敏勝(電気化学工業(株)),58,〔4〕,80〜85 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・カーボンナノチューブコンパウンドのワンプロセス製造工程 | 黄 成珠(新興化成(株)),58,〔4〕,86〜90 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・モンモリロナイトの特徴と性質 | 鈴木啓三(北海道大学大学院 工学研究院),58,〔4〕,91〜99 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・ポリプロピレン用造核剤のマスターバッチ化とその効果 | 仁賀助宏(新日本理化(株)),58,〔4〕,104〜107 連載/機能性ポリマーコンポジットの温故探新
由井 浩(NPO法人 スーパーコンポジット研究会) | 2.機能性フィラーの代表例とその応用 (3)58,〔4〕,126〜132 (4)58,〔6〕,120〜127 (5)58,〔7〕,72〜79 射出成形用途の低比重・高強度な中空ガラスビーズの開発 | 山邉拓治郎(住友スリーエム(株)),59,〔3〕,88〜93 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線
・PET核剤の開発と応用展開 | 漆原 剛((株)ADEKA),59,〔4〕,63〜66 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・バイオマスナノファイバー〈BiNFi-s(ビンフィス)〉の開発と応用 | 近藤兼司((株)スギノマシン),59,〔4〕,67〜71 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・樹脂対応光触媒材料とその応用展開 | 黒田 靖(昭和タイタニウム(株)),59,〔4〕,72〜76 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・環境配慮型商品〈カルボジライト〉の特徴とその効果 | 伊藤貴彦(日清紡ケミカル(株)),59,〔4〕,77〜80 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・滑剤による樹脂機能の向上 | 川島裕之(クローダジャパン),59,〔4〕,81〜84 セルロースナノファイバーの世界,現状と課題―日本には資源も知恵もある― | 矢野浩之(京都大学生存圏研究所),59,〔10〕,82〜87 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線
・シリコーンによる樹脂改質 | 齋藤健司(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ ジャパン合同会社),60,〔4〕,72〜76 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・押出機不要ドライブレンド型ポリエステル/ポリオレフィン相容化剤の特徴と応用展開 | 長尾敦記(JSR(株)),60,〔4〕,83〜86 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・ポリ乳酸用透明核剤の開発
| 長M宅磨(日産化学工業(株)),60,〔4〕,87〜90 特集/高機能化を目指す添加剤・配合剤の最前線・3nmダイヤモンド分散によるプラスチック改質の可能性
| 大澤映二((株)ナノ炭素研究所),60,〔4〕,91〜95 添加剤のナノカプセル化による各種機能の向上
| 阿部正彦(東京理科大学 総合研究機構)ほか ,60,〔7〕,82〜87 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・低ギラツキ防眩フィルムの特徴と市場展開
| 林 正樹((株)ダイセル),60,〔9〕,60〜64 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・包装分野における機能性フィルムの開発と展開
| 加藤みどりほか(共同印刷(株)),60,〔9〕,73〜78 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求
・CFRP向けエポキシ樹脂強靭化変性剤としてのポリビニルホルマール | 松田悦郎ほか(JNC(株)),61,〔4〕,55〜60 特集/添加剤による高機能化・有機−無機複合材料向け新規密着性向上剤
| 池田雄一(四国化成工業(株)),61,〔4〕,61〜63 特集/添加剤による高機能化・真球状架橋アクリルポリマー微粒子「ENEOSユニパウダー」の特徴
| 新保康行(JX日鉱日石エネルギー(株)),61,〔4〕,64〜67 特集/添加剤による高機能化・グラフェン量産化技術の開発と応用への展望
栗原英資ほか(マイクロ波化学(株)),61,〔4〕,73〜76 | 六方晶窒化ホウ素剥離フィラーの開発とその効果
| 堀田裕司ほか((国研)産業技術総合研究所),61,〔9〕,102〜108 |
●接 着 剤 |
生分解性機能を持ったグラビアインキ「バイオテックカラー」とラミネート用接着剤「バイオテック DL」 塚田 昌(大日精化工業),51,〔8〕,120〜122 |
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/医療用接着剤―歯の接着剤 中林宣男(東京医科歯科大学名誉教授),〔エンサイ2007〕,76〜82 |
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/粘・接着剤のエレクトロニクス応用 加納義久(古河電機工業(株)),54,〔エンサイ2009〕,75〜82 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・環境対応接着剤(粘着剤)―法規制への対応と環境改善への取組みを中心に 若林一民(エーピーエス リサーチ),55,〔5〕,156〜160 |
プラスチック市場動向─ニーズとその対応/機能性粘着部材と環境配慮型粘着部材 木村達也(リンテック(株)),〔エンサイ2012〕,66〜73 |
●粘 着 剤 |
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/接着剤―接着と剥離 加納義久(古河電機工業),51,〔エンサイ〕,92〜102 |
●接着技術 |
特集/高付加価値を目指す二次加工技術―表面加飾と接着接合技術を中心に・界面反応を利用した異種高分子材料の直接接着技術について 六田充輝(ダイセル・エボニック),55,〔3〕,67〜75 |
特集/高付加価値を目指す二次加工技術―表面加飾と接着接合技術を中心に・ポリオレフィンと木材・金属・アクリル樹脂の接着を実現する新しい接着技術 金澤 等(福島大学),55,〔3〕,76〜79 |
特別企画/UV硬化技術と市場―光硬化技術の最近の進歩と方向性 有光晃二(東京理科大学),58,〔9〕,80〜84 |
●塗 料 |
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/塗料 奴間伸茂(関西ペイント(株)),53,〔エンサイ2008〕,68〜78 |
塗料用ゼロVOC水性カラーベースの開発 磯辺 聡(大日精化工業(株)),53,〔6〕,121〜124 |
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/押出成形,コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用 杉本昌隆(山形大学),54,〔10〕,74〜85 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・環境対応型高機能塗料 奴間 伸茂(関西ペイント),55,〔5〕,143〜155 |
プラスチック市場動向─ニーズとその対応/塗 料 奴間伸茂ほか(日本塗料工業会),〔エンサイ2012〕,74〜84 |
特別企画/UV硬化技術と市場―UV硬化型無機−有機ハイブリッド樹脂「マルチ・ファンクション・グラス・レジン」(MFG)の開発とその特徴 山本明史(DIC(株)),58,〔9〕,85〜87 |
UV硬化型塗料の特徴と応用展開 渕田貴昭ほか(オリジン電気(株)),60,〔8〕,94〜98 |
●塗装技術 |
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・環境対応型高機能塗料 奴間伸茂(関西ペイント),55,〔5〕,143〜155 |
●成形加工の基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
序に代えて―これからの成形加工技術― 横井秀俊(東京大学 国際・産学共同研究センター),51,〔エンサイ2006〕,9〜10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
座談会/「製品化力」を競う“モノづくり”―積み重ねたポリマープロセッシングを背景に― 出席者:浅井真吾(コニカミノルタビジネステクノロジーズ) 角五正弘(住化技術情報センター),高島直一(高島技術士事務所) 森裕行(富士写真フイルム),若林宏之(デンソー) 司会者:伊澤 槇一51,〔1〕,81〜108 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状/1.メタロセン樹脂の特性を生かす最適押出加工技術― 1. 押出における特殊ゲル発生とスクリュ最適設計ならびに抑制策(その2) 坂上 守(坂上技術士事務所),51,〔2〕,132〜139 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
序に代えて/PPS-22山形にみる成形加工技術の潮流 酒井忠基((株)日本製鋼所社友),52,〔エンサイ2007〕,9〜10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリカーボネート 井上純一(帝人化成(株)),52,〔9〕,64〜67 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリアセタール 築地 晃(ポリプラスチックス(株)),52,〔9〕,72〜75 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/成形加工の分子シミュレーション 増渕雄一(京都大学 化学研究所),53,〔エンサイ2008〕,81〜92 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/フィルム成形のシミュレーション技術 山田敏郎(金沢大学大学院),53,〔エンサイ2008〕,101〜112 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単軸スクリュ押出機のメタリング領域における流動と温度に関する動力学的考察G.Campbell(キャッスルリサーチ)ほか (1)60,〔2〕,106〜115 (2)60,〔3〕,109〜119 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●コンパウンディング | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング 小林昭美(東芝機械),51,〔エンサイ〕,203〜212 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/同方向回転二軸押出機によるフィラーコンパウンディングの特性 岡本暢彦ほか(東芝機械(株)),51,〔6〕,76〜79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/樹脂中のカーボンナノチューブの分散 高瀬博文(タキロン(株)),51,〔6〕,80〜84 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/耐摩耗性に優れる同方向回転二軸押出機のスクリュデザイン Dr.Erich Roosほか(C.A.Picard),51,〔6〕,85〜88 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/押出機内での色替えシステム 吉岡浩正(東京インキ(株)),51,〔6〕,89〜93 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/マイクロコンパウンダによる材料開発 塚原 登((株)東洋精機製作所),51,〔6〕,94〜102 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/押出量の増大と制御の精密化による生産性向上 辰己昌典((株)プラスチック工学研究所),51,〔6〕,103〜110 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SMAP『世界に一つだけの華』のあるスクリュ Screw for Most Advanced Process坂上 守(坂上技術士事務所) (1)51,〔8〕,128〜135 (2)51,〔9〕,112〜121 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) 2. 天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術― 2. 天然繊維プラスチックコンポジットの混練押出成形技術・射出成形技術の研究レポート (その1)51,〔10〕,216〜224 (その2)51,〔11〕,102〜111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング 井上茂樹((株)日本製鋼所 広島製作所),52,〔エンサイ2007〕,169〜181 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンドならびに押出関連技術の最前線/二軸スクリュ押出機による無機フィラー混合技術 石橋準也(山形大学 大学院),52,〔6〕,68〜74 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コンパウンドならびに押出関連技術の最前線/次世代型同方向回転二軸スクリュ押出機の特徴 河野省三((株)STEER JAPAN),52,〔6〕,75〜79 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/ポリマーアロイ及びブレンド/コンポジット/混練・コンパウンディング/リアクティブプロセッシングセッション 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,89〜100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング小林昭美(押出成形機事業部),53,〔エンサイ2008〕,193〜203 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/最近のマイクロコンパウンディングプラントの応用と今後の展開田 幸一ほか((株)テクノベル),54,〔エンサイ2009〕,187〜199 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング─その技術のキーポイント 永田員也(旭化成ケミカルズ),〔エンサイ2010〕,167〜175 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/Pictorial close up―IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向 1.世界の先頭集団で,明日を拓く日本の射出成形機メーカー坂上 守(坂上技術士事務所) (1)55,〔3〕,80〜90 (2)55,〔4〕,82〜92 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング
柿崎 淳ほか((株)日本製鋼所),〔エンサイ2011〕,189〜200
短期連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩
坂上 守(坂上技術士事務所) | 1.コンパウンディング材料・製品ニーズの多様化 (1)56,〔1〕,87〜91 (2)56,〔2〕,99〜103 2.インジェクション・モールディング・コンパウンダーの開発動向 (1)56,〔3〕,109〜112 (2)56,〔4〕,109〜114 3.ダイレクトエクストルージョンの進展 (1)56,〔6〕,120〜127 (2)56,〔7〕,102〜107 ポリマーナノコンポジットの特性とそのコンパウンディング技術
L. A. Utrackiほか(カナダ国家開発機構 工業材料研究所),56,〔7〕,66〜76 | 成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング | 長岡 猛(京都工芸繊維大学),〔エンサイ2012〕,173〜184 成形加工技術と装置の動向/押出成形―フィルム・シート成形装置の開発動向― | 富山秀樹((株)日本製鋼所),〔エンサイ2012〕,192〜201 短期連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新坂上 守(坂上技術士事務所) | (4)57,〔1〕,113〜119 (6)57,〔3〕,120〜125 (7)57,〔4〕,136〜142 (8)57,〔7〕,80〜89 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(6)セッション報告―混合・混練/押出成形 | 永井 進,57,〔6〕,97〜107 短期連載/高分子/CNT系ナノコンポジットの創製 | 1. CNTの機械的分散技術清水 博((独)産業技術総合研究所),57,〔7〕,73〜79 成形加工技術と装置の動向/コンパウンディング―4-フライトブッス・ニーダ技術 | ((株)ブッス・ジャパン),〔エンサイ2013〕,141〜147 連載/長繊維強化熱可塑性プラスチック材料―その特徴と今後の展開(4) | 戸田直樹(ダイセルポリマー(株)),59,〔7〕,79〜83 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向
・単軸スクリュ及び二軸スクリュ押出機技術の進展 | 酒井忠基(静岡大学),60,〔6〕,54〜63 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向・超世代二軸自己清掃型スクリュの構造・特徴と応用 | 坂上 守(坂上技術士事務所)ほか,60,〔6〕,69〜78 ●射出成形 | 成形加工技術と装置の動向/最新射出制御技術とVラインシステムの新たな市場 | 合葉修司((株)ソディック プラステック),51,〔エンサイ2006〕,213〜222 成形加工技術と装置の動向/高転写射出成形技術 | 宇野泰光(小野産業(株)),51,〔エンサイ2006〕,223〜229 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) | (13)9.β晶核剤添加と成形品の構造及び物性(2)51,〔1〕,132〜143 (14)9.β晶核剤添加と成形品の構造及び物性(3)51,〔2〕,140〜149 (15)10.微粉末粒子充てんと成形品の構造及び物性(1)51,〔3〕,151〜162 (16)10.微粉末粒子充てんと成形品の構造及び物性(2)51,〔4〕,142〜155 (17)11.繊維充てんと成形品の構造及び物性(1)51,〔5〕,127〜142 (18)11.繊維充てんと成形品の構造及び物性(2)51,〔6〕,145〜156 (19)12.ポリマーブレンドと成形品の構造及び物性(1)51,〔8〕,136〜150 (20)12.ポリマーブレンドと成形品の構造及び物性(2)51,〔9〕,122〜134 (21)12.ポリマーブレンドと成形品の構造及び物性(3)51,〔10〕,225〜238 (22)13.発泡と成形品の構造及び物性51,〔11〕,112〜125 (23)14.成形品の寸法精度・安定性(1)52,〔1〕,119〜131 (24)14.成形品の寸法精度・安定性(2)52,〔2〕,141〜154 (25)15.成形品の物性異方性52,〔3〕,127〜140 (26)16.成形品ウエルド部の構造と物性(1)52,〔4〕,138〜148 (27)16.成形品ウエルド部の構造と物性(2)52,〔5〕,120〜131 (28)17.成形品中の構造と物性の分布(1)52,〔6〕,130〜141 (29)17.成形品中の構造と物性の分布(2)52,〔8〕,166〜175 (30)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(1)52,〔9〕,136〜148 (31)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(2)52,〔10〕,146〜154 (32)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(3)52,〔11〕,132〜143 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/ハイブリッド成形機による薄肉成形システム | 永田佳彦(住友重機械工業(株)),51,〔2〕,80〜84 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/適正型締力成形工法 | 加藤利美(日精樹脂工業(株)),51,〔2〕,85〜92 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/高速化と高精密化を極めた電動サーボ式射出成形機J-ADシリーズ | 上園裕正((株)日本製鋼所),51,〔2〕,93〜96 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/電動射出によるプラスチック成形品の高付加価値化 | 小池 純(東芝機械(株)),51,〔2〕,97〜105 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/世界初の超大型電動射出成形機によるハイサイクル高品質成形 | 水野貴司(三菱重工業(株)),51,〔2〕,106〜111 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/ハイサイクル成形専用機Si-350・H | 黒田章公(東洋機械金属(株)),51,〔2〕,112〜114 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/全電動ダイプレスト成形機による高付加価値成形事例 | 岡本昭男(宇部興産機械(株)),51,〔2〕,115〜122 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/型内一体成形技術 | 伊藤寿幸(日本写真印刷(株)),51,〔3〕,78〜83 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/インモールディングシステム | 鶴巻恒雄(MIC技術士事務所),51,〔3〕,94〜98 立型射出成形機による高付加価値化の事例報告 | 桂木 忠((株)山城精機製作所),51,〔3〕,137〜140 ガスアシスト射出成形法<シンプレス>成形の進化と応用 | 茅野義弘(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),51,〔5〕,108〜116 特集/成形工場の合理化とコストダウン/成形サイクルの向上 | 青葉 堯(青葉技術士事務所),51,〔8〕,75〜78 特集/成形工場の合理化とコストダウン/高負荷成形・薄肉ハイサイクル精密成形を実現する新中型機シリーズ | 牧野 (住友重機械工業(株)),51,〔8〕,98〜102 <PowerShot>ハイブリッドソリューション―大型及び中型射出成形機への画期的対応策― | 酒井 勤(日本ムーグ(株)),51,〔8〕,123〜126 PPS-20レポート(2)―射出成形・金型,モルフォロジー・構造形成のセッションを中心に | 鞠谷雄士ほか(東京工業大学 大学院),51,〔10〕,188〜198 特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/成形品コストダウンのための金型内樹脂圧力の計測 | 石綿靖雄(双葉電子工業(株)),51,〔11〕,82〜86 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 2.天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術 2.天然繊維プラスチックコンポジットの混練押出成形技術・射出成形技術の研究レポート(その2) 51,〔11〕,102〜111 3.情報通信・記録メディアの超薄肉成形技術の進歩 1.モバイルフォーン筐体の超薄肉成形技術(その1)52,〔1〕,110〜118 1.モバイルフォーン筐体の超薄肉成形技術(その2)52,〔2〕,132〜140 2.DVD・次世代DVDの超薄肉成形技術(その2)52,〔4〕,128〜137 4.高性能・高機能射出成形技術の進歩 1.多材質成形技術とIn-Mold Xプロセス革新(その1)52,〔6〕,117〜129 2.自動車窓(グレージング)に見る大型射出成形技術の進歩(その1)52,〔9〕,132〜135 2.自動車窓(グレージング)に見る大型射出成形技術の進歩(その2)52,〔10〕,139〜145 3.高性能射出スクリュの先進設計(その1)52,〔11〕,127〜131 3.高性能射出スクリュの先進設計(その2)52,〔12〕,150〜155 成形加工技術と装置の動向/フッ素樹脂の射出成形加工 | 江島光明(ミライアル(株)),52,〔エンサイ2007〕,182〜190 新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 | 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/インサート・2色・ファミリーモールド成形 | 庄司佳年(東芝機械(株)),52,〔2〕,76〜81 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/液晶TVバックライト用大型光拡散板成形システム | 柿本雅樹((株)ニイガタマシンテクノ),52,〔2〕,82〜86 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/三菱アクティブ温調システムによる高品質安定成形 | 今枝 智(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)),52,〔2〕,87〜91 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/射出保圧ゼロ成形―エアアシストによる片面高意匠成形― | 中島 学(日精樹脂工業(株)),52,〔2〕,92〜96 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/小型/超小型射出成形機の適用事例 | 黒柳秀宏((株)山城精機製作所),52,〔2〕,97〜101 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/既存成形機によるMuCell微細発泡射出成形 | 佐野和也(東芝機械成形機エンジニアリング(株)),52,〔2〕,102〜105 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/微細転写成形―LIGAスタンパーを用いた射出成形技術― | 加藤隆典ほか(住友重機械工業(株)),52,〔2〕,106〜111 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/薄肉導光板の成形 | 神田幸二((株)日本製鋼所),52,〔2〕,112〜116 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/蒸気による高速加熱/急速冷却導光板転写成形 | 吉川 功((株)名機製作所),52,〔2〕,117〜122 特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/多種多様なアプリケーション/生産量に対応―ハスキーのPETソリューション― | Mike Urquhart(ハスキーコーポレーション),52,〔3〕,93〜95 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/ナノレベル凹凸をつくりこんだ金属とその利用法 | 安藤直樹(大成プラス(株)),52,〔5〕,95〜102 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/容器の薄肉ハイサイクル成形の実現 | 芦辺裕司(住友重機械工業(株)),52,〔8〕,76〜81 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/高付加価値実現のための成形工法 | 加藤利美(日精樹脂工業(株)),52,〔8〕,82〜90 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/射出成形・可視化センシングセッション | 斉藤卓志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,56〜69 成形加工技術と装置の動向/ハイブリッド成形機の特徴と事例―究極の省エネを実現 | 高橋信介(日精樹脂工業(株)),53,〔エンサイ2008〕,204〜212 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/電動射出成形機による生産性向上と品質管理 | 山中克行(ファナック(株)),53,〔2〕,69〜74 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/射出成形と同時に成形品内部の表面処理を行うDSI技術 | 西田正三ほか((株)日本製鋼所),53,〔2〕,75〜81 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/中型全電動射出成形機SE-HDシリーズによる生産性と品質の向上 | 牧野嘉彦(住友重機械工業(株)),53,〔2〕,82〜86 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/大型・超大型電動式射出成形機「EDシリーズ」に見るハイサイクル化・省スペース化 | 佐々木宜之(東芝機械(株)),53,〔2〕,87〜92 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/環境負荷低減に貢献する「ECO成形」とその効果 | 湯原邦夫(日精樹脂工業(株)),53,〔2〕,93〜97 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/生産効率を追求したロータリ成形機 | 森岡正吉((株)名機製作所),53,〔2〕,98〜102 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/竪型射出成形機「MDVS-W」・MDVRS-W」の生産効率改善・環境負荷低減 | 河田 晃((株)ニイガタマシンテクノ),53,〔2〕,103〜105 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/電動サーボ2色・異材質成形機による生産性の向上 | 大橋浩司(東洋機械金属(株)),53,〔2〕,106〜109 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/小型射出成形機に見る生産効率の改善と環境負荷低減 | 徐 世中((株)山城精機製作所),53,〔2〕,110〜115 射出成形技術開発の最前線―5年プレイバック坂上 守(坂上技術士事務所) | 1.NPE2006射出成形機展示ハイライト(その1)53,〔3〕,113〜122 1.NPE2006射出成形機展示ハイライト(その2)53,〔4〕,112〜120 2.ユーザーの立場からの成形機新ファンダメンタルズの概観(その1)53,〔5〕,108〜114 2.ユーザーの立場からの成形機新ファンダメンタルズの概観(その2)53,〔6〕,125〜132 2.ユーザーの立場からの成形機新ファンダメンタルズの概観(その3)53,〔8〕,129〜135 3.射出成形システムの新展開―キーワードはI(その1)53,〔9〕,105〜114 3.射出成形システムの新展開―キーワードはI(その2)53,〔11〕,138〜144 3.射出成形システムの新展開―キーワードはI(その3)53,〔12〕,146〜150 特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/射出成形機によるプラスチック光学部品の成形 | 植田祐治((株)日本製鋼所),53,〔5〕,62〜69 特集/一歩進んだ成形工場の「合理化技術」/多色多材成形による部品の複合化の実際 | 瀬川 修(東芝機械(株)),53,〔8〕,75〜78 特集/一歩進んだ成形工場の「合理化技術」/工程短縮を図る型内複合生産システム「モダン工法」 | 篠原武文(日精樹脂工業(株)),53,〔8〕,79〜81 連載/新射出成形技術―ものづくり高度化技術佐藤 功(佐藤功技術事務所) | (1)精密成形53,〔8〕,115〜123 (2)ハイサイクル成形53,〔9〕,87〜95 (3)多材成形53,〔10〕,139〜148 (5)ガスアシスト成形53,〔12〕,124〜132 (6)中空体成形54,〔1〕,118〜126 (7)型内加工54,〔2〕,138〜146 (8)転写性向上技術54,〔3〕,115〜124 (10)複合成形,類似成形54,〔6〕,127〜134 高速安定成形と環境負荷低減を実現 最新電動サーボ射出成形機「Si-IVシリーズ」 | 大橋浩司(東洋機械金属(株)),53,〔9〕,75〜78 成形加工技術と装置の動向/射出成形 | 小西俊朗(住友重機械工業(株)),54,〔エンサイ2009〕,200〜204 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/加熱筒内高真空可塑化装置「バクメルタ」を搭載した電動射出成形機「Muシリーズ」 | 福島勝仁((株)名機製作所),54,〔2〕,71〜76 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/高機能多様化射出成形機「LシリーズAモデル」 | 前田 洋((株)ソディック プラステック),54,〔2〕,77〜81 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/フレキシブルな金型急速加熱冷却成形「三菱アクティブ温調システム」とその適応事例 今枝 智(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)) | 54,〔2〕,82〜88 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/小物2材成形システム | 齋藤泰史((株)住重プラテック),54,〔2〕,89〜92 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/CNT/樹脂複合材料〈VOLTIGA〉の射出成形 | 山極佳年(日精樹脂工業(株)),54,〔2〕,93〜96 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/ダイプレスト法及びインプレスト法による高付加価値成形と電動式射出成形機 | 岡原悦雄(宇部興産機械(株)),54,〔2〕,97〜100 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/微細化するプラスチック光学部品の転写性の追求 | 太白健夫(東芝機械(株)),54,〔2〕,101〜108 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/ベント式電動射出成形機の効果及び成形安定性について | 須佐圭呉((株)日本製鋼所),54,〔2〕,109〜112 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/新竪型射出成形機「MDVR100X」―インサート成形の効率化と環境への対応 | 佐藤 亘((株)ニイガタマシンテクノ),54,〔2〕,113〜116 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/電動射出成形機「ROBOSHOT S-2000iBシリーズ」における最新の成形安定化技術 | 高次 聡ほか(ファナック(株)),54,〔2〕,117〜120 K2007に見る最新射出成形技術の動向―スペシャリスト連携による革新と改良技術坂上 守(坂上技術士事務所) | (1)54,〔4〕,106〜111 (2)54,〔6〕,121〜126 (3)54,〔7〕,109〜114 (4)54,〔8〕,121〜124 天然繊維強化複合材料の混練造粒及び射出成形技術 | 田中達也(同志社大学 理工学部),54,〔7〕,86〜95 特集/一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化/総論―成形工場の自動化・高付加価値技術の現状 | 青葉 堯(青葉技術士事務所),54,〔8〕,62〜65 特集/一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化/クレーム及び工程内不良の未然防止のための成形技術 | 高野菊雄(高野技術士事務所),54,〔8〕,66〜71 短期連載/異材質射出接合における熱融着メカニズム白石雅夫(大成プラス(株)) | (1)54,〔9〕,89〜92 (2)54,〔10〕,148〜153 (3)54,〔11〕,180〜184 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/射出成形及び金型/モデリング及びシミュレーション/プロセス計測,制御及び各種センサ/精密射出成形,新成形法 | 斉藤卓志(東京工業大学 大学院),54,〔10〕,66〜73 成形加工技術と装置の動向/エンプラ時代のスクリュアッシSpiral Logic─無剪断発熱可塑化の誕生と可能性─ | 神谷宗克ほか(Spiral Logic Limited),〔エンサイ2010〕,182〜194 成形加工技術と装置の動向/超小型射出成形機の開発 | 竹内 宏(新興セルビック),〔エンサイ2010〕,203〜212 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・電動成形機の新展開―新成形法と新理論可塑化装置早崎寛朗(住友重機械工業),55,〔2〕,60〜64 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・環境負荷低減への取組み―PIM成形,ハイブリッド成形機の開発清水久登(日精樹脂工業),55,〔2〕,65〜70 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・不良率削減に貢献するスクリュと新制御田中英久(東芝機械),55,〔2〕,71〜74 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・射出成形機の電動化と省エネルギー技術宗盛大河ほか(日本製鋼所),55,〔2〕,75〜78 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・電動射出成形機「ROBOSHOT S-2000iBシリーズ」―最新の省エネ技術について | 高次 聡ほか(ファナック),55,〔2〕,79〜81 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・全電動射出成形機「Si-IVシリーズ」環境負荷低減への取組み中家浩之(東洋機械金属),55,〔2〕,82〜86 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・樹脂温度安定スクリュと電源回生による省エネルギー成形吉沢行雄(ニイガタマシンテクノ),55,〔2〕,87〜89 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・省エネ型ハイブリッド射出成形機「LシリーズAモデル」中村憲太(ソディック プラステック),55,〔2〕,90〜94 | 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・地球に優しい高生産性を目指す大型2プラタン式電動射出成形機「emIIシリーズ」 | 久保田浩司(三菱重工プラスチックテクノロジー),55,〔2〕,95〜102 マイクロ・ナノ射出成形技術伊藤浩志(山形大学),55,〔2〕,104〜109 | 連載/Pictorial close up―IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向 | 2.追い上げなるか,アジア勢の射出成形機メーカー坂上 守(坂上技術士事務所),55,〔6〕,96〜105 連載/基礎から学ぼう射出成形技術 | 「機械編」山城修二(日精樹脂工業) (1)55,〔6〕,112〜117 (2)55,〔7〕,109〜115 (3)55,〔8〕,102〜104 (4)55,〔9〕,93〜98 (5)55,〔10〕,100〜102 「工程編」風間弘明(日精樹脂工業) (1)55,〔11〕,112〜118 (2)55,〔12〕,110〜116 新規計測技術を用いた射出成形時の離型力及び摩擦係数の測定 | G.R.ベルガーほか(レオーベン大学),55,〔7〕,87〜94 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (7)金型加熱冷却によるポリ乳酸の結晶化促進技術 秋元英郎(小野産業),55,〔8〕,98〜101 (17)〈E-MOLD〉超高温金型ヒートサイクル成形システムの応用展開 中島 健ほか(ウィッツェル(株)),56,〔8〕,95〜99 (18)低価格でコンパクトな〈SGウエルドレス成形システム〉 石月言義((株)柴田合成),56,〔9〕,104〜109 (19)特殊樹脂型と専用設計の射出装置との組合せによる試作専用射出成形システム 安井知巳((株)プラメリーデザイン),56,〔10〕,95〜97 特集/一歩先を見た成形工場の管理技術と環境対策・射出成形機にみる省エネルギーのあゆみとこれから | 瀬川 修(東芝機械),55,〔9〕,46〜51 成形加工技術と装置の動向/射出成形―長期安定化のための成形条件自動補正―
小池 純(東芝機械(株)),〔エンサイ2011〕,201〜209 | 成形加工技術と装置の動向/小型精密成形
松浦元男ほか((株)樹研工業),〔エンサイ2011〕,234〜248 | 定量フィーダ付きシリンダ内真空脱気装置「J Melter」
森田昌則((株)日本製鋼所),56,〔1〕,69〜72 | 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(6)
矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),56,〔1〕,73〜78 | 特集/基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸
・Zero-moldingによる生産性向上事例
牧野嘉彦(住友重機械工業(株)),56,〔2〕,44〜48 | 特集/基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸・電動射出成形機「Si-IVシリーズ」ビルトインサーボ機構の開発
北村優行(東洋機械金属(株)),56,〔2〕,49〜52 | 特集/基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸・Sodick Plustechの最新射出成形機―最新鋭ハイブリッド射出成形機「LシリーズAモデル」と小物精密部品専用射出成形機「LシリーズDモデル」
毛利川雅((株)ソディック プラステック),56,〔2〕,53〜57 | 特集/基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸・軽量化で環境に貢献する成形技術と最新全電動式射出成形機「EC-S・SXシリーズ」
庄司佳年(東芝機械(株)),56,〔2〕,58〜64 | 特集/基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸・ハイサイクル・省エネ・成形安定性能を追求した大型電動射出成形機「J-ADシリーズ」
井上博之((株)日本製鋼所),56,〔2〕,65〜68 | 特集/基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸・生産現場が抱える課題に対応した電気式射出成形機「NEXシリーズ」
倉沢哲夫(日精樹脂工業(株)),56,〔2〕,69〜74 | ANTEC2009レポート(1)
1.全体概要,射出成形セッション,ナノ・マイクロ成形及び医療プラスチックを中心に 伊藤浩志(山形大学),56,〔2〕,92〜98 | 短期連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩
2.インジェクション・モールディング・コンパウンダーの開発動向(1)坂上 守(坂上技術士事務所),56,〔3〕,109〜112 | 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
・二材一体成形システムにおけるトータルコスト低減久保田浩司(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)),56,〔9〕,51〜56 | 耐熱ポリ乳酸射出成形システム「N-PLAjet」清水久登(日精樹脂工業(株)),56,〔10〕,74〜77 | 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート(1) | ―特別講演/射出成形・金型セッション/特別セッション伊藤浩志(山形大学),56,〔12〕,103〜111 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・「EC-SXシリーズ」の特徴と中大型機への展開 | 富永亮二(東芝機械(株)),57,〔2〕,52〜57 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・電動竪型射出成形機「JT-AD-USMシリーズ」の特徴と機能 | 岡 和司((株)日本製鋼所),57,〔2〕,58〜61 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・薄肉導光板専用コンプレッション成形機の特徴と機能 | 久保義和((株)ソディックプラステック),57,〔2〕,62〜66 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・大型導光板電動射出成形機「emUシリーズ」の特徴と機能 | 久保田浩司(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)),57,〔2〕,67〜74 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・次世代型マシン 小型精密電動式射出成形機「MD-S6000」シリーズの開発 | 関野龍男((株)ニイガタマシンテクノ),57,〔2〕,75〜79 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・『スマートモールディング』が現場を変える!−生まれ変わった新電動機Si-X(ファイブ)シリーズ− | 大橋浩司(東洋機械金属(株)),57,〔2〕,80〜85 超高速充てん射出成形機「NEX110-6EH」の特徴と機能 | 西澤克典(日精樹脂工業(株)),57,〔3〕,86〜90 導光板成形用射出成形機「J280/450AD-180H-USM」の開発 | 松ア孝治((株)日本製鋼所),57,〔4〕,108〜112 射出成形中・射出後にキャビを動かすという新しい発想―IMP工法とIMM工法― | 茂木淳志(PLAMO(株)),57,〔7〕,68〜72 特別企画/射出成形と金型にみる新しい潮流―射出成形の省エネルギー化について | 佐藤 功(佐藤功技術事務所),57,〔11〕,124〜131 成形加工技術と装置の動向/射出成形―ヒート&クール成形技術 | 秋元英郎(秋元技術士事務所),〔エンサイ2013〕,148〜157 特集/射出成形機のニューコンセプトを探る・住友全電動射出成形機「SE-EVシリーズ」 | 澤石裕之(住友重機械工業(株)),58,〔2〕,52〜56 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・最新の精密成形に対応する「FANUC ROBOSHOTシリーズ」 | 高次 聡(ファナック(株)),58,〔2〕,57〜60 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・電動射出成形機によるハイサイクル容器成形 | 福重陽一((株)日本製鋼所 広島製作所),58,〔2〕,61〜63 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・炭素繊維用射出成形機による軽量化技術 | 小池 純(東芝機械(株)),58,〔2〕,64〜69 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・各種成形品に対応する射出成形技術―MD-S6000シリーズ | 村山真司((株)ニイガタマシンテクノ),58,〔2〕,70〜72 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・大型導光板電動射出成形機「emPシリーズ」―高精度薄肉成形技術と透明樹脂可塑化技術 | 戸田直樹(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)), 58,〔2〕,73〜80 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・金型回転式多機能複合成形システム「Cav-Change」 | 岡本昭男(宇部興産機械(株)),58,〔2〕,81〜89 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・ガス発生抑制スクリュが実現する高品質成形 | 井上 玲(東洋機械金属(株)),58,〔2〕,90〜93 特集/射出成形機のニューコンセプトを探・ハイブリッドポンプ搭載油圧式射出成形機と新型電気式射出成形機「NEX-Vシリーズ」 | 河原信行(日精樹脂工業(株)),58,〔2〕,94〜98 まだまだできる射出成形機の省エネ化 | 勝田 弘(東芝機械エンジニアリング(株)),58,〔6〕,116〜119 特集/成形工場の省エネ・節電技術はどこまで進んだか・射出成形機の省エネ技術・節電技術 | 上園裕正((株)日本製鋼所),58,〔9〕,48〜53 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形
・電気式射出成形機の最新技術動向 | 碓井和男(日精樹脂工業(株)),59,〔2〕,48〜53 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・生産効率の進化を遂げた高付加価値複合成形機 | 齋藤泰史(住友重機械工業(株)),59,〔2〕,54〜59 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・超大型全電動射出成形機「J3000AD」 | 伊藤秀治((株)日本製鋼所),59,〔2〕,60〜64 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・最新鋭大型油圧射出成形機「MMXシリーズ」 | 大関泰明(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)), 59,〔2〕,65〜70 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・大型全電動射出成形機「EC1000SX」,「EC1300SX」 | 丸 達彦(東芝機械(株)),59,〔2〕,71〜74 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・超高速・射出圧縮成形機による導光板の超薄肉成形 | 柿本雅樹((株)ニイガタマシンテクノ),59,〔2〕,75〜81 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・最新射出成形機による長繊維樹脂成形方式 | 高萩征男(泣Aーブテクノ),59,〔2〕,82〜84 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・樹脂の溶融粘度をコントロールする〈meltcon〉 | 柴田和之(東洋機械金属(株)),59,〔2〕,85〜88 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・V−ライン式成形機によるアウトガス抑制効果 | 新井一嘉((株)ソディック),59,〔2〕,89〜93 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形・全電動式射出成形機「ROBOSHOT α-SiAシリーズ」 | 高次 聡(ファナック(株)),59,〔2〕,94〜98 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (1)DSI加熱融着成形技術と今後の展開前川伸廣(第一樹脂工業(株)),59,〔2〕,100〜105 連載/長繊維強化熱可塑性プラスチック材料―その特徴と今後の展開
戸田直樹(ダイセルポリマー(株)) | (4)59,〔7〕,79〜83 (5)59,〔8〕,95〜98 CFRPオンラインブレンド射出成形機とハイブリッド成形への応用 | 小池 純(東芝機械(株)),59,〔12〕,98〜104 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機
・全電動レンズ専用射出成形機の特徴 | 横山 拓(住友重機械工業(株)),60,〔2〕,54〜59 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・電動射出成形機の超低速制御と長時間保圧制御 | 杉山和弘((株)ニイガタマシンテクノ),60,〔2〕,65〜69 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・V-LINEハイサイクル小型竪型ロータリ式射出成形機「HC03VRE」 | 岡野 翼((株)ソディック),60,〔2〕,70〜74 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・大型電動式射出成形機の応用技術とシステム化への取組み | 庄司佳年(東芝機械(株)),60,〔2〕,75〜77 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・自動車の軽量化に貢献する成形ソリューション | 戸田直樹(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)), 60,〔2〕,78〜82 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・ハイサイクルフープ成形に適した電気式竪型射出成形機「TH-E-VEUシリーズ」 | 吉原岳男(日精樹脂工業(株)),60,〔2〕,83〜86 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・高充てん率・高機能サンドイッチ成形技術「Direct-Sandwich成形」 | 岡本昭男(宇部興産機械(株)),60,〔2〕,87〜93 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・省スペース化を実現した中・大型電動サーボ射出成形機 | 井上 誠(東洋機械金属(株)),60,〔2〕,94〜99 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機・クリーンルームに対応する射出成形機とシステム | 高萩征男(泣Aーブテクノ),60,〔2〕,100〜105 K2013からみた射出成形と材料の動向 | 秋元英郎(秋元技術士事務所),60,〔3〕,84〜91 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術
・軽量化と高機能化を支える成形ソリューション | 戸田直樹(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)), 61,〔2〕,50〜55 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・高生産性に貢献する「EC30S」の特徴 | 庄司佳年(東芝機械(株)),61,〔2〕,56〜58 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・製品の付加価値を高める複合成形技術 | 上園裕正((株)日本製鋼所),61,〔2〕,59〜64 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・透明厚肉成形へのアプローチ | 浅川正規((株)ニイガタマシンテクノ),61,〔2〕,65〜69 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・高付加価値製品用射出成形機「GLシリーズ」の開発とその特徴 | 前野茂樹((株)ソディック),61,〔2〕,70〜76 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・最新電動射出成形機「Si-6シリーズ」と真空脱気システム「SAG+α」 | 正木 亮ほか(東洋機械金属(株)),61,〔2〕,77〜81 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・電動射出成形機「ロボショットα-SiAシリーズ」の最新技術 | 高次 聡(ファナック(株)),61,〔2〕,82〜86 IPF2014報告―技術の潮流を探る― | 佐藤 功(佐藤功技術事務所),61,〔2〕,88〜93 インサート成形による複合化における問題点とそのソリューション | 六田充輝(ダイセル・エボニック(株)),61,〔2〕,94〜101 特集/成形工場における高効率化と高品質の追求
・プラスチック加工の合理化・自動化・差別化 | 佐藤 功(佐藤功技術事務所),61,〔8〕,46〜50 特集/成形工場における高効率化と高品質の追求・ベント式射出成形システム採用事例―その効果と課題 | 及川 真(アイシン東北(株)),61,〔8〕,56〜62 海外の射出成形装置・技術の最新動向坂上 守(坂上技術士事務所) | (上)61,〔10〕,90〜95 (下)61,〔11〕,84〜92 ●反応射出成形(RIM) | 短期集中講座/RIM成形システムの実際 ジシクロペンタジエン(DCPD)―RIMの最新技術と応用事例 | 三浦 高裕(RIMTEC(株)) (1)53,〔9〕,96〜99 (2)53,〔10〕,149〜153 (3)53,〔11〕,129〜132 (4)53,〔12〕,133〜139 (5)54,〔1〕,127〜129 ●射出圧縮成形 | 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 3.情報通信・記録メディアの超薄肉成形技術の進歩― 1.モバイルフォーン筐体の超薄肉成形技術(その2)52,〔2〕,132〜140 2.DVD・次世代DVDの超薄肉成形技術(その1)52,〔3〕,118〜126 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山光美(藤山ポリマーリサーチ) | (31)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(2)52,〔10〕,146〜154 連載/発掘!ユニークものづくり技術(1) | 自動車用PP押出発泡シートのハイブリッド成形加工技術南部仁成ほか(住友化学),55,〔1〕,108〜114 特集/進化する射出成形機―その最先端技術とトレンド・大型導光板電動射出成形機「emUシリーズ」の特徴と機能 | 久保田浩司(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)),57,〔2〕,67〜74 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機
・薄肉製品対応射出成形機「J180AD-60H-USM」,「J180AD-180H-USM」 | 澤田靖彦((株)日本製鋼所),60,〔2〕,60〜64 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから
・自動車用プラスチック部品各論―グレージング | 今泉洋行(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)), 60,〔5〕,95〜101 ●押出成形 | 成形加工技術と装置の動向/フィルム・シート関連押出成形装置の現状 | 富山秀樹((株)日本製鋼所),51,〔エンサイ2006〕,230〜235 <ビオノーレ>フィルムの成形技術と応用展開 | 市川 靖(昭和高分子(株)),51,〔1〕,112〜115 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 1.メタロセン樹脂の特性を生かす最適押出加工技術 1. 押出における特殊ゲル発生とスクリュ最適設計ならびに抑制策(その1)51,〔1〕,124〜131 1. 押出における特殊ゲル発生とスクリュ最適設計ならびに抑制策(その2)51,〔2〕,132〜139 2. 樹脂特性を発現する最適メタロセンフィルム成膜条件(その1)51,〔3〕,142〜150 2. 樹脂特性を発現する最適メタロセンフィルム成膜条件(その2)51,〔4〕,136〜140 2.天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術 1. 天然繊維プラスチックコンポジットの市場開発,応用展開と装置技術(その1)51,〔5〕,118〜126 1. 天然繊維プラスチックコンポジットの市場開発,応用展開と装置技術(その2)51,〔6〕,136〜144 2. 天然繊維プラスチックコンポジットの混練押出成形技術・射出成形技術の研究レポート(その1)51,〔10〕,216〜224 特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/押出量の増大と制御の精密化による生産性向上 | 辰己昌典((株)プラスチック工学研究所),51,〔6〕,103〜110 特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/木粉・天然繊維高充てん混成樹脂の異形押出成形―WPC異形押出成形の現状と今後の展開― | 柏山晃毅ほか(シンシナティ・エクストルージョン日本支社),51,〔6〕,111〜115 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-20」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング | 矢崎文彦ほか(千葉工業大学),51,〔9〕,59〜94 成形加工技術と装置の動向/光学シート・フィルムの押出成形 | 古屋忠正(東芝機械(株)),52,〔エンサイ2007〕,191〜197 新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 | 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 特集/コンパウンドならびに押出関連技術の最前線/ラボ用小型二軸押出機の特徴と応用 | 木下 英明((株)パーカーコーポレーション),52,〔6〕,80〜81 特集/コンパウンドならびに押出関連技術の最前線/押出成形制御技術の最前線―汎用品を組合せた押出機制御装置の実力― | 高田 敏明(理化工業(株)),52,〔6〕,96〜100 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/マイクロ成形・精密加工/モルフォロジー・構造形成/押出成形セッション | 伊藤浩志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,70〜81 特集/押出成形・ブロー成形技術の最近の進歩/異形押出の技術進歩―日本でPVCサッシの急速な普及はあるか | 沢田慶司(沢田技術士事務所),53,〔6〕,86〜90 特集/押出成形・ブロー成形技術の最近の進歩/高性能混練多軸押出機を活用する未知の新たなる展開 | 田 幸一ほか((株)テクノベル),53,〔6〕,101〜103 特集/押出成形・ブロー成形技術の最近の進歩/超小型押出機のテクノロジー―活用法とその未来,そしてナノテクノロジーへの挑戦 | 佐藤 太(ユニテック・ジャパン(株)),53,〔6〕,104〜107 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形/射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ/フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング | 谷口貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 金属弾性ロール(UFロール)挟圧式フィルム押出成形法 | 古橋善男ほか(Hitz産機テクノ(株)),53,〔11〕,114〜119 肉厚可変ダイが切り開く新規押出成形技術 | ハインツ・グロス(グロス高分子加工技術事務所),53,〔12〕,116〜123 押出成形技術の新展開 | クリス・ローエンダール(Rauwendaal Extrusion Engineering, Inc.),54,〔3〕,96〜104 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/押出技術のトレンドウォッチ―K2007,ANTEC2007を中心に | 坂上 守(坂上技術士事務所),54,〔6〕,64〜74 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/シクロオレフィンポリマーを用いた光学フィルムの新しい展開 | 佐藤 隆ほか(日本ゼオン(株)),54,〔6〕,75〜78 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/フィルム・シート関連押出成形装置の最新動向 | 富山秀樹((株)日本製鋼所),54,〔6〕,79〜89 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/次世代型同方向回転二軸スクリュの革新的エレメントと効果 | 河野省三ほか((株)STEER JAPAN),54,〔6〕,95〜99 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/WPC(Wood Plastic Composite)コンパウンドの製造と高品質・高効率なWPC押出成形法 | 森田啓太((株)シーティーイー),54,〔6〕,100〜104 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/木粉・天然繊維高充てん樹脂の異形押出成形―WPC異形押出成形の最新技術 | 前田直実ほか(シンシナティ・エクストルージョン日本支社),54,〔6〕,105〜110 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/押出成形,コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用 | 杉本昌隆(山形大学),54,〔10〕,74〜85 単軸スクリュ押出機内のポリマー溶融挙動に対する新しい可視化計測技術 | M.P. Noriegaほか(Colombia 大学),54,〔12〕,114〜120 特集/押出成形・ブロー成形―最近の技術動向・高耐熱・高機能シート・フィルム製造装置古橋善男ほか(日立造船),55,〔6〕,74〜78 | 特集/押出成形・ブロー成形―最近の技術動向・光学系高精度フィルム押出成形装置辰巳昌典(プラスチック工学研究所),55,〔6〕,79〜85 | 特集/押出成形・ブロー成形―最近の技術動向・二軸押出機の高機能化と最近の動向遊佐由信(池貝),55,〔6〕,86〜90 | 特集/押出成形・ブロー成形―最近の技術動向・高機能フィルム成形用原料輸送・乾燥・供給システム峯林 修(カワタ),55,〔6〕,91〜95 | 連載/Pictorial close up―IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向 | 3.アジア勢が急拡大―世界の押出機・装置メーカーの動向坂上 守(坂上技術士事務所) (1)55,〔7〕,74〜81 (2)55,〔8〕,76〜85 超音波活用による押出成形の生産性向上 | Zhigang Sunほか(National Research Council Canada),55,〔11〕,89〜94 研究開発用高性能超小型二軸押出機の開発「TEM-18SS/DS」大石真伸(東芝機械),55,〔12〕,88〜91 | 成形加工技術と装置の動向/押出成形小林昭美ほか(東芝機械(株)),〔エンサイ2011〕,210〜222 | 特集/押出成形の最新技術と応用展開
・単軸スクリュ技術の展開:基本的なスクリュの機能とその活用酒井忠基(静岡大学・日本製鋼所社友),56,〔6〕,50〜64 | 特集/押出成形の最新技術と応用展開・ポリ乳酸系延伸フィルムの展開吉賀法夫(三菱樹脂(株)),56,〔6〕,66〜73 | 特集/押出成形の最新技術と応用展開・プラスチック包装容器におけるガスバリヤー技術石原隆幸(東洋製罐グループ綜合研究所),56,〔6〕,74〜78 | 特集/押出成形の最新技術と応用展開・廃積層フィルムのペレットレス再資源化技術山脇 隆((社)プラスチック処理促進協会),56,〔6〕,79〜84 | 短期連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩坂上 守(坂上技術士事務所) | 3.ダイレクトエクストルージョンの進展 (1)56,〔6〕,120〜127 (2)56,〔7〕,102〜107 特集/押出成形技術の最新動向・K-メッセ2010などからみたフィルム・シート押出成形技術の進展 | 酒井忠基(静岡大学 客員教授),57,〔6〕,52〜60 特集/押出成形技術の最新動向・超多層フィルム成形装置の最近の進歩 | 小山 勉((株)クローレンジャパン),57,〔6〕,61〜64 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(6)セッション報告―混合・混練/押出成形 | 永井 進,57,〔6〕,97〜107 特集/押出成形技術の最新動向・固化押出成形について | 寺島 毅(東洋プラスチック精工(株)),58,〔6〕,72〜77 特集/押出成形技術の最新動向・超臨界炭酸ガスを利用した押出成形 | 辰巳昌典((株)プラスチック工学研究所),58,〔6〕,78〜80 特集/押出成形技術の最新動向・高機能樹脂に対応する深溝スクリュの開発と応用展開 | 河野省三((株)STEER JAPAN),58,〔6〕,81〜86 特集/押出成形技術の最新動向・4軸・8軸混練押出機の開発と応用展開 | 田 幸一((株)テクノベル),58,〔6〕,87〜90 特集/高付加価値製品を生む押出成形技術
・押出成形における可視化及びオンライン計測技術の進展 | 酒井忠基(静岡大学),59,〔6〕,66〜77 特集/高付加価値製品を生む押出成形技術・多層押出フィルム・シートの最新技術動向 | 辰巳昌典((株)プラスチック工学研究所),59,〔6〕,91〜97 特集/高付加価値製品を生む押出成形技術・PCM二軸押出機の高機能化と応用 | 久家立也((株)池貝),59,〔6〕,98〜105 K2013からみた押出成形関連技術 | 酒井忠基,60,〔3〕,78〜83 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向
・押出成形におけるCAEの最新技術動向 | 吉川秀雄((株)HASL),60,〔6〕,64〜68 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向・高吐出・高混練を両立するハイブリッド型二軸混練押出機
| 齋藤裕之(東芝機械(株)),60,〔6〕,79〜83 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向・高トルク化技術により機能向上した二軸スクリュ押出機SUPERTEX-αV | 石橋正通((株)日本製鋼所),60,〔6〕,84〜89 河野省三((株)STEER JAPAN),60,〔8〕,58〜60 ポリオレフィンフィルム押出成形時のゲル消しについて
| M.A.Spalding(ダウケミカル)ほか,60,〔11〕,124〜131 ギヤポンプを用いた単軸スクリュ押出成形におけるトラブルシューティング | M.A.Spaldingほか(ダウケミカルほか) 訳:酒井忠基(静岡大学),61,〔1〕,88〜94 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向
・プラスチック成形加工技術の潮流:押出成形を中心に
| 酒井忠基(静岡大学 客員教授),61,〔6〕,46〜56 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向・可視化解析単軸押出装置の特徴
| 辰巳昌典((株)プラスチック工学研究所),61,〔6〕,57〜61 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向・二軸延伸フィルム成形装置の最新技術
| 富山秀樹((株)日本製鋼所),61,〔6〕,62〜67 自己補強性を有する熱可塑性樹脂複合材
| Hans-Peter Heimほか(カッセル大学) 訳:酒井忠基(静岡大学),61,〔9〕,83〜90 ●反応押出成形 | 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング | 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/ポリマーアロイ及びブレンド/コンポジット/混練・コンパウンディング/リアクティブプロセッシングセッション | 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,89〜100 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(6)
矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),56,〔1〕,73〜78 | 短期連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新(8) | 坂上 守(坂上技術士事務所),57,〔7〕,80〜89 特集/押出成形技術の最新動向・リアクティブプロセシング技術と二軸スクリュ押出機の役割 | 酒井忠基(日本製鋼所社友,静岡大学客員教授),58,〔6〕,56〜71 ●ブロー成形 | プラスチック市場動向―ニーズとその対応/機能包装 容 器 | 葛良 忠彦(包装科学研究所),51,〔エンサイ2006〕,71〜81 成形加工技術と装置の動向/押出ブロー成形技術の現状とその動向 | 福田 秀昭((株)日本製鋼所 横浜製作所),53,〔エンサイ2008〕,213〜220 特集/押出成形・ブロー成形技術の最近の進歩/ブロー成形技術の最近の進歩 | 葛良 忠彦(包装科学研究所),53,〔6〕,91〜100 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 連載/発掘!ユニークものづくり技術(2)多機能エクスチェンジブロー成形技術 | 田村 隆(エクセル),55,〔2〕,110〜113 特集/押出成形・ブロー成形―最近の技術動向・機能と精度を向上する最新ブロー成形技術 | 佐野茂彰(キョーラク),55,〔6〕,68〜73 特別企画/省エネ・環境対応と延伸ブロー成形技術―その市場展開と技術
・“1時間の性能と長期間の性能”の訴求
西澤英二((株)青木固研究所),56,〔3〕,82〜84 | 特別企画/省エネ・環境対応と延伸ブロー成形技術―その市場展開と技術・PET樹脂採用の拡大とその他の樹脂の展開
高地 猛(日精エー・エス・ビー機械(株)),56,〔3〕,85〜90 | 特別企画/延伸ブロー成形技術の進歩―/K2010展 AOKIの環境性能とコストダウンへの取組み | 千野 博((株)青木固研究所),57,〔3〕,69〜73 特別企画/延伸ブロー成形技術の進歩―/小型二軸延伸ブロー成形システム | 甘利史哉((株)フロンティア),57,〔3〕,74〜76 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(5)セッション報告―ブロー成形,ゴム成形,反応成形,計測・制御,プロセスモニタリング | 永井 進,57,〔4〕,126〜135 特集/押出成形技術の最新動向・電動ブロー成形の最近の進歩 | 内山幹夫ほか((株)タハラ),57,〔6〕,65〜70 特集/押出成形技術の最新動向・PETリターナブル大型ボトル成形の提案 | 塚本裕之(日精エー・エス・ビー機械(株)),57,〔6〕,71〜72 成形加工技術と装置の動向/押出成形―ブロー成形 中・小型機の展開 | 杉山厚史((株)タハラ),〔エンサイ2013〕,158〜166 特別企画/延伸ブロー成形機―最新技術と環境対応 超薄肉・超軽量化への取組み | 千野 博((株)青木固研究所),58,〔3〕,64〜68 大量生産機と省エネ化 | 渡辺 淳((株)フロンティア),58,〔3〕,69〜71 ミネラルウォーターインプラント対応型延伸ブロー成形機 | 藏田広明(料材開発(株)),58,〔3〕,72〜76 特別企画/延伸ブロー成形機の開発―軽量化,省エネ,環境対応
・超軽量ボトルの成形技術 | 宇佐美暢之(日精エー・エス・ビー機械(株)),59,〔3〕,77〜80 特別企画/延伸ブロー成形機の開発―軽量化,省エネ,環境対応・AOKIハイブリッドとダイレクトヒートコンで“地球が儲かる” | 千野 博(青木固研究所),59,〔3〕,81〜86 特別企画/延伸ブロー成形技術の進歩
・最新の1.5ステップ式射出延伸ブロー成形機―大型成形機の開発事例 | 山口雅樹ほか(日精エー・エス・ビー機械(株)), 60,〔3〕,68〜73 特別企画/延伸ブロー成形技術の進歩・いかに最小限の時間とエネルギーで容器を生産するか | 千野 博((株)青木固研究所),60,〔3〕,74〜77 微細発泡PETボトル〈Fi-Cell〉の開発 | 市川健太郎(東洋製罐グループホールディングス(株)), 60,〔7〕,46〜50 より安価にバリア容器をつくる技術〈ガスソシー〉 | 内藤直記((株)JSP),60,〔8〕,99〜102 特別企画/延伸ブロー成形の最新技術
・1ステップ射出延伸ブロー成形機による生産コストとエネルギー対策 | 高地 猛(日精エー・エス・ビー機械(株)),61,〔3〕,72〜77 特別企画/延伸ブロー成形の最新技術・「同じ容器をいかに速く生産するか」新ハイサイクル成形技術 | 千野 博((株)青木固研究所),61,〔3〕,78〜80 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向
・海外の最新ブロー成形技術と自動車部品への応用 | 坂上 守(坂上技術士事務所),61,〔6〕,68〜75 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向・成形屋が開発・製造販売する高性能ブロー成形機の特徴 | 佐野茂彰(キョーラク(株)),61,〔6〕,76〜81 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向・電動ブロー成形機の最近の進歩 | 山元崇史((株)タハラ),61,〔6〕,82〜86 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向・押出・ブロー成形CAEの最新技術 | 児玉勝洋(東洋紡(株)),61,〔6〕,87〜89 ●発泡成形 | 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング | 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 In-situ繊維強化技術によるポリエチレン系発泡体の耐熱性の向上 | 仙波 健ほか(京都市産業技術研究所),51,〔10〕,209〜214 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 2.天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術 2.天然繊維プラスチックコンポジットの混練押出成形技術・射出成形技術の研究レポート(その2) 51,〔11〕,102〜111 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山 光美(藤山ポリマーリサーチ) | (22)13.発泡と成形品の構造及び物性 51,〔11〕,112〜125 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/既存成形機によるMuCell微細発泡射出成形 | 佐野 和也(東芝機械成形機エンジニアリング(株)),52,〔2〕,102〜105 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/グリーンポリマー及び加工技術/発泡及びその関連新成形技術/ポリマーナノテクノロジーセッション | 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,101〜114 高分子加工の基礎研究/超臨界流体を応用した成形加工技術 | 大嶋 正裕(京都大学大学院工学研究科),53,〔エンサイ2008〕,93〜100 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形/射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ/フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング | 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 連載/新射出成形技術―ものづくり高度化技術(4)発泡成形 | 佐藤 功(佐藤功技術事務所),53,〔11〕,120〜128 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/押出成形/コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用 | 杉本昌隆(山形大学),54,〔10〕,74〜85 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
・超臨界二酸化炭素供給装置〈SCFL〉による樹脂発泡成形技術への応用 | 川崎 元((株)タクミナ),59,〔9〕,70〜75 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機
・自動車の軽量化に貢献する成形ソリューション | 戸田直樹(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)), 60,〔2〕,78〜82 特集/超精密・超高速・省電力を目指す射出成形機
・高充てん率・高機能サンドイッチ成形技術「Direct-Sandwich成形」 | 岡本昭男(宇部興産機械(株)),60,〔2〕,87〜93 超臨界流体利用による発泡成形技術の現状とこれから | 大嶋正裕(京都大学大学院工学研究科),60,〔7〕,32〜37 スーパーブロー成形の用途展開 | 火ノ川輝((株)JSP),60,〔7〕,38〜41 ポリイミド発泡体の性能と用途展開 | 坂田聡史((株)I.S.T),60,〔7〕,42〜45 微細発泡PETボトル〈Fi-Cell〉の開発 | 市川健太郎(東洋製罐グループホールディングス(株)), 60,〔7〕,46〜50 MuCellマイクロセルフォームの技術と応用事例 | 津川 寿(トレクセルジャパン(株)),60,〔7〕,51〜55 特集/夢のある技術はどこまで進んだか
・射出発泡成形の可能性,そして夢 | 秋元英郎(秋元技術士事務所),61,〔1〕,57〜61 特別企画/新しい可能性を秘めた発泡成形技術
・MuCell SCF供給装置の高精度化と小型成形品への展開 | 津川 寿(トレクセルジャパン(株)),61,〔7〕,64〜67 特別企画/新しい可能性を秘めた発泡成形技術・液状発泡剤を用いた発泡成形技術「GasTy-1」 | 鈴木康公ほか(KANGOLL Co., Ltd.),61,〔7〕,68〜72 特別企画/新しい可能性を秘めた発泡成形技術・ポリメタクリルイミド硬質発泡材「ロハセル」の3D形状成形への展開 | 伊東禎治(ダイセル・エボニック(株)),61,〔7〕,73〜75 ●熱成形・スタンピング | 特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/蒸気による高速加熱/急速冷却導光板転写成形吉川 功((株)名機製作所),52,〔2〕,117〜122 | 特集/エンジニアリングプラスチック―材料改質と成形技術による差別化―/ポリアミド | 山田元伸(東レ(株)),52,〔9〕,68〜71 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着
・熱成形による加飾成形技術溝口憲一((株)浅野研究所),59,〔3〕,50〜54 | ●FRPの成形 | 連鎖硬化ポリマーの開発と用途展開 | 林 宣也(三菱重工業(株)),52,〔5〕,116〜119 CFRPオンラインブレンド射出成形機とハイブリッド成形への応用 | 小池 純(東芝機械(株)),59,〔12〕,98〜104 ベント式射出成形のベント口を利用した強化繊維自動供給方式と複合材料の物性
| M田泰以(京都工芸繊維大学),60,〔4〕,112〜115 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから
・自動車用プラスチックの役割と将来
| 保谷敬夫(三菱化学(株)),60,〔5〕,61〜68 熱可塑CFRP「TI-AC」の素材特性とその成形
| 冨岡和彦(東レプラスチック精工(株)),60,〔6〕,90〜94 特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化
・C(G)FRTPハイブリッド成形機の開発とその特徴
| 三浦 浩((株)佐藤鉄工所),60,〔8〕,53〜57 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開
・高性能・機能プラスチックの材料開発と応用技術開発動向―エンプラを中心に―
| 本間精一(本間技術士事務所),60,〔10〕,42〜48 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に
・CFRPと金属の接合技術開発の進展
| 今西大介((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構) 61,〔3〕,38〜44 高性能CFRTP基材と最新複合成形システム
| 安江 昭ほか((株)日本製鋼所),61,〔7〕,78〜82 ●その他の成形 | 高分子加工の基礎研究/ナノインプリント技術 | 前田龍太郎((独)産業技術総合研究所),51,〔エンサイ2006〕,124〜128 成形加工技術と装置の動向/成形加工技術の最先端―金型を用いた超微細複製加工技術― | 奥野雄太郎(オムロン(株)),51,〔エンサイ2006〕,230〜235 ホットメルトモールディング用樹脂<バイロショット>の開発と応用展開 | 入谷 治(東洋紡績(株)),51,〔11〕,98〜100 高分子加工の基礎研究/シンクロトロン放射X線を用いた三次元微細加工とシミュレーション | 田畑 修(京都大学大学院工学研究科),52,〔エンサイ2007〕,101〜110 特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/キャップ,プリフォームの圧縮成形技術 | 江藤 誠ほか(東洋製罐グループ綜合研究所),52,〔3〕,80〜84 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 3.情報通信・記録メディアの超薄肉成形技術の進歩 2.DVD・次世代DVDの超薄肉成形技術(その2)52,〔4〕,128〜137 4.高性能・高機能射出成形技術の進歩 1.多材質成形技術とIn-Mold Xプロセス革新(その2)52,〔8〕,156〜165 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/ナノ成形加工技術とナノファイバー | 飯室 弘之(帝人ファイバー(株)),52,〔5〕,83〜86 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/ナノインプリントの応用展開 | 後藤 博史((独)産業技術総合研究所),52,〔5〕,103〜108 ガスアシスト成形(中空射出成形)の実際 | 鈴木 康公(KANGOLL Co., Ltd.),52,〔8〕,141〜145 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/マイクロ成形・精密加工/モルフォロジー・構造形成/押出成形セッション | 伊藤 浩志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,70〜81 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/フィルム・繊維セッション | 金井 俊孝((株)プライムポリマー),52,〔10〕,82〜88 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性藤山 光美(藤山ポリマーリサーチ) | (32)18.新射出成形法による成形品の構造と物性(3) 52,〔11〕,132〜143 高分子加工の基礎研究/超臨界流体を応用した成形加工技術 | 大嶋 正裕(京都大学大学院工学研究科),53,〔エンサイ2008〕,93〜100 成形加工技術と装置の動向/超音波を利用した成形技術 | 末次 義之ほか(出光興産(株)),53,〔エンサイ2008〕,179〜192 成形加工技術と装置の動向/微細転写成形 | 後藤 博史(東芝機械(株)),53,〔エンサイ2008〕,221〜229 回転成形の現状と将来五十嵐敏郎ほか(スイコー(株)) | (第1報)―回転成形の概要―53,〔1〕,102〜110 (第2報)―トレード・アソシエーション―53,〔2〕,120〜126 (第3報)―デザイン運動―53,〔3〕,98〜105 連載講座/切削加工のための樹脂別材料特性鴨川 昭夫 | (2)2. フェノール樹脂53,〔9〕,100〜104 (3)3. アセタール樹脂(1)53,〔10〕,154〜159 (4)3. アセタール樹脂(2)53,〔11〕,133〜137 (5)4. ポリアミド(1)53,〔12〕,140〜145 (6)4.ポリアミド(2)54,〔1〕,130〜136 (7)5.塩化ビニル樹脂(1)54,〔2〕,147〜153 (8)5.塩化ビニル樹脂(2)54,〔3〕,125〜131 (9)6.アクリル樹脂(1)54,〔4〕,120〜127 (10)6.アクリル樹脂(2)54,〔6〕,135〜140 (11)7.ポリカーボネート(1)54,〔7〕,115〜121 (12)7.ポリカーボネート(2)54,〔8〕,125〜133 (13)8.エポキシ樹脂(1)54,〔9〕,100〜107 (14)8.エポキシ樹脂(2)54,〔10〕,159〜163 (15)9.ポリエステル樹脂/ポリスチレン54,〔11〕,189〜194 (16)10.切削工具・刃物について(1)54,〔12〕,131〜136 特集/エンジニアリングプラスチックをめぐる話題の技術/ホットメルトモールディング工法の特徴と応用展開 | 立山 秀男(アロン エバーグリップ リミテッド),53,〔10〕,88〜92 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形/射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ/フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング | 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 高分子加工の基礎研究/溶融微細転写プロセス | 焼本数利((株)日本製鋼所),54,〔エンサイ2009〕,98〜105 成形加工技術と装置の動向/MuCell微細発泡射出成形技術と自動車部品の実用例 | 砂村安秀ほか(トレクセルジャパン(株)),54,〔エンサイ2009〕,205〜211 成形加工技術と装置の動向/リキッドシリコーンの成形 | 大野 誠(フィーサ(株)),54,〔エンサイ2009〕,212〜218 成形加工技術と装置の動向/光学フィルムの成形 | 荒川公平(日本ゼオン(株)),54,〔エンサイ2009〕,219〜230 特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/微細化するプラスチック光学部品の転写性の追求 | 太白健夫(東芝機械(株)),54,〔2〕,101〜108 連載/新射出成形技術―ものづくり高度化技術佐藤 功(佐藤功技術事務所) | (7)型内加工54,〔2〕,138〜146 (9)複合体成形54,〔4〕,112〜119 樹脂―金属接合技術「Quick-10」成形法の紹介 | 望月章弘(ポリプラスチックス(株)),54,〔3〕,105〜109 射出成形による構造色「華飾」技術 | 是近孝二(三光合成(株)),54,〔3〕,110〜114 新連載/回転成形の現状と将来五十嵐敏郎(ロト・コンサルタント・ジャパン) | (1)古くて新しい成形法はどのように脱皮しようとしているか54,〔3〕,132〜139 (2)PE系原料のイノベーション54,〔4〕,128〜135 (3)PE系以外の原料のイノベーション54,〔6〕,141〜148 (4)成形機,金型及び成形技術のイノベーション54,〔7〕,122〜129 (5)発泡成形と多層成形のイノベーション54,〔8〕,134〜141 (6)トレード・アソシエーションの設立とそのネットワーク化54,〔9〕,108〜115 特集/一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化/ABS樹脂を用いた3Dプリンタによる立体モデル | 吉田武史(丸紅情報システムズ(株)),54,〔8〕,92〜97 超臨界流体を活用した新規ストラクチャルフォーム成形技術 | C.B. Parkほか(University of Toronto),54,〔8〕,108〜113 短期連載/異材質射出接合における熱融着メカニズム白石雅夫(大成プラス(株)) | (1)54,〔9〕,89〜92 (2)54,〔10〕,148〜153 (3)54,〔11〕,148〜153 話題の差別化成形加工技術― | 5.チクソモールディング技術と自動車部品の開発坂上 守(坂上技術士事務所) (1)54,〔9〕,93〜99 (2)54,〔10〕,154〜158 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/射出成形及び金型/モデリング及びシミュレーション/プロセス計測,制御及び各種センサ/精密射出成形,新成形法 | 斉藤卓志(東京工業大学 大学院),54,〔10〕,66〜73 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/繊維・フィルム/モルフォロジー・構造形成/新プロセスと計測法/プロセス後の特性 | 伊藤浩志(山形大学),54,〔10〕,86〜97 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 高分子加工の基礎研究/パルプ射出成形 | 横井秀俊ほか(東京大学),〔エンサイ2010〕,95〜104 成形加工技術と装置の動向/DSI加熱融着成形 | 西田正三ほか(日本製鋼所),〔エンサイ2010〕,176〜181 成形加工技術と装置の動向/ロールツーロール成形 | 後藤博史(東芝機械),〔エンサイ2010〕,195〜202 連載講座/切削加工のための樹脂別材料特性鴨川昭夫 | 10. 切削工具・刃物について (17)55,〔1〕,124〜130 (18)55,〔2〕,122〜132 11. 塑性加工と切削加工 (19)55,〔3〕,111〜116 (20)55,〔4〕,108〜113 (21)55,〔6〕,118〜123 (22)55,〔7〕,116〜120 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (3)ロストワックス精密樹脂成形法(LWIM)による樹脂の継ぎ目なし一体成形技術 小堺規行(住友大阪セメント),55,〔3〕,100〜104 (4)自動車用CFRPを10分で成形可能とする「ハイサイクル一体成形技術」 北野彰彦ほか(東レ),55,〔4〕,101〜107 (5)廃プラスチックを利用したプラスチックパレットの開発について 山本壮司(DIC),55,〔6〕,109〜111 (8)注型ウレタンエラストマーにおける大型厚物成形の技術 原野 努(タイガースポリマー),55,〔9〕,88〜92 (11)粒子をマスクとした「ドット型周期微細構造」とその応用 篠塚 啓(王子製紙),55,〔12〕,104〜109 (12)熱可塑性樹脂のハニカム構造体 青木達彦(岐阜プラスチック工業(株)),56,〔1〕,80〜86 (14)RFM技術による樹脂製三次元屈曲パイプの開発と実用化 上村敬二ほか(旭化成ケミカルズ(株)),56,〔4〕,103〜108 ナノレベル凹凸をつくり込んだ金属とその利用法安藤直樹(大成プラス) | (1)55,〔10〕,80〜84 (2)55,〔11〕,95〜98 400℃に耐えるフッ素系シランカップリング剤―ナノインプリント用耐熱離型剤― | 好野則夫ほか(東京理科大学),55,〔12〕,92〜96 成形加工技術と装置の動向/炭素繊維強化複合材料の成形技術の進展
吉岡健一ほか(東レ(株)),〔エンサイ2011〕,223〜233 | 全自動小型高せん断成形装置の開発と透明PC/PMMAブレンドの創製
清水 博((独)産業技術総合研究所),56,〔2〕,76〜81 | ANTEC2009レポート(1)
1.全体概要,射出成形セッション,ナノ・マイクロ成形及び医療プラスチックを中心に
伊藤浩志(山形大学),56,〔2〕,92〜98 | 特別企画/UV硬化技術と市場
・最近の光硬化技術はどこまで来ているか,これからの可能性は
松川公洋((地独)大阪市立工業研究所),56,〔9〕,68〜73 | 特別企画/UV硬化技術と市場 ・EBキュアリングシステムとその用途
武井太郎((株)アイ・エレクトロンビーム),56,〔9〕,74〜79 | 特別企画/UV硬化技術と市場・フィルムインサート成形のオールUV化を実現した印刷インキ及びバインダー
鳥畑拓也(帝国インキ製造(株)),56,〔9〕,80〜85 | 機能材料対応真空注型装置の開発
畔柳和好ほか(蛇の目ミシン工業(株)),56,〔9〕,90〜93 | 特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー
・超微細金型を用いたナノ加工技術(ナノインプリント)の実用化
田中 覚(SCIVAX(株)),56,〔11〕,54〜58 | 特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー ・オブジェット社の3Dプリンタ―その特徴と導入事例
武藤真也(アルテック(株)),56,〔11〕,59〜65 | 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (21)コア回転・配向制御射出成形技術による成形品の性能向上中村太一(スターライト工業(株)),56,〔12〕,98〜102 (23)成形金型内成膜成形技術「OSI-UMSS」梅澤隆男((株)大嶋電機製作所),57,〔2〕,100〜105 高分子加工の基礎研究/マイクロモールディング | 伊藤浩志(山形大学),〔エンサイ2012〕,97〜104 成形加工技術と装置の動向/高分子加工の基礎研究/IMD工法及びその複屈折低減 | 伊藤忠広(日本写真印刷(株)),〔エンサイ2012〕,185〜191 高分子加工の基礎研究/微細転写成形の最新技術動向 | 後藤博史(東芝機械(株)),〔エンサイ2012〕,202〜211 成形加工技術と装置の動向/エレクトロスピニングによるファイバーの製造 | 岸本吉則(廣瀬製紙(株)),〔エンサイ2012〕,212〜220 短期連載/続・プラスチックの切削加工鴨川昭夫 | (1)57,〔1〕,108〜112 (2)57,〔2〕,109〜113 (3)57,〔3〕,117〜119 断熱金型を用いた精密射出成形における微細表面転写性と高次構造形成 | 大島 輝ほか(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),57,〔2〕,91〜95 短期連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新(5) | 坂上 守(坂上技術士事務所),57,〔2〕,114〜122 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート(5)セッション報告―ブロー成形,ゴム成形,反応成形,計測・制御,プロセスモニタリング | 永井 進,57,〔4〕,126〜135 光成形技術の特徴と適用例 | 栗原文夫((株)ディーメック),57,〔6〕,87〜90 特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・機能性フィルムの新しい技術の潮流 | 金井俊孝(出光興産(株)),57,〔8〕,46〜55 中大型樹脂成形品の無人化生産システム | 堀内義康(日本省力機械(株)),57,〔8〕,92〜96 特別企画/UV硬化技術と市場―/UVオゾンによる高機能フィルム基板処理 | 菊池 清(セン特殊光源(株)),57,〔9〕,76〜79 特別企画/UV硬化技術と市場―/窒素パージ式UV照射装置の特徴とその応用 | 麻田隆志((株)GSユアサ),57,〔9〕,80〜83 アルミダイカストと樹脂の接合技術(ダイカスト表層粗化処理) | 菊池秀昭((株)京信),57,〔10〕,72〜76 特別企画/射出成形と金型にみる新しい潮流―HEAT&COOLが創り出す新しい高付加価値成形 | 山内将満(SABICイノベーティブプラスチックスジャパン), 57,〔11〕,138〜142 プラスチック市場動向─ニーズとその対応 環境対応自動車とプラスチックへの要求特 | 山中 亨(東レ(株)),〔エンサイ2013〕,37〜47 高分子加工の基礎研究 Additive Manufacturingの最新研究開発動向―RPからAMへ | 新野俊樹(東京大学),〔エンサイ2013〕,75〜86 成形加工技術と装置の動向 HP-DSI成形と応用事例 | 西田正三((株)日本製鋼所),〔エンサイ2013〕,167〜174 特集/押出成形技術の最新動向・溶融微細転写装置とその成形実例 | 焼本 数利((株)日本製鋼所),58,〔6〕,91〜99 新連載/続々・プラスチックの切削加工鴨川昭夫 | (1)58,〔6〕,135〜142 (2)58,〔7〕,95〜97 (3)58,〔8〕,130〜133 (4)58,〔9〕,120〜126 特別企画/UV硬化技術と市場―光硬化技術の最近の進歩と方向性 | 有光晃二(東京理科大学),58,〔9〕,80〜84 特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・断熱成形技術「アドバサーモ」のエンプラへの応用事例性 | 宮下貴之(ポリプラスチックス(株)),58,〔11〕,51〜54 サンドイッチ用バルブによるサンドイッチ成形の進化 | 佐藤和人(東芝機械エンジニアリング(株)),58,〔11〕,88〜91 短期連載/プリンテッド・エレクトロニクスの現状とこれから菅沼克昭(大阪大学) | 1.材料技術59,〔1〕,70〜74 2.印刷技術と実用化59,〔2〕,106〜110 3.標準化59,〔3〕,103〜108 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (1)DSI加熱融着成形技術と今後の展開前川伸廣(第一樹脂工業(株)),59,〔2〕,100〜105 特集/進化する射出成形機と高品位・安定成形
・生産効率の進化を遂げた高付加価値複合成形機 | 齋藤泰史(住友重機械工業(株)),59,〔2〕,54〜59 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着
・金属ナノ粒子分散層を利用した樹脂/金属間接合 | 赤松謙祐(甲南大学),59,〔3〕,55〜60 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開
・機能性フィルム,その技術と市場の潮流 | 金井俊孝(KT POLYMER),59,〔8〕,50〜58 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開・フレキシブルなカーボンナノチューブ透明導電フィルムの開発 | Kim Yeji((独)産業技術総合研究所),59,〔8〕,59〜62 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開・耐熱性と易成形性を両立した離型フィルム | 真鍋 功(東レ(株)),59,〔8〕,63〜65 連載/長繊維強化熱可塑性プラスチック材料―その特徴と今後の展開(6)最終回 | 横山盛之(ダイセルポリマー(株)),59,〔9〕,98〜101 特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術
・ナノ・マイクロ成形技術の現状とこれから | 伊藤浩志(山形大学大学院),60,〔1〕,105〜112 特集/高機能プラスチックの実用物性と市場展開
・高性能・機能プラスチックの材料開発と応用技術開発動向―エンプラを中心に― | 本間精一(本間技術士事務所),60,〔10〕,42〜48 特集/夢のある技術はどこまで進んだか
・ナノ・マイクロ成形技術はどこまで進んだか | 伊藤浩志(山形大学大学院),61,〔1〕,49〜56 特集/夢のある技術はどこまで進んだか3Dプリンティング技術の基礎と応用
| 安齋正博(芝浦工業大学),61,〔1〕,68〜74 インサート成形による複合化における問題点とそのソリューション
| 六田充輝(ダイセル・エボニック(株)),61,〔2〕,94〜101 特集/成形工場における高効率化と高品質の追求
・3Dプリンタ「アーブルグ フリーホーマー」の機能と特徴
| 高萩征男(泣Aーブテクノ),61,〔8〕,51〜55 特集/成形工場における高効率化と高品質の追求・新しい射出成形加工技法,射出圧空成形「GasTy-3」の特徴と応用鈴木康公ほか(KANGOLL Co., Ltd.),61,〔8〕,66〜70 | 特集/機能性フィルムの展開と周辺技術
・新機能フィルムの開発<ナノインプリント連続-UV方式>
| 伊藤浩志ほか(山形大学大学院),61,〔9〕,40〜44 特集/機能性フィルムの展開と周辺技術・三次元装飾部品製造におけるFIMの有効性と今後の可能性
| 横田英敏(日本マクダーミッド(株)),61,〔9〕,51〜54 特別企画/UV硬化技術の最新情報
・遮蔽部硬化性に優れる新規UV硬化樹脂システムの開発
| 向井孝夫(三洋化成工業(株)),61,〔10〕,70〜73 ●制御・解析技術 | 特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/押出成形システムのIT化の現状 | 富山 秀樹((株)日本製鋼所),51,〔6〕,116〜122 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/射出成形・可視化センシングセッション | 斉藤 卓志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,56〜69 特集/一歩進んだ成形工場の「合理化技術」/金型温度 面内均一化のための制御技術「傾斜温度制御」とPID制御の過渡応答特性の比較検討 | 今村 隆司ほか(オムロン(株)インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー),53,〔8〕,82〜86 特集/ナノテクノロジーと試験機・計測器/材料の内部気泡画像の移動観察による変形解析 | 中澤 満ほか(芝浦工業大学),53,〔9〕,50〜54 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形,射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ,フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング | 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/繊維・フィルム/モルフォロジー・構造形成/新プロセスと計測法/プロセス後の特性 | 伊藤浩志(山形大学),54,〔10〕,86〜97 特集/一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化/「ゼロディフェクト」無欠陥生産を目指した型内圧センサの活用とその事例 | 折田浩春(日本キスラー(株)),54,〔8〕,72〜80 特集/一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化/プラスチック成形加工機へのバレル誘導加熱装置の導入―エネルギー削減の定量化と影響要因の理解― | ブルース・F・テイラーほか(エックスアロイ・コーポレーション) 54,〔8〕,81〜85 特集/一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化/溶融樹脂温度計測による成形支援 | 龍野道宏ほか(日精樹脂工業(株)),54,〔8〕,86〜91 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/射出成形及び金型/モデリング及びシミュレーション/プロセス計測,制御及び各種センサ/精密射出成形,新成形法 | 斉藤卓志(東京工業大学 大学院),54,〔10〕,66〜73 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術・連続柔軟媒体搬送における蛇行修正技術
山下信也((株)ニレコ),56,〔9〕,61〜64 | 高分子加工の基礎研究/X線CTによるプラスチック材料の観察 | 西川幸宏ほか(京都工芸繊維大学),〔エンサイ2012〕,105〜110 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート(5)セッション報告―ブロー成形,ゴム成形,反応成形,計測・制御,プロセスモニタリング | 永井 進,57,〔4〕,126〜135 特別企画/省エネ・高品質を実現するセンサ活用事例―/温度・圧力センサを活用した成形自動化と今後 | 清水千恵(プリアムス・システム・テクノロジーズ・エージー), 57,〔6〕,74〜77 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向
・可視化解析単軸押出装置の特徴 | 辰巳昌典((株)プラスチック工学研究所),61,〔6〕,57〜61 ●検査・測定 | 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/型内圧による生産工程モニタリング | 折田 浩春(日本キスラー(株)),52,〔8〕,99〜106 連載講座/切削加工のための樹脂別材料特性(1)1. プラスチック材料の硬度 | 鴨川 昭夫,53,〔8〕,124〜128 特集/ナノテクノロジーと試験機・計測器/ナノテク時代の試験機・計測器 | 近藤 俊一((株)東洋精機製作所),53,〔9〕,46〜49 特集/ナノテクノロジーと試験機・計測器/ポリマー材料における原子間力顕微鏡(AFM/SPM)の応用 | ジン・ジャン・ユーほか(アジレント・テクノロジー(株)),53,〔9〕,55〜59 プラスチック試験機の開発とその方向性
太田好則((株)東洋精機製作所),56,〔2〕,82〜86 | 特別企画/型内センサの最近の進歩と応用展開
・型内圧センサ・キャビティ温度センサと活用事例
清水千恵(プリアムス・システム・テクノロジーズ・エージー),56,〔6〕,90〜96 | 特別企画/型内センサの最近の進歩と応用展開 ・型内圧センサと射出成形用センサの最近の進歩と活用事例
折田浩春(日本キスラー(株)),56,〔6〕,97〜102 | 金型内樹脂温度計測の最近の進歩と応用事例
石綿靖雄(双葉電子工業(株)),56,〔6〕,103〜107 | 連載/発掘!ユニークものづくり技術
(15)デジタル画像相関法(DICM)を用いた樹脂成形品の変形・ひずみ測定技術
藤田容史(ポリプラスチックス(株)),56,〔6〕,114〜118 | 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
・成形品良品判別のための画像検査装置
大立泰治((株)ユーシン精機),56,〔9〕,57〜60 | 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術・ウェブ・シート状プラスチック製品の高精度張力制御技術
岩崎吉則((株)ニレコ),56,〔9〕,65〜67 | 特別企画/検査・分析機器とその市場
・X線CT三次元測定機による非破壊寸法測定
宿利浩章(カールツァイス(株)),56,〔11〕,80〜85 | 特別企画/検査・分析機器とその市場・プラスチック製品の非破壊厚さ測定手法
山内竜也(オリンパス(株)),56,〔11〕,86〜88 | 特別企画/省エネ・高品質を実現するセンサ活用事例―/成形機用タイバーひずみセンサ他の特徴と活用事例 | 松木敦博(日本ダイニスコ(株)),57,〔6〕,78〜81 特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・高機能フィルムの微弱放射線による測定システム | 宮下 拓(ナノグレイ(株)),57,〔8〕,75〜78 特別企画/各種センサとその応用 封入液未使用樹脂圧力センサー,長寿命化の特徴と用途 | 喜田考治(ユニテック・ジャパン(株)),58,〔6〕,105〜109 特別企画/機能性フィルムの検査・測定 非接触表面・層断面形状計測システムによる機能性フィルムの評価・解析 | 神津順一((株)菱化システム),58,〔8〕,82〜86 特別企画/機能性フィルムの検査・測定 フィルム用ピンホール検査ユニット | 加納康平(浜松ホトニクス(株)),58,〔8〕,87〜89 特別企画/試験・計測・検査の最新技術 次世代の品質管理を切り拓くX線CT三次元測定機「TomoScope」 | 高野智暢(エスオーエル(株)),58,〔11〕,72〜75 特別企画/試験・計測・検査の最新技術 工業用OCTスキャナ「HM-1000」の応用と曲面追従への挑戦 | 池谷博文(パルステック工業(株)),58,〔11〕,76〜79 特別企画/試験・計測・検査の最新技術 ナノメータ微小変位計測システム
| 小林幸一((株)東洋精機製作所),58,〔11〕,80〜83 特別企画/試験・計測・検査の最新技術 「Dynascope」光学&ビデオ測定システムによる高精度測定
| 細木福徳(日本ヴィジョン・エンジニアリング(株)),58,〔11〕,84〜86 熱可塑性エラストマーに対する新規特性評価法:温度走査型応力緩和測定法(TSSR) | N.フェネマン(オスナブルック大学),59,〔4〕,92〜99 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開
・高機能フィルム検査における技術とその機能 | 池内 淳(オムロン(株)),59,〔8〕,76〜79 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開・生産ライン向け高速位相差マッピングシステム〈KAMAKIRI〉の開発 | 大沼隼志((株)フォトロン),59,〔8〕,80〜82 特別企画/UV硬化技術の新しい流れ
・計測フィルムソリューションの開発―紫外線光量分布測定フィルム〈UVスケール〉を中心に― | 居潟俊明(富士フイルム(株)),59,〔9〕,76〜78 特別企画/UV硬化技術の新しい流れ・UV硬化樹脂硬化確認装置における最近の技術と応用 | 中宗憲一((株)センテック),59,〔9〕,83〜86 特別企画/試験・計測・検査の最新技術
・磁気式厚さ計「MagnaMike8600」の特徴と応用事例 | 藤森洋志(オリンパス(株)),59,〔11〕,82〜84 特別企画/試験・計測・検査の最新技術・示差熱−熱重量同時測定装置TG/DTAの機構と光学観察 | 葛西佑一((株)日立ハイテクサイエンス),59,〔11〕,85〜87 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着を中心に
・透過超音波スキャニング式フィルム・プラスチック接着不良検査装置 | 奈良晃寛(ヤマハファインテック(株)),60,〔3〕,53〜55 自由減衰振動法によるコーティング材料の試験技術 | 田中丈之((株)エー・アンド・デイ),60,〔3〕,105〜108 特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化・COPQ改善に向けた型内圧センサの応用事例 | 折田浩春(日本キスラー(株)),60,〔8〕,48〜52 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・透明・半透明フィルム用ピンホール検査ユニットの開発 | 日向克行(浜松ホトニクス(株)),60,〔9〕,79〜81 特集/機能性フィルムの展開と周辺技術
・インライン膜厚測定を実現する光干渉式膜厚計 | 中野哲寿(浜松ホトニクス(株)),61,〔9〕,55〜58 特別企画/試験・計測機器の最新技術
・電気光学変調器を用いた高速テラヘルツ偏光計測技術の開発 | 渡邉紳一(慶應義塾大学 理工学部物理学科), 61,〔11〕,65〜68 特別企画/試験・計測機器の最新技術・AFM-Ramanによるナノスケール材料分析 | 中 庸行((株)堀場製作所),61,〔11〕,69〜74 特別企画/試験・計測機器の最新技術・レーザー技術を応用した乾燥評価計測システム | 小林幸一((株)東洋精機製作所),61,〔11〕,75〜78 ●合理化機器 | 特集/成形工場の合理化とコストダウン/合理化への取組み―金型温度調節機 | 橋本 和裕((株)サーモテック),51,〔8〕,79〜85 特集/成形工場の合理化とコストダウン/取出ロボット合理化システム | 三宅 貴久((株)スター精機),51,〔8〕,86〜91 成形加工技術と装置の動向/電動射出成形機と多関節ロボット組合せによる生産の合理化 | 山中 克行(ファナック(株)),52,〔エンサイ2007〕,206〜214 新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 | 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/成形条件の自動設定と最適化ツール | 佐藤 善幸(モールドフロージャパン(株)),52,〔8〕,91〜94 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/金型温調技術の最新動向―サンプリングカスケード金型温度制御方法― | 喜多 和彦((株)松井製作所),52,〔8〕,107〜110 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/射出成形工場の最新合理化システム | 峯林 修((株)カワタ),52,〔8〕,111〜115 特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/成形ラインで活躍する高性能多機能ロボットの開発・応用 | 坂上 守(坂上技術士事務所),52,〔8〕,123〜129 特集/一歩進んだ成形工場の「合理化技術」/プラスチック再生材料の高度利用―コストダウンと高品質安定成形の両立 | 高野 菊雄(高野技術士事務所),53,〔8〕,70〜74 特集/一歩進んだ成形工場の「合理化技術」/最新成形工場の合理化システム―材料輸送・乾燥・混合中心に | 山本 優一((株)カワタ),53,〔8〕,87〜92 特集/一歩進んだ成形工場の「合理化技術」/環境を配慮した最新の成形工場合理化システム | 野坂 雅昭ほか((株)松井製作所),53,〔8〕,93〜96 特集/一歩先を見た成形工場の管理技術と環境対策/生産管理システム〈MICS〉の導入とその効果 | 西村 浩(ムラテック竜王),55,〔9〕,52〜56 特集/一歩先を見た成形工場の管理技術と環境対策/水の節約・CO2の削減に貢献する「エコブリッド」 | 安田和俊(松井製作所),55,〔9〕,57〜60 特集/一歩先を見た成形工場の管理技術と環境対策/窒素加熱冷却システムによる少量乾燥機 | 峯林 修(カワタ),55,〔9〕,61〜64 特集/一歩先を見た成形工場の管理技術と環境対策/付加価値向上と省エネルギーに貢献するハングリー成形法 | 市川十四男(日本油機),55,〔9〕,65〜68 特集/成形工場の省エネルギー・高品質化を目指す最新技術・射出成形工程にみる省エネルギー対策の実際 | 田脇康広ほか(パナソニックエコシステムズ(株)),57,〔9〕,42〜51 特集/成形工場の省エネルギー・高品質化を目指す最新技術・樹脂成形機分野における窒素ガスの適用 | 福原祥文((株)フクハラ),57,〔9〕,52〜57 特集/成形工場の省エネルギー・高品質化を目指す最新技術・高品質化に貢献するペレット光選別機 | 原 正純((株)サタケ),57,〔9〕,58〜61 特集/成形工場の省エネルギー・高品質化を目指す最新技術・成形工場の省エネルギーに貢献する金型冷却機 | 清水元治((株)松井製作所),57,〔9〕,62〜65 特集/成形工場の省エネルギー・高品質化を目指す最新技術・品質向上に役立つ微粉・異物除去装置〈ゼノフィルター〉 | 馬場和弘((株)カワタ),57,〔9〕,66〜70 特集/成形工場の省エネルギー・高品質化を目指す最新技術・省エネでしかも制振性に優れた取出ロボット「YCシリーズ」の開発 | 大立泰治((株)ユーシン精機),57,〔9〕,71〜74 特集/成形工場の省エネ・節電技術はどこまで進んだか・乾燥装置を中心とした省エネルギー・省資源への取組み | 瀧野孔延((株)松井製作所),58,〔9〕,54〜62 特集/成形工場の省エネ・節電技術はどこまで進んだか・金型温度調節機の省エネ・節電技術 | 助田義彦((株)サーモテック),58,〔9〕,63〜67 特集/成形工場の省エネ・節電技術はどこまで進んだか・シリンダカバー「グンゼエコカバー」の特徴と節電効果 | 岩佐 龍三(グンゼエンジニアリング(株)),58,〔9〕,68〜70 特集/成形工場の省エネ・節電技術はどこまで進んだか・射出成形機向け取出ロボットにおける省エネ・節電への取組みと課題 | 大立泰治((株)ユーシン精機),58,〔9〕,71〜74 特集/成形工場の省エネ・節電技術はどこまで進んだか・複数の金型へ対応可能な樹脂製品取出ハンド(SPH)の開 | 西山広之(ビー・エル・オートテック(株)),58,〔9〕,75〜78 連載/発掘!ユニークものづくり技術
(2)空冷式造粒機の開発経緯と特徴 | 山ア純生(ホロン精工(株)),59,〔3〕,99〜102 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
・〈MICS〉導入事例と「見える化」技術の進展 | 西村 浩(ムラテック情報システム(株)),59,〔9〕,48〜51 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術・大型成形品リサイクリングの省エネ・環境への取組み | 山下宰司((株)松井製作所),59,〔9〕,52〜61 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術・カスタマイズオートメーションによる,更なる自動化システムの構築 | 河口尚久((株)ハーモ),59,〔9〕,62〜66 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術・小型高速サイドエントリー型取出ロボット「SXCシリーズ」の特徴 | 大立泰治((株)ユーシン精機),59,〔9〕,67〜69 特別企画/UV硬化技術の新しい流れ
・LED化へのニーズに対応した紫外線硬化用照射器 | 上野淳一郎(シーシーエス(株)),59,〔9〕,79〜82 LED照明を用いたペレット用異物選別装置の特徴と適用効果 | 砂畠睦巳((株)クボタ),59,〔12〕,105〜108 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着を中心に
・マイクロバブルを利用した環境配慮型洗浄装置 | 谷村竜一(日東精工(株)),60,〔3〕,56〜59 特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化
・周辺機器による成形工場のスマート化 | 松下健二郎((株)松井製作所),60,〔8〕,61〜65 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術
・最新電動射出成形機「Si-6シリーズ」と真空脱気システム「SAG+α」 | 正木 亮ほか(東洋機械金属(株)),61,〔2〕,77〜81 特集/高付加価値生産を実現する射出成形技術・電動射出成形機「ロボショットα-SiAシリーズ」の最新技術 | 高次 聡(ファナック(株)),61,〔2〕,82〜86 特集/成形工場における高効率化と高品質の追求
・合理化を担う高速取出ロボット「HSTシリーズ」 | 大立泰治((株)ユーシン精機),61,〔8〕,63〜65 特集/成形工場における高効率化と高品質の追求・ミリ波水分測定装置「WWAシリーズ」の特徴と性能 | 淺沼 巖(中村科学工業(株)),61,〔8〕,71〜75 特別企画/UV硬化技術の最新情報
・リニア照射型UV-LED光源の開発と応用 | 松井良太郎(浜松ホトニクス(株)),61,〔10〕,74〜79 周辺機器による成形加工の差別化技術とコスト削減 | 吉田仁義((株)カワタ),61,〔10〕,80〜84 ●二次加工技術と装置 | 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/二次加工によるデザイン効果と付加価値向上 | 青葉 堯(青葉技術士事務所),51,〔3〕,74〜77 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/型内一体成形技術 | 伊藤 寿幸(日本写真印刷(株)),51,〔3〕,78〜83 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/超音波溶着技術の進歩とその効果 | 川上 一徳(精電舎電子工業(株)),51,〔3〕,84〜87 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/レーザー溶着機の進歩とその応用 | 青木 健一ほか((株)ファインディバイス),51,〔3〕,88〜93 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/インモールディングシステム | 鶴巻 恒雄(MIC技術士事務所),51,〔3〕,94〜98 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/包装用フィルム・ボトルの高機能化 | 葛良 忠彦(包装科学研究所),51,〔3〕,99〜104 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/エンプラの溶着技術 | 今泉 洋行(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),51,〔3〕,105〜112 特別寄稿/高機能化のための表面改質技術角田 光雄(文化女子大学 大学院) | (1)51,〔4〕,130〜135 (2)51,〔5〕,102〜107 生分解性機能を持ったグラビアインキ「バイオテックカラー」とラミネート用接着剤「バイオテック DL」 | 塚田 昌(大日精化工業(株)),51,〔8〕,120〜122 特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/PETボトル用高速・高バリヤーDLCコーティング装置 | 原 直史(三菱重工食品包装機械(株)),52,〔3〕,90〜92 特集/射出成形機における「最先端技術による生産効率の改善と環境負荷低減」/射出成形と同時に成形品内部の表面処理を行うDSI技術 | 西田 正三ほか((株)日本製鋼所),53,〔2〕,75〜81 特集/高付加価値化を図る「最新二次加工技術」/総論―日本の特徴を生かす最新二次加工技術 | 青葉 堯(青葉技術士事務所),53,〔3〕,56〜59 特集/高付加価値化を図る「最新二次加工技術」/型内一体成形技術の最新動向 | 豊岡 尚登(日本写真印刷(株)),53,〔3〕,60〜63 特集/高付加価値化を図る「最新二次加工技術」/インモールド成形―ビューベルカップの特徴について | 岸田 広史(大日本印刷(株)),53,〔3〕,64〜67 特集/高付加価値化を図る「最新二次加工技術」/第3のレーザー溶着工法―吸光度制御法(ACW法) | 山本 聰志(オリヱント化学工業(株)),53,〔3〕,68〜71 特集/高付加価値化を図る「最新二次加工技術」/電子線照射技術を利用したプラスチックフィルムの改質 | 武井 太郎(岩崎電気(株)),53,〔3〕,72〜77 高付加価値化を図る最新二次加工技術―表面加飾技術 | 村田 重男(ナビタス(株)),53,〔5〕,98〜107 特集/エンジニアリングプラスチックをめぐる話題の技術/エンジニアリングプラスチックに対するレーザー溶着について | 大島 昌直(ポリプラスチックス(株)),53,〔10〕,93〜99 特集/コストダウンと製品価値を高める最新二次加工技術/成形品における表面加飾 | 鶴巻恒雄(MIC技術士事務所),54,〔3〕,64〜69 特集/コストダウンと製品価値を高める最新二次加工技術/会津漆塗り技術を取り入れたプラスチック外装品の成形 | 布施正司(東京化成工業(株)),54,〔3〕,70〜72 特集/コストダウンと製品価値を高める最新二次加工技術/溶着技術としての「インパルスウェルダー」活用事例 | ムネカタ(株),54,〔3〕,73〜76 特集/コストダウンと製品価値を高める最新二次加工技術/包装用フィルム及び容器の二次加工・後加工による高機能化 | 葛良忠彦(包装科学研究所),54,〔3〕,77〜85 特集/高付加価値を目指す二次加工技術―表面加飾と接着接合技術を中心に/ポリピロールナノ分散液を用いる新無電解めっきプロセス | 芦澤弘樹(アキレス),55,〔3〕,48〜51 特集/高付加価値を目指す二次加工技術―表面加飾と接着接合技術を中心に/超臨界二酸化炭素を用いたプラスチックめっき―射出成形プロセスへの応用 | 遊佐 敦(日立マクセル),55,〔3〕,52〜56 特集/高付加価値を目指す二次加工技術―表面加飾と接着接合技術を中心に/プラスチック基材への高密着性を有するシアンフリー無電解金めっき | 堀内 伸ほか(産業技術総合研究所),55,〔3〕,57〜61 特集/高付加価値を目指す二次加工技術―表面加飾と接着接合技術を中心に/銀めっき安定化技術「三菱シルバープレーティングシステム」 | 近藤敏郎(三菱製紙),55,〔3〕,62〜66 プラスチック超音波精密バリ取りの現状 | 柴野佳英(スター・クラスター),55,〔4〕,97〜100 特集/プラスチック二次加工技術の最近の進歩
・超音波溶着機の応用技術と用途事例
古谷教俊(日本エマソン(株)),56,〔3〕,48〜55 | 特集/プラスチック二次加工技術の最近の進歩・加工点温度計測を実現したLD加熱装置による樹脂溶着技術
松本 聡(浜松ホトニクス(株)),56,〔3〕,56〜62 | 特集/プラスチック二次加工技術の最近の進歩・レーザー加工技術の最近の進歩と用途事例
渡辺公彦(精電舎電子工業(株)),56,〔3〕,63〜66 | 特集/プラスチック二次加工技術の最近の進歩・アルミと樹脂との接着技術「アルプラス」
橋本康生(コロナ工業(株)),56,〔3〕,67〜71 | 特集/プラスチック二次加工技術の最近の進歩・包装におけるガス・水蒸気のハイバリヤー化
葛良忠彦(包装科学研究所),56,〔3〕,72〜81 | プラスチックに適用可能な新しい防汚コーティング技術「ハイブリッドナノコーティング」
吉田育弘(三菱電機(株)先端技術総合研究所),56,〔7〕,82〜85 | 特集/付加価値を高める最新二次加工技術・ポリピロールナノ分散液を用いる無電解めっきプロセスの応用とその用途展開 | 芦澤弘樹ほか(アキレス(株)),57,〔3〕,44〜48 特集/付加価値を高める最新二次加工技術・金属調ABS樹脂シート〈スパークル〉の特徴と応用事例 | 服部 勇(新神戸電機(株)),57,〔3〕,49〜53 特集/付加価値を高める最新二次加工技術・新加飾フィルム「MLF超多層フィルム」のインサート成形法への適用 | 小山松淳(帝人デュポンフィルム(株)),57,〔3〕,54〜56 特集/付加価値を高める最新二次加工技術・レーザー溶着技術の最近の進歩と応用事例 | 大宮丈典(浜松ホトニクス(株)),57,〔3〕,57〜63 特集/付加価値を高める最新二次加工技術・アルミ・金属との接着・接合技術の最近の進歩と応用事例 | 杉浦淳一郎(ポリプラスチックス(株)),57,〔3〕,64〜68 特集/最新二次加工技術―接合・溶着・表面加飾・二次加飾技術の最近の動向 | 桝井捷平(MTO技術研究所),58,〔3〕,38〜44 特集/最新二次加工技術―接合・溶着・表面加飾・ファイバーレーザーマーカーによる樹脂材料製品への印字・加工 | 岡田道俊(オムロン(株)インダストリアルオートメーション ビジネスカンパニー),58,〔3〕,45〜50 特集/最新二次加工技術―接合・溶着・表面加飾・デュケイン社の超音波ウエルダの特徴と最新応用事例 | 田嶋公平(プロソニック(株)),58,〔3〕,51〜55 特集/最新二次加工技術―接合・溶着・表面加飾・NMT金属・樹脂接合技術の最新の展開 | 板橋雅巳(大成プラス(株)),58,〔3〕,56〜60 特集/最新二次加工技術―接合・溶着・表面加飾・金属と樹脂の接合技術「レザリッジ」 | 早坂一則(ヤマセ電気(株)),58,〔3〕,61〜63 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着
・二次加飾技術の最近の動向
桝井捷平(MTO技術研究所),59,〔3〕,38〜44 | 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着・プラスチックへの新めっき技術 | 渡辺充広((株)日本表面処理研究所),59,〔3〕,45〜49 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着・蓮に学んだ超撥水性材料の開発とその応用 | 西川浩之(東洋アルミニウム(株)),59,〔3〕,61〜63 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着・高速積層コーティングを実現した〈プラズマダスト〉とその応用 | 新宮 豊((株)アルス),59,〔3〕,64〜67 特集/広がる二次加工技術―加飾・めっき・接着・インクジェット技術がもたらすデジタル加飾システムの実際 | 上村一之(タクボエンジニアリング(株)),59,〔3〕,68〜76 超音波微小バリ取り洗浄装置の特徴 | 柴野佳英((株)ブルー・スターR&D),59,〔7〕,66〜69 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開
・めっき調も含めた多様な加飾技術を可能にする「テフレックス」易成形フィルム | 半田昌史(帝人デュポンフィルム(株)),59,〔8〕,66〜70 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開・水圧転写用フィルムによるオンデマンド加飾 | 伊藤勝仁(アイセロ化学(株)),59,〔8〕,71〜75 CFRP加工専用機「カーボンプロ ALM-V85」の機能と効果 | 樋谷行優((株)北川鉄工所),59,〔11〕,88〜91 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着を中心に
・プラスチック上への装飾めっき技術の動向
| 藤原 裕ほか((地独)大阪市立工業研究所), 60,〔3〕,42〜47 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着を中心に・新発想の金属―樹脂複合化ハイブリッドテクノロジー
| 六田充輝ほか(ダイセル・エボニック(株)),60,〔3〕,48〜52 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着を中心に・レーザー樹脂溶着技術の最近の進歩
| 大宮丈典(浜松ホトニクス(株)),60,〔3〕,60〜67 特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化
・樹脂の最新接合技術 樹脂表面へのレーザー処理による二重成形技術「AKI-Lock」
| 望月章弘(ポリプラスチックス(株)),60,〔8〕,66〜70 特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化
・樹脂の最新接合技術 樹脂・金属接合技術「アマルファ」の接合メカニズムと耐久性
| 林 知紀(メック(株)),60,〔8〕,71〜75 特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化
・樹脂の最新接合技術 完全ドライプロセスによる金属と樹脂の一体化「DLAMP」
| 池田大次ほか((株)ダイセル),60,〔8〕,76〜80 特集/夢のある技術はどこまで進んだか
・表面加飾技術の展開はどこまで進んだか
| 桝井捷平(MTO技術研究所),61,〔1〕,62〜67 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に
・CFRPと金属の接合技術開発の進展 | 今西大介((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構), 61,〔3〕,38〜44 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に・プラスチックと密着するインターコネクトの高速形成技術 | 川喜多仁((独)物質・材料研究機構),61,〔3〕,45〜49 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に・自動車の軽量化に貢献するエンジニアリングプラスチックの接着技術n class="contentpage">青木孝司((株)デンソー),61,〔3〕,50〜58 | 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に・フェノール樹脂と金属の複合化技術
n class="contentpage">岡坂 周(住友ベークライト(株)),61,〔3〕,59〜63 | 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に・LDS工法におけるMIDめっきプロセスのファインピッチテクノロジー―ウェアラブル端末や自動車部品への適応
n class="contentpage">渡邉歳哉(日本マクダーミッド(株)),61,〔3〕,64〜67 | 特集/最新二次加工技術―めっき・接合・溶着技術を中心に・NATS空気転写システムによる深絞り三次曲面の加飾技術と応用展開n class="contentpage">塚原大悟(ナビタス(株)),61,〔3〕,68〜71
| IPF2014報告―加飾技術,高転写成形を中心に―
n class="contentpage">秋元英郎(秋元技術士事務所),61,〔3〕,82〜88 | レーザー樹脂溶着技術の最近の進歩
n class="contentpage">大宮丈典(浜松ホトニクス(株)),61,〔4〕,103〜106 | ●混合・混練 | 成形加工技術と装置の動向/フィルム・シート関連押出成形装置の現状 | 富山 秀樹((株)日本製鋼所),51,〔エンサイ2006〕,230〜235 異種高分子をナノ分散・混合する技術―高せん断成形加工による非相溶性高分子ブレンドの高性能化― | 清水 博(産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門),53,〔4〕,102〜106 特集/押出成形・ブロー成形技術の最近の進歩/特別寄稿/最新の流体力学を応用した新規・多目的ポリマーブレンド技術―カオス混合技術 | デービッド・ザンブルーネン(クレムソン大学),53,〔6〕,76〜85 特集/ナノテクノロジーと試験機・計測器/マイクロビーズミル〈MSC〉の特徴とその応用 | 郡司 進(三井鉱山(株)),53,〔9〕,64〜68 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形/射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ/フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング | 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 天然繊維強化複合材料の混練造粒及び射出成形技術 | 田中達也(同志社大学 理工学部),54,〔7〕,86〜95 特集/押出成形・ブロー成形―最近の技術動向・押出成形における最近の進展―混合・混練の技術 | 酒井忠基,55,〔6〕,52〜67 大容量ニーダーを用いた脱気技術
Dr. Daniel U. Witteほか(LIST社(スイス)),56,〔10〕,78〜83 | 特集/高付加価値製品を生む押出成形技術
・二軸押出機における混練・分散実用技術 | 古橋善男(押出成形技術支援事務所),59,〔6〕,78〜85 特集/高付加価値製品を生む押出成形技術・超高トルク型二軸混練押出機の開発とその特徴 | 小林孝宏(東芝機械(株)),59,〔6〕,86〜90 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向
・単軸スクリュ及び二軸スクリュ押出機技術の進展 | 酒井忠基(静岡大学),60,〔6〕,54〜63 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向・超世代二軸自己清掃型スクリュの構造・特徴と応用
| 坂上 守(坂上技術士事務所),60,〔6〕,69〜78 ●CAE | 成形加工技術と装置の動向/CAE―射出・押出・ブロー成形での展開 | 吉川 秀雄((株)プラメディア),51,〔エンサイ2006〕,230〜235 特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/押出成形システムのIT化の現状 | 富山 秀樹((株)日本製鋼所),51,〔6〕,116〜122 特集/成形工場の合理化とコストダウン/CAEの効果的応用 | 小西 研一(東レエンジニアリング(株)),51,〔8〕,92〜97 ローランド・トーマス氏に聞くMoldflow社の市場ならびに技術戦略 | 編集部,51,〔11〕,58〜61 特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/射出成形金型設計におけるCAEの活用事例 | 北御門武志((株)高城精機製作所),51,〔11〕,73〜76 特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/射出成形CAEシステムPLANETS‘MoldStudio 3D’―CAEの更なる展開― | 多田 和美((株)プラメディア),51,〔11〕,77〜81 特集/コンパウンドならびに押出関連技術の最前線/押出成形CAEの実用的展開 | 吉川 秀雄((株)プラメディア),52,〔6〕,90〜95 特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/CAEの最先端 | 小西 研一ほか(東レエンジニアリング(株)),52,〔11〕,89〜93 連載/ポリプロピレン射出成形品の構造と物性(33)19.構造と物性のシミュレーション(1) | 藤山 光美(藤山ポリマーリサーチ),52,〔12〕,156〜167 成形加工技術と装置の動向/プラスチック射出成形CAE | 藤本 哲朗(モールドフロージャパン(株)),53,〔エンサイ2008〕,230〜244 特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/モールドフロー流動解析ソフトの活用事例―MPAを用いたヒンジキャップの開発 | 戸倉 寿子(大成化工(株)),53,〔11〕,79〜84 特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/モールドフロー流動解析ソフトの活用事例―MPIを用いたヒンジ割れ・ソリ解消対策 | 矢澤 淳二(津田化学合成(株)),53,〔11〕,85〜88 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー/モデリング・シミュレーション/押出成形/射出成形・金型/新成形と応用/モルフォロジー・構造形成/プロセス計測・制御・センサ/フィルム・膜・バリヤー材料/発泡成形/混合・コンパウンド/リアクティブプロセッシング | 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 特集/高付加価値化に貢献する射出成形機と成形技術/全電動ダイプレスト成形機による高付加価値成形事例 | 岡本 昭男(宇部興産機械(株)),51,〔2〕,115〜122 イエローページ―注目される技術・製品/ホットランナ | 51,〔8〕,155〜174 特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/押出成形CAEの最近の動向 | 中原裕介((株)プラメディア),54,〔6〕,90〜94 特集/高品質と高生産性を生む最新金型技術/モールドフローシステムの活用事例―小型部品への応用― | 戸田道夫((株)セントラルコーポレーション),54,〔9〕,68〜73 特集/高品質と高生産性を生む最新金型技術/〈3D TIMON〉の活用事例 | 小西研一(東レエンジニアリング(株)),54,〔9〕,74〜78 連載/発掘!ユニークものづくり技術(6)熱による樹脂変形を高精度に予測・解析するアルゴリズムの開発 | 平田一郎(日本電気),55,〔7〕,104〜108 特集/ものづくり技術の革新を目指す金型・金型設計工程における樹脂流動解析の活用 | 梅山 隆(オートデスク),55,〔11〕,69〜75 特集/ものづくり技術の革新を目指す金型・レベルアップツールとしての〈Autodesk Moldflow〉 | 宮坂哲弘(日本電産ニッシン),55,〔11〕,76〜80 特集/押出成形の最新技術と応用展開
・押出成形におけるCAE最新動向
齋藤圭一ほか(サイバネットシステム(株)),56,〔6〕,85〜89 | 特集/最新CAE解析技術と試作成形
・〈ULTRASIM〉連成解析技術の活用によるプラスチック製品開発
ハシビ・ディ・マトス・ゼイダム(BASFジャパン(株)),56,〔8〕,38〜43 | 特集/最新CAE解析技術と試作成形・CAEや短納期射出成形などの手法を用いたプラスチックパーツの試作
ブラッド・クリーブランド(プロトラブズ(株)),56,〔8〕,44〜47 | 特集/最新CAE解析技術と試作成形・金型上の欠陥回避をサポートする金属射出成形(MIM)流動解析〈SIGMASOFT〉
マルコ・トーナゲル(Sigma Engineering GmbH),56,〔8〕,48〜51 | 特集/最新CAE解析技術と試作成形・射出成形CAEを用いたソリ変形対策の検討
結城高志(東レエンジニアリング(株)),56,〔8〕,52〜56 | 特集/最新CAE解析技術と試作成形・樹脂金型設計における初期検討と型開きシミュレーションによる品質検証
関口 朗(日本ユニシス・エクセリューションズ(株)),56,〔8〕,57〜61 | 特集/最新CAE解析技術と試作成形・熱可塑性樹脂真空注型による車両部品試作品への展開
安井知巳((株)プラメリーデザイン),56,〔8〕,62〜67 | 特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー
・理研ベンチャーが推進する日本製射出成形シミュレーションソフト〈ASU/MOLD〉
金井 茂ほか((株)先端力学シミュレーション研究所),56,〔11〕,66〜70 | 特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー・デジタルプロトタイプを実現するAutodesk Moldflow 2011
宮ア 寿(オートデスク(株)),56,〔11〕,71〜74 | 特別企画/射出成形と金型にみる新しい潮流―/樹脂流動解析ソフト〈Autodesk Moldflow〉のネクストステージ | 八木隆行(オートデスク(株)),57,〔11〕,132〜137 成形加工技術と装置の動向 CAEの技術動向―押出成形を中心として | 吉川秀雄((株)HASL),〔エンサイ2013〕,175〜182 特別企画/CAE技術と活用事例 押出成形におけるCAE技術と活用事例 | 湯川 浩(アンシス・ジャパン(株)),58,〔10〕,72〜77 特別企画/CAE技術と活用事例 「Planets](プラネッツ テン)」における射出成形CAE技術と活用事例 | 齋藤圭一(サイバネットシステム(株)),58,〔10〕,78〜82 特別企画/CAE技術と活用事例 Autodesk Simulation Moldflow 2013の最新機能 | 宮ア 寿(オートデスク(株)),58,〔10〕,83〜89 特別企画/CAE技術と活用事例 Moldex3Dによる解析事例―コネクタのソリ対策 | 高橋大輔((株)JSOL),58,〔10〕,90〜93 特別企画/CAEの最新情報
・Autodesk Simulation Moldflow Insight2014の新機能 | 宮ア 寿(オートデスク(株)),59,〔10〕,71〜75 特別企画/CAEの最新情報・Moldex3DバージョンR12の最新機能 | 高橋大輔((株)JSOL),59,〔10〕,76〜78 特別企画/CAEの最新情報・3D TIMONの活用とそのメリット | 山田高光(東レエンジニアリング(株)),59,〔10〕,79〜81 特集/高機能化を目指す押出成形の最新技術動向
・押出成形におけるCAEの最新技術動向 | 吉川秀雄((株)HASL),60,〔6〕,64〜68 特別企画/CAEの最新情報
・強化樹脂のCAE受託解析 | 山下勝久(東洋紡(株)),60,〔10〕,69〜72 特別企画/CAEの最新情報・Autodesk Simulation Moldflow 2015の新機能とその応用 | 前田伸二ほか((株)CAEソリューションズ), 60,〔10〕,73〜80 特別企画/CAEの最新情報・繊維配向解析により複合材料の強度を予測する3D TIMON-CompositePRESS | 廣井正人ほか(東レエンジニアリング(株)), 60,〔10〕,81〜87 特集/押出・ブロー成形技術の最新動向
・押出・ブロー成形CAEの最新技術 | 児玉勝洋(東洋紡(株)),61,〔6〕,87〜89 特別企画/CAEの最新情報
・Autodesk Moldflow 2016の最新機能 3D MuCell | 宮ア 寿(オートデスク(株)),61,〔8〕,76〜80 特別企画/CAEの最新情報・樹脂流動解析の最新技術と応用事例―Moldex3D バージョンR13― | 高橋大輔((株)JSOL),61,〔8〕,81〜84 特別企画/CAEの最新情報・課題解決のための樹脂流動解析技術と応用 | 前田伸二((株)CAEソリューションズ),61,〔8〕,85〜88 特集/金型設計・加工・材料の最新技術
・SOLIDWORKSと金型製作の技術継承 | 大澤美保(ソリッドワークス・ジャパン(株)),61,〔11〕,61〜64 |
●金型設計(ホットランナ含む) |
PPS-20レポート(2)―射出成形・金型,モルフォロジー・構造形成のセッションを中心に 鞠谷 雄士ほか(東京工業大学 大学院),51,〔10〕,188〜198 |
特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/総説―成形品のコストダウンのための金型設計技術 青葉 堯(青葉技術士事務所),51,〔11〕,64〜67 |
特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/成形品の高性能・高機能のための金型設計 高野 菊雄(高野技術士事務所),51,〔11〕,68〜72 |
特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/ホットランナによる金型性能の向上 冨永 正治(ハスキーコーポレーション),51,〔11〕,87〜91 |
特集/高付加価値をもたらす成形技術と装置/三菱アクティブ温調システムによる高品質安定成形 今枝 智(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)),52,〔2〕,87〜91 |
イエローページ―今,注目される材料・装置の情報ガイド/ホットランナ 51,〔8〕,155〜174 52,〔8〕,179〜198 53,〔8〕,151〜168 54,〔8〕,145〜160 55,〔8〕,109〜113 56,〔8〕,115〜128 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/ホットランナの効果的適用 横山 聡(日本金型産業(株)),52,〔11〕,80〜82 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/エンプラ成形用金型設計の留意点 高野 菊雄(高野技術士事務所),52,〔11〕,83〜88 |
特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/熱硬化性の材料におけるランナレス金型と射出成形法 田中 義照(世紀(株)),53,〔11〕,54〜57 |
特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/金型内樹脂圧力・温度センサによる生産管理・品質管理 石綿 靖雄(双葉電子工業(株)),53,〔11〕,58〜63 |
特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/ホットランナシステムの最新技術と活用事例 福島 有一(福島技術士事務所),53,〔11〕,70〜78 |
特集/射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応/フレキシブルな金型急速加熱冷却成形「三菱アクティブ温調システム」とその適応事例 今枝 智(三菱重工プラスチックテクノロジー(株)),54,〔2〕,82〜88 |
特集/高品質と高生産性を生む最新金型技術/大型,小型,多色異材質による精密成形のためのホットランナシステム 岡本 修(モールド・マスターズ(株)),54,〔9〕,62〜67 |
特集/高品質と高生産性を生む最新金型技術/複雑形状を一体成形する金型技術―「ファン」の一体成形金型― 松田正雄(松田金型工業(株)),54,〔9〕,79〜81 |
連載/発掘!ユニークものづくり技術 (7)金型加熱冷却によるポリ乳酸の結晶化促進技術 秋元英郎(小野産業),55,〔8〕,98〜101 (10)〈Y-HeaT〉ウエルドレス成形技術―キャビティ表面急加熱技術 竹野内修(山下電気),55,〔11〕,107〜111 (17)〈E-MOLD〉超高温金型ヒートサイクル成形システムの応用展開 中島 健ほか(ウィッツェル(株)),56,〔8〕,95〜99 (18)低価格でコンパクトな〈SGウエルドレス成形システム〉 石月言義((株)柴田合成),56,〔9〕,104〜109 |
特集/ものづくり技術の革新を目指す金型・電磁誘導金型表面加熱によるハイサイクル成形 レヌー・ニコラ(RocTool社),55,〔11〕,55〜58 |
特集/ものづくり技術の革新を目指す金型・「スリット水管付きスプルブッシュ」による成形タイムの削減 森本一穂ほか(OPMラボラトリー),55,〔11〕,64〜68 |
特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー ・射出成形品の品質向上のための金型温度制御技術の最近の進歩 泊 清隆((地独)大阪市立工業研究所),56,〔11〕,42〜48 |
特集/座談会・活発化する「環境技術」と次なるビジネスチャンス 伊澤槇一(東京工業大学),浅井真吾(コニカミノルタ ビジネステクノロジーズ(株)),田中千秋(東レ(株)), 七澤 淳(旭化成ケミカルズ(株)),松浦正則((株)松浦機械製作所),渡邉俊明(三菱商事(株))57,〔1〕,43〜71 |
連載/発掘!ユニークものづくり技術(22)表面加飾技術セラシボ加工の開発と応用展開 (株)棚澤八光社,57,〔1〕,92〜97 |
成形加工技術と装置の動向 射出成形―ヒート&クール成形技術 秋元英郎(秋元技術士事務所),〔エンサイ2013〕,148〜157 |
特別企画/各種センサとその応用―ゼロディフェクトに向けて型内圧センサの適用事例・応用事例 折田浩春(日本キスラー(株)),58,〔6〕,100〜104 |
特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・ガス抜きピン「ガストース」,エア抜き装置「エアトース」の応用 脇山高志((株)プラモール精工),58,〔11〕,70〜71 |
特集/最新金型設計技術と製品設計
・金型温度制御技術の最近の進歩―外観の改善と寸法精度の向上― 村田泰彦(日本工業大学),59,〔11〕,42〜47 |
特集/最新金型設計技術と製品設計・加飾しないでプラスチック製品を品格アップ―ヒート&クール成形技術とシボ・ピアノブラック・メタリック 秋元英郎(秋元技術士事務所),59,〔11〕,60〜65 |
特集/最新金型設計技術と製品設計・金属光造形複合加工技術の進化と運用方法の高度化 森本一穂((株)OPMラボラトリー),59,〔11〕,48〜53 |
特集/金型設計・加工・材料の最新技術
・樹脂流路・バルブピン分離形バルブゲート式ホットランナシステムの開発と特徴 山本陽介(双葉電子工業(株)),61,〔11〕,53〜56 |
●金型製作 |
成形加工技術と装置の動向/積層金型の実用化状況,技術動向 山崎久男((株)積層金型研究所),〔エンサイ2007〕,198〜205 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/金型製作における技術の高度化と生産の合理化 牧野俊清((株)長津製作所),52,〔11〕,68〜73 |
特集/高品質と高生産性を生む最新金型技術/複雑形状を一体成形する金型技術―「ファン」の一体成形金型― 松田正雄(松田金型工業(株)),54,〔9〕,79〜81 |
特集/ものづくり技術の革新を目指す金型・金属光造形複合加工技術による精密金型製造技術開発とネットワーク企業連携の概要 森本一穂(OPMラボラトリー),55,〔11〕,48〜54 |
成形加工技術と装置の動向/小型精密成形 松浦元男ほか((株)樹研工業),〔エンサイ2011〕,234〜248 |
特集/最新金型設計技術と製品設計
・金属光造形複合加工技術の進化と運用方法の高度化 森本一穂((株)OPMラボラトリー),59,〔11〕,48〜53 |
特集/最新金型設計技術と製品設計・3Dプリンタブームより洞察する今後の展開と取組み 荒井 誠(シーメット(株)),59,〔11〕,54〜59 |
特集/最新金型設計技術と製品設計・高品質成形に寄与する金型断熱膜「ハイトメック」及び成形面皮膜「ハイノップ」 鳥井秀雄(共和産業(株)),59,〔11〕,66〜70 |
特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術
・デジタルデータに基づくシボ加工技術の開発と応用展開 三浦憲二郎(静岡大学 創造科学技術大学院), 60,〔1〕,113〜116 |
特集/金型設計・加工・材料の最新技術
・金型へ離型機能を付与する薄膜形成技術 鈴木一孝((地独)岩手県工業技術センター),61,〔11〕,38〜41 |
特集/金型設計・加工・材料の最新技術・離型性を向上する「Flower Pattern Surface」の開発と応用 根本政典((株)牧野フライス製作所),61,〔11〕,42〜56 |
特集/金型設計・加工・材料の最新技術
・超精密立形加工機による金型の磨きレス化・樹脂直接加工のモデル製作 天野 啓(東芝機械(株)),61,〔11〕,57〜60 |
●金型材料 |
成形加工技術と装置の動向/積層金型の実用化状況,技術動向 山崎久男((株)積層金型研究所),〔エンサイ2007〕,198〜205 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/プラスチック成形用金型材料とその実用特性 田村 庸(日立金属(株)),52,〔11〕,74〜79 |
特集/高品質と高生産性を生む最新金型技術/新世代汎用プラスチック金型用鋼〈HPM-MAGIC〉の開発と展開 遠山文夫(日立金属(株)),54,〔9〕,56〜61 |
特集/ものづくり技術の革新を目指す金型・生産性と意匠性に優れた新プラスチック金型用鋼〈HPM-PRO〉―その位置付けと活用事例 遠山文夫(日立金属),55,〔11〕,59〜63 |
特集/最新金型設計技術と製品設計
・プラスチック金型用鋼の開発と活用事例―微細加工性と高精度転写性を中心に― 遠山文夫(日立金属(株)),59,〔11〕,75〜81 |
特集/最新金型設計技術と製品設計・3Dプリンタブームより洞察する今後の展開と取組み 荒井 誠(シーメット(株)),59,〔11〕,54〜59 |
特集/金型設計・加工・材料の最新技術
・高鏡面・高耐錆性プラスチック金型用P21改良鋼のCu及びNiAl析出制御による高靱性化 橋 邦彦((株)日本製鋼所),61,〔11〕,47〜52 |
●その他 |
特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/成形品コストダウンのための金型内樹脂圧力の計測 石綿 靖雄(双葉電子工業(株)),51,〔11〕,82〜86 |
特集/金型設計とその周辺技術による成形品の高機能化とコストダウン/金型のトラブル対策 青葉 堯(青葉技術士事務所),51,〔11〕,92〜95 |
高分子加工の基礎研究/シンクロトロン放射X線を用いた三次元微細加工とシミュレーション 田畑 修(京都大学大学院工学研究科),52,〔エンサイ2007〕,101〜110 |
特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/コストダウンと高付加価値化のための金型技術 青葉 堯(青葉技術士事務所),52,〔8〕,95〜98 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/金型交換の迅速化 木村 清二(パスカルエンジニアリング(株)),52,〔11〕,94〜100 |
特集/金型設計・製造と周辺技術に見る差別化/現場で役立つ金型保守管理の実際 青葉 堯(青葉技術士事務所),52,〔11〕,101〜104 |
特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/レーザー熱リソグラフィー法によるナノ微細金型の開発 栗原 一真ほか((独)産業技術総合研究所),53,〔11〕,64〜66 |
特集/高品質・高生産性のための最新金型技術/ナノ金属微粒子による反射防止レンズの安価な生産技術 栗原 一真ほか((独)産業技術総合研究所),53,〔11〕,67〜69 |
新規計測技術を用いた射出成形時の離型力及び摩擦係数の測定 G.R.ベルガーほか(レオーベン大学),55,〔7〕,87〜94 |
特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー ・新規機能性複合材料の粉末積層造形による試作型 飯塚一毅(群栄化学工業(株)),56,〔11〕,49〜53 |
特集/差別化を図るための最新金型テクノロジー・金型洗浄に用いるドライアイス洗浄技術 櫻井克巳((株)カワタ),56,〔11〕,75〜79 |
特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・金型生産自動化システム「ハイネットモールド」の特徴と活用事例 佐竹喜悦(山形カシオ(株)),58,〔11〕,42〜50 |
特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・断熱成形技術「アドバサーモ」のエンプラへの応用事例 宮下貴之(ポリプラスチックス(株)),58,〔11〕,51〜54 |
特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・微細金型加工による革模様・シボ製造技術 港 省司((株)牧野フライス製作所),58,〔11〕,55〜60 |
特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・新規非粘着性コーティングの開発 高木 誠(静岡県工業技術研究所),58,〔11〕,61〜64 |
特集/高品質・コストダウンのための最新金型テクノロジー・プラスチック金型用「セルテス」コーティングの特徴と適用事例 熊谷 泰(ナノコート・ティーエス(株)),58,〔11〕,65〜69 |
特集/最新金型設計技術と製品設計
・生産効率をアップするマグクランプと周辺技術 木村清二(パスカルエンジニアリング(株)), 59,〔11〕,71〜74 |
特集/金型設計・加工・材料の最新技術
・超精密立形加工機による金型の磨きレス化・樹脂直接加工のモデル製作 天野 啓(東芝機械(株)),61,〔11〕,57〜60 |
●ダ イ |
特集/コンパウンドならびに押出関連技術の最前線/機能膜ダイの設計 小山 勉((株)クローレンジャパン),52,〔6〕,82〜89 |
ハイブリッド型Tダイの特性とフィルムの高機能化技術 富山秀樹((株)日本製鋼所),57,〔12〕,93〜97 |
●CAD/CAM |
特集/成形工場の合理化とコストダウン/金型設計・製作の短縮―CAD/CAM含む― 青葉 堯(青葉技術士事務所),51,〔8〕,108〜111 |
成形加工技術と装置の動向/成形工場の生産管理森 芳嗣(竜王村田),51,〔エンサイ〕,230〜235 |
特集/コンパウンディングと押出成形に見る差別化/押出成形システムのIT化の現状 富山秀樹(日本製鋼所),51,〔6〕,116〜122 |
特集/成形工場の合理化とコストダウン/コストダウンのための材料選定 高野菊雄(高野技術士事務所),51,〔8〕,64〜70 |
特集/成形工場の合理化とコストダウン/熱可塑性樹脂のコンパウンド加工に関わる合理的プロセス管理 後藤哲朗ほか(新興化成),51,〔8〕,71〜74 |
特集/成形工場の合理化とコストダウン/集中管理システムを利用した成形機のリモート稼働管理 小末将吾ほか(日本製鋼所),51,〔8〕,103〜107 |
特集/成形工場の合理化とコストダウン/進展する成形機情報管理システム 若林英輝(日精樹脂工業),51,〔8〕,112〜118 |
流動体用カップリングの選択方法 Andy Hass(Colder Products Company),52,〔8〕,62〜63 |
特集/成形工場の合理化技術―コストダウンと高付加価値化/プラスチック成形工場向けパッケージ「SimPRO生産管理シリーズ・成型工場」 仲田 剛((株)NTTデータサイエンス),52,〔8〕,116〜122 |
新誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎
二澤正行ほか((株)ニサワほか) (1)56,〔3〕,113〜118 (2)56,〔4〕,115〜120 (3)56,〔6〕,128〜131 (4)56,〔7〕,108〜114 (5)56,〔8〕,104〜109 (6)56,〔9〕,115〜119 (7)56,〔10〕,107〜112 (8)56,〔11〕,116〜118 (9)56,〔12〕,120〜124 (10)57,〔1〕,120〜127 (11)57,〔2〕,123〜127 (12)57,〔3〕,126〜132 (13)57,〔4〕,143〜146 (14)57,〔6〕,108〜113 (15)57,〔7〕,90〜93 (16)57,〔8〕,102〜108 (17)57,〔9〕,93〜99 (18)57,〔10〕,86〜90 (19)57,〔11〕,154〜158 (20)57,〔12〕,98〜101 (21)58,〔1〕,94〜103 (22)58,〔2〕,118〜123 (23)58,〔3〕,90〜95 (24)58,〔4〕,133〜138 (25)58,〔6〕,128〜134 (26)58,〔7〕,80〜88 (27)58,〔8〕,113〜118 |
特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術 ・成形現場における品質・生産管理システムの進展 若林英輝(日精樹脂工業(株)),56,〔9〕,42〜50 |
特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
・プラスチック成形工場の省エネ対策 佐藤 功(佐藤功技術事務所),59,〔9〕,42〜47 |
プラスチック成形工場の生産管理とコスト管理 古本宏二,59,〔11〕,92〜96 |
特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化
・エネルギー計測データに基づく生産効率化及び省エネルギーの実現
宮内亮二(東京電力(株)カスタマーサービス・カンパニー), 60,〔8〕,40〜44 |
特集/成形工場の自動化・成形技術の差別化・MICS導入事例による「見える化」技術の進歩
西村 浩(ムラテック情報システム(株)),60,〔8〕,45〜47 |
プラスチックのためのデザイン・ノート安永茂樹 (1)部品構造・接着・衝撃・摩耗・寿命・安全率そして許容応力52,〔6〕,108〜116 (2)部品構造・接着・衝撃・摩耗・寿命・安全率そして許容応力52,〔8〕,146〜155 |
成形加工技術と装置の動向/小型精密成形 松浦元男ほか((株)樹研工業),〔エンサイ2011〕,234〜248 |
●包 装 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/機能包装 フィルム 村内 一夫((株)東洋紡パッケージング・プラン・サービス),51,〔エンサイ2006〕,65〜70 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/機能包装 容 器 葛良 忠彦(包装科学研究所),51,〔エンサイ2006〕,71〜81 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しょうゆ容器リサイクルの変遷 小永井哲哉,51,〔1〕,110〜111 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
K2004レポート―1 高性能,環境対応目指した活発なグレード改良 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),51,〔2〕,124〜130 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総説/我が国のプラスチックリサイクリングの現状と今後 草川 紀久(高分子環境情報研究所),51,〔増刊号〕,27〜42 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/容器包装リサイクル法見直しへの対応―PETボトルを中心として― 大平 惇((社)全国清涼飲料工業会),51,〔増刊号〕,97〜102 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/包 装―包装産業の最新動向とその対応― 井坂 勤((有)テクノワールド),52,〔エンサイ2007〕,52〜64 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/パッケージ最新技術トレンド―バリヤー包材はパッシブバリヤーからアクティブバリヤーへ― 葛良 忠彦(包装科学研究所),52,〔3〕,62〜72 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/包材用メタロセン樹脂 神谷 達之(日本ポリエチレン(株)),52,〔3〕,73〜79 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/アクティブバリヤーPETボトル 菊地 淳(東洋製罐グループ綜合研究所),52,〔3〕,85〜89 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/ナノコンポジット・バリヤーフィルム 中條 澄(K・C・リサーチ),52,〔3〕,96〜101 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/パッケージに見る材料技術と成形技術/無機系バリヤーコーティングフィルム 関口 守ほか(凸版印刷(株)),52,〔3〕,102〜110 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/包装―機能性フイルム 村内 一夫((株)東洋紡パッケージング・プラン・サービス),53,〔エンサイ2008〕,54〜62 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/高付加価値化を図る「最新二次加工技術」/インモールド成形―ビューベルカップの特徴について 岸田 広史(大日本印刷(株)),53,〔3〕,64〜67 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/コストダウンと製品価値を高める最新二次加工技術/溶着技術としての「インパルスウェルダー」活用事例 ムネカタ(株),54,〔3〕,73〜76 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/バイオナノファイバーの製造と利用 矢野 浩之ほか(京都大学),〔エンサイ2010〕,73〜80 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・高機能性フィルム 小長谷重次(名古屋大学),55,〔5〕,110〜116 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチック二次加工技術の最近の進歩 ・包装におけるガス・水蒸気のハイバリヤー化 葛良忠彦(包装科学研究所),56,〔3〕,72〜81 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ ・新産業―高機能性包装材料 葛良忠彦(包装科学研究所),56,〔5〕,90〜96 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/押出成形の最新技術と応用展開 ・ポリ乳酸系延伸フィルムの展開 吉賀法夫(三菱樹脂(株)),56,〔6〕,66〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/押出成形の最新技術と応用展開・プラスチック包装容器におけるガスバリヤー技術 石原隆幸(東洋製罐グループ綜合研究所),56,〔6〕,74〜78 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/座談会・活発化する「環境技術」と次なるビジネスチャンス 伊澤槇一(東京工業大学),浅井真吾(コニカミノルタ ビジネステクノロジーズ(株)),田中千秋(東レ(株)), 七澤 淳(旭化成ケミカルズ(株)),松浦正則((株)松浦機械製作所),渡邉俊明(三菱商事(株)) 57,〔1〕,43〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・包装・容器におけるバイオプラの展開 葛良忠彦(包装科学研究所),57,〔5〕,79〜82 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・機能性フィルムの新しい技術の潮流 金井俊孝(出光興産(株)),57,〔8〕,46〜55 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・機能性包装フィルムの最新技術とその市場動向 葛良忠彦(包装科学研究所),57,〔8〕,63〜74 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・酸素ガスバリヤー性に優れた有機・無機ハイブリッドバリヤーフィルム〈クラリスタ〉 上原剛毅((株)クラレ),57,〔8〕,79〜81 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・粘土膜クレーストの応用展開 蛯名 武雄((独)産業技術総合研究所),58,〔4〕,71〜75 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・包装用機能性フィルム・容器の開発動向と市場展開 葛良 忠彦(包装科学研究所),58,〔8〕,50〜60 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・透明蒸着ハイバリヤーフィルム「GLフィルム」の展開状況 中込 顕一(凸版印刷(株)),58,〔8〕,64〜68 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・機能性食品包装用フィルムの開発 渡邉 達也(三井化学東セロ(株)),58,〔8〕,69〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用
・医薬品・医療用包装へのプラスチックの応用事例 葛良忠彦(包装科学研究所),59,〔5〕,81〜91 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開
・機能性フィルム,その技術と市場の潮流 金井俊孝(KT POLYMER),59,〔8〕,50〜58 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術
・プラスチック包装・容器の高機能化と市場展開 葛良忠彦(包装科学研究所),60,〔1〕,95〜104 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・包装分野における機能性フィルムの開発と展開 加藤みどり(共同印刷(株)),60,〔9〕,73〜78 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米プラスチック「ライスロン」製造技術高度化と付加価値商品化に向けた事業化・製品開発の現状
神谷雄仁((株)バイオマステクノロジー),60,〔9〕,87〜90 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門
・包装・容器におけるバイオプラスチックの展開 葛良忠彦(包装科学研究所),61,〔5〕,79〜84 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・バイオプラスチックの開発と応用展開―全層にバイオマスフィルムを使用したレンジ用包装材料開発 平井裕一(大日本印刷(株)),61,〔12〕,68〜70 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●家庭電気・電子機器 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/電気・電子機器―半導体パッケージ用封止材― 木内 幸浩(日本電気(株) 基礎・環境研究所),51,〔エンサイ2006〕,59〜64 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ケナフ繊維添加によるポリ乳酸の高機能化と電子機器への展開 芹澤 慎ほか(日本電気(株)),51,〔4〕,82〜86 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/家電リサイクルプラントにおけるプラスチックのLCA 河村 豊ほか(西日本家電リサイクル(株)),51,〔増刊号〕,69〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/家電リサイクルにおけるプラスチックマテリアルリサイクルの現状と今後 井関 康人((株)ハイパーサイクルシステムズ),51,〔増刊号〕,74〜79 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/環境適合設計とプラスチックリサイクルの取組み 平野 学ほか((株)日立製作所),51,〔増刊号〕,80〜89 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/自己循環型マテリアルリサイクル技術 隅田 憲武ほか(シャープ(株)),51,〔増刊号〕,90〜96 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/家電のリサイクル 西川 浩二(松下電器産業(株)松下ホームアプライアンス社),52,〔12〕,99〜102 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/電気・電子機器―半導体パッケージ用封止材 木内 幸浩(NEC ナノエレクトロニクス研究所),53,〔エンサイ2008〕,49〜53 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薄く,屈曲特性に優れるフレキシブルポリイミド銅張積層板の開発 薄 雅浩(信越化学工業(株)),53,〔3〕,85〜89 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/総説―光学部品の市場と技術動向 本間 精一(本間技術士事務所),53,〔5〕,56〜61 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/高密度光記録媒体用粘・接着シート 中林 正仁(リンテック(株)),53,〔5〕,70〜74 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/GEイルミネックス・LCDバックライト用光制御プレートとフィルム Eugene G. Olczakほか(General Electric Company),53,〔5〕,75〜81 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/低環境負荷屈折率分布型プラスチックロッドレンズの開発と用途展開 入江 菊枝(三菱レイヨン(株)),53,〔5〕,82〜86 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/拡大する光学部品の市場と技術動向/フッ素化ポリイミドの特性と光学用途の展開 疋田 真ほか(NTTアドバンステクノロジ(株)),53,〔5〕,91〜93 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/環境調和型プラスチック材料の開発と家電製品への応用 隅田 憲武ほか(シャープ(株)),53,〔12〕,77〜82 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/シクロオレフィンポリマーを用いた光学フィルムの新しい展開 佐藤 隆ほか(日本ゼオン(株)),54,〔6〕,75〜78 短期連載/先端産業とプラスチック<薄型テレビ編-1>液晶ディスプレイ | 松村邦夫(東芝松下ディスプレイテクノロジー(株)),54,〔6〕,116〜120 短期連載/先端産業とプラスチック<薄型テレビ編-2>プラズマディスプレイ | 打土井正孝(パイオニア(株)),54,〔7〕,105〜108 短期連載/先端産業とプラスチック<薄型テレビ編-3>有機ELディスプレイ | 松村邦夫(東芝松下ディスプレイテクノロジー(株)),54,〔8〕,118〜120 電線被覆材に替わる射出成形用樹脂Flexible Norylの特徴と応用展開 | 佐藤 大(SABICイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社),54,〔7〕,96〜100 耐トラッキング性を活かした〈ジェネスタ〉(PA9T)の応用 | 末永純一((株)クラレ),54,〔7〕,101〜104 特集/座談会・地球環境問題の中で,プラスチックの役割を再評価する | 伊澤槇一(東京工業大学),55,〔1〕,53〜80 特集/新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門・高機能性フィルム | 小長谷重次(名古屋大学),55,〔5〕,110〜116 プラスチック市場動向/二次電池
吉野 彰(旭化成(株)),〔エンサイ2011〕,85〜90 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・新産業―省エネ・エコ家電
馬場文明(三菱電機(株)),56,〔5〕,38〜46 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ・新産業―薄型ディスプレイ(FPD)/電子ペーパー
石川洋介(ケイ・ワイ企画),56,〔5〕,47〜55 | プラスチックに適用可能な新しい防汚コーティング技術「ハイブリッドナノコーティング」
吉田育弘(三菱電機(株)先端技術総合研究所),56,〔7〕,82〜85 | プラスチック市場動向─ニーズとその対応/異方導電フィルム | 後藤泰史(日立化成工業(株)),〔エンサイ2012〕,53〜60 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・電気・電子機器分野におけるバイオプラの展開 | 望月政嗣(京都工芸繊維大学),57,〔5〕,58〜66 特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・機能性フィルムの新しい技術の潮流 | 金井俊孝(出光興産(株)),57,〔8〕,46〜55 プラスチック市場動向─ニーズとその対応/電池・キャパシタの開発動向 | 木下 肇((株)KRI),〔エンサイ2013〕,48〜53 特集/座談会・東日本大震災を乗り越え,プラスチック産業の次なる成長戦略を考える | 伊澤 槇一(東京工業大学),中瀬道行(東レ),七澤 淳(旭化成ケミカルズ),間瀬清芝(トヨタ自動車) 山本眞伸(ソニーライフエレクトロニクス)(東京工業大学)58,〔1〕,45〜72 特集/添加剤による高機能化・高性能化の追求・粘土膜クレーストの応用展開 | 蛯名 武雄((独)産業技術総合研究所),58,〔4〕,71〜75 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・2層カーボンナノチューブ透明導電フィルムの特徴とその応用展開 | 渡邊 修(東レ(株)),58,〔8〕,61〜63 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・ITO代替透明導電性フィルム開発の最近の動向 | 小長谷重次(名古屋大学大学院),58,〔8〕,74〜78 特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術
・家電製品に見る節電・省エネルギーとプラスチックの役割 | 馬場文明(三菱電機(株)),60,〔1〕,86〜94 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・低ギラツキ防眩フィルムの特徴と市場展開 | 林 正樹((株)ダイセル),60,〔9〕,60〜64 三次元回路を作成するLPKF-LDS技術の最新動向
| 上舘寛之(LPKF Laser & Electronics(株)),60,〔10〕,88〜91 特集/夢のある技術はどこまで進んだか
・ネイチャーテクノロジー応用による家電製品の価値創造 | 大塚雅生ほか(シャープ(株)),61,〔1〕,75〜81 特集/夢のある技術はどこまで進んだか・プリンテッド・エレクトロニクス技術の動向 | 菅沼克昭(大阪大学),61,〔1〕,82〜87 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門
・電気・電子機器におけるバイオプラスチックの展開 | 位地正年(日本電気(株)),61,〔5〕,58〜68 ●情報機器 | 座談会/「製品化力」を競う“モノづくり”―積み重ねたポリマープロセッシングを背景に― | 出席者:浅井真吾(コニカミノルタビジネステクノロジーズ) 角五正弘(住化技術情報センター),高島直一(高島技術士事務所) 森裕行(富士写真フイルム),若林宏之(デンソー) 司会者:伊澤 槇一51,〔1〕,81〜108 新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 | 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状 | 坂上 守(坂上技術士事務所) 3.情報通信・記録メディアの超薄肉成形技術の進歩 1.モバイルフォーン筐体の超薄肉成形技術(その1)52,〔1〕,110〜118 2.DVD・次世代DVDの超薄肉成形技術(その1)52,〔3〕,118〜126 熱可塑性エラストマー用UV硬化塗料の開発から始まった携帯電話用加飾ジャックカバーの市場創造 | 安藤 直樹(大成プラス(株)),53,〔3〕,90〜97 特集/座談会・活発化する「環境技術」と次なるビジネスチャンス | 伊澤槇一(東京工業大学),浅井真吾(コニカミノルタ ビジネステクノロジーズ(株)),田中千秋(東レ(株)), 七澤 淳(旭化成ケミカルズ(株)),松浦正則((株)松浦機械製作所),渡邉俊明(三菱商事(株))57,〔1〕,43〜71 特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・機能性フィルムの新しい技術の潮流金井俊孝(出光興産(株)),57,〔8〕,46〜55 | 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・2層カーボンナノチューブ透明導電フィルムの特徴とその応用展開流渡邊 修(東レ(株)),58,〔8〕,61〜63 | 短期連載/プリンテッド・エレクトロニクスの現状とこれから菅沼克昭(大阪大学) | 1.材料技術59,〔1〕,70〜74 2.印刷技術と実用化59,〔2〕,106〜110 3.標準化59,〔3〕,103〜108 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開
・機能性フィルム,その技術と市場の潮流 | 金井俊孝(KT POLYMER),59,〔8〕,50〜58 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開・フレキシブルなカーボンナノチューブ透明導電フィルムの開発 | Kim Yeji((独)産業技術総合研究所),59,〔8〕,59〜62 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・層間絶縁フィルムの特性と新たな展開
| 奈良橋弘久(味の素ファインテクノ(株)),60,〔9〕,54〜59 特集/夢のある技術はどこまで進んだか
・プリンテッド・エレクトロニクス技術の動向 | 菅沼克昭(大阪大学),61,〔1〕,82〜87 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門
・事務機器分野における循環型社会の構築とバイオマスプラスチック | 浅井 真吾ほか(コニカミノルタ(株)),61,〔5〕,50〜57 ●自動車・車両 | プラスチック市場動向―ニーズとその対応/自 動 車 | 宮本 康司(トヨタ自動車(株)),51,〔エンサイ2006〕,51〜58 SAE2004―自動車国際技術会議・展示会レポート(5)3.展示会社の製品と開発動向-3 | 可知 博(インターナショナルコンサルタント),51,〔1〕,74〜80 座談会/「製品化力」を競う“モノづくり”―積み重ねたポリマープロセッシングを背景に― | 出席者:浅井真吾(コニカミノルタビジネステクノロジーズ) 角五正弘(住化技術情報センター),高島直一(高島技術士事務所) 森裕行(富士写真フイルム),若林宏之(デンソー) 司会者:伊澤 槇一51,〔1〕,81〜108 K2004レポート舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) | 1.高性能,環境対応目指した活発なグレード改良51,〔2〕,124〜130 2.自動車・住宅など活発な応用開発51,〔3〕,120〜128 第38回東京モーターショー2004/働くくるまと福祉車両 | 森 智明(ポリプラスチックス(株)),51,〔3〕,66〜71 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/エンプラの溶着技術 | 今泉 洋行(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),51,〔3〕,105〜112 特集/高付加価値化を実現する最新二次加工技術/エンプラの着色技術 | 高野 菊雄(高野技術士事務所),51,〔3〕,113〜117 話題の差別化成形加工技術,進む研究開発の現状坂上 守(坂上技術士事務所) | 2.天然繊維プラスチックコンポジットの高機能成形加工技術 1. 天然繊維プラスチックコンポジットの市場開発,応用展開と装置技術(その2)51,〔6〕,136〜144 4.高性能・高機能射出成形技術の進歩 2.自動車窓(グレージング)に見る大型射出成形技術の進歩(その1)52,〔9〕,132〜135 2.自動車窓(グレージング)に見る大型射出成形技術の進歩(その2)52,〔10〕,139〜145 4.自動車内装の高品質装飾表面技術(その1)53,〔1〕,121〜127 4.自動車内装の高品質装飾表面技術(その2)53,〔2〕,136〜140 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/自動車リサイクル法とその対応 | 大庭 敏之(日産自動車(株)),51,〔増刊号〕,62〜68 プラスチック市場動向―ニーズとその対応/自 動 車 | 寺田 昌浩(日産自動車(株)),52,〔エンサイ2007〕,45〜51 新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 | 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 第39回東京モーターショーレポート | 森 智明(ポリプラスチックス(株)),52,〔2〕,67〜74 NPE2006レポート舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) | (2)―自動車部品中心に活発な応用開発52,〔11〕,106〜112 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/バンパ to バンパ リサイクルの再生化技術 | 小林 哲(本田技研工業(株)),52,〔12〕,88〜91 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/工業部品(自動車部品)のリサイクル | 寺島 清光(豊田合成(株)),52,〔12〕,132〜137 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/自動車に見るバイオマスプラスチックの応用展開 | 寺澤 勇ほか(三菱自動車工業(株)),53,〔12〕,83〜87 樹脂及び配合剤の動向/カーボンファイバー | 遠藤 真(東レ(株)),54,〔エンサイ2009〕,166〜174 第40回東京モーターショーレポート森 智明(ポリプラスチックス(株)) | (1)54,〔2〕,60〜66 (2)54,〔3〕,54〜61 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/軽量化に貢献する熱可塑性エラストマー〈ミラストマー〉 | 浅見琢夫(三井化学(株)),54,〔7〕,57〜59 特集/躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー/オレフィン系熱可塑性エラストマー〈エスポレックス〉TPEの用途展開 | 岡田暁夫(住友化学(株)),54,〔7〕,60〜63 耐トラッキング性を活かした〈ジェネスタ〉(PA9T)の応用 | 末永純一ほか((株)クラレ),54,〔9〕,82〜84 話題の差別化成形加工技術― | 5.チクソモールディング技術と自動車部品の開発坂上 守(坂上技術士事務所) (1)54,〔9〕,93〜99 (2)54,〔10〕,154〜158 プラスチック市場動向─ニーズとその対応/自動車 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),〔エンサイ2010〕,41〜50 特集/座談会・地球環境問題の中で,プラスチックの役割を再評価する | 伊澤槇一(東京工業大学),55,〔1〕,53〜80 連載/発掘!ユニークものづくり技術(1)自動車用PP押出発泡シートのハイブリッド成形加工技術 | 南部仁成ほか(住友化学),55,〔1〕,108〜114 プラスチック総論/自動車用樹脂材料の現状と展望
橘 学(日産自動車(株)),〔エンサイ2011〕,25〜35 | プラスチック市場動向/自動車
長岡 猛(神鋼テクノ(株)),〔エンサイ2011〕,63〜78 | 特集/座談会・変化を先取りするプラスチック産業を目指して
伊澤槇一(東京工業大学),56,〔1〕,43〜63 | 第41回東京モーターショーレポート
森 智明(ポリプラスチックス(株)) | (1)56,〔3〕,39〜46 (2)56,〔4〕,46〜55 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・新産業―近未来の自動車(環境ニーズなどへの対応)
岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),56,〔5〕,56〜63 | 短期連載/最新の自動車電気・電子部品用プラスチック材料と成形技術
坂上 守(坂上技術士事務所) | (1)56,〔8〕,100〜103 (2)56,〔9〕,110〜114 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向
・自動車における植物由来材料の応用展開
寺澤 勇ほか(三菱自動車工業(株)),56,〔12〕,63〜70 | プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/電気自動車産業の動向とプラスチック材料 | 清水 浩(慶應義塾大学),〔エンサイ2012〕,24〜30 K2010レポート(2) 環境対応進む自動車・住宅への応用開発 | 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),57,〔4〕,90〜100 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・自動車におけるバイオプラスチックの展開 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),57,〔5〕,67〜78 特集/プラスチック材料の改質―エンプラを中心に・グレージング材としてのPCの改質と最近の用途展開 | 長野史智(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)),57,〔10〕,49〜53 自動車部品に新しいソリューションを提供する先端材料 | Venkatakrishnan Umamaheswaran(SABICイノベーティブプラスチックス),57,〔10〕,77〜80 プラスチック市場動向─ニーズとその対応/環境対応自動車とプラスチックへの要求特性 | 山中 亨(東レ(株)),〔エンサイ2013〕,37〜47 特集/座談会・東日本大震災を乗り越え,プラスチック産業の次なる成長戦略を考える | 伊澤 槇一(東京工業大学),中瀬道行(東レ),七澤 淳(旭化成ケミカルズ),間瀬清芝(トヨタ自動車) 山本眞伸(ソニーライフエレクトロニクス)(東京工業大学)58,〔1〕,45〜72 第42回東京モーターショーレポート | 森 智明(ポリプラスチックス(株)),58,〔4〕,54〜63 自動車部品の軽量化を実現する「HiAnt」コンポジットシート技術 | 豊田 徳視(ランクセス(株)),58,〔7〕,62〜66 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開・易貼付性に優れた塗装代替粘着シート〈フジペイントBKRシリーズ〉 | 加藤揮一郎(リンテック(株)),58,〔8〕,79〜81 特集/座談会「世界が求める製品」の中で,プラスチックの果たす役割は大きい―新成長戦略を軸に中小成形加工業の生き方を考える― | 伊澤槇一(東京工業大学),野坂恵一(大栄(株)),橋本久義(政策研究大学院大学), 松浦元男((株)樹研工業),丸山 剛(サビック・ジャパン(株)),次 聡(ファナック(株))59,〔1〕,41〜62 特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術・環境対応自動車とプラスチックの活用 | 山中 亨ほか(東レ(株)),60,〔1〕,69〜74 特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術・自動車の軽量化・電動化へのプラスチックの展開 | 大庭敏之,60,〔1〕,75〜81 第43回東京モーターショー2013レポート | 森 智明(ポリプラスチックス(株)),60,〔4〕,60〜70 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・環境・安全新時代の自動車のこれからとプラスチック材料 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所), 60,〔5〕,42〜53 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車メーカーが求めるプラスチック材料
| 永井隆之(トヨタ自動車(株)),60,〔5〕,54〜60 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車用プラスチックの役割と将来
| 保谷敬夫(三菱化学(株)),60,〔5〕,61〜68 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車用プラスチック部品各論 ボディ外板・構造部品
| 長岡 猛(名古屋大学),60,〔5〕,69〜79 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車用プラスチック部品各論 電気・電子部品宇野智幸(東レ(株)),60,〔5〕,80〜89 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車用プラスチック部品各論 内装部材におけるバイオプラスチックの活用
| 猪股 勲(日本バイオプラスチック協会), 60,〔5〕,90〜94 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車用プラスチック部品各論 グレージング
| 今泉洋行(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)), 60,〔5〕,95〜101 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから・自動車用プラスチック部品各論 エンジン関連部品
| 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所), 60,〔5〕,102〜112 硬化時間を半減できる自動車機構部品用フェノール樹脂成形材料〈SUMIKON PM-5310〉
| 小泉浩二(住友ベークライト(株)),60,〔6〕,99〜102 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・難燃PET/PENフィルムの開発とその用途展開
| 半田昌史(帝人デュポンフィルム(株)),60,〔9〕,47〜53 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・リサイクリングの技術動向
・自動車リサイクリングの現状と今後
| 浅利満頼(いすゞ自動車(株)),60,〔12〕,52〜58 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門
・自動車におけるバイオプラスチックの採用状況と近未来への展望 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所), 61,〔5〕,69〜78 「自動車技術会春季大会・人とくるまのテクノロジー展2015」見学記 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所), 61,〔9〕,70〜76 ●航空・宇宙 | 樹脂及び配合剤の動向/カーボンファイバー | 遠藤 真(東レ(株)),54,〔エンサイ2009〕,166〜174 ●土木・建築 | プラスチック市場動向―ニーズとその対応/建築―建材としての塩ビの展開 | 柳 良夫ほか(塩ビ工業・環境協会),51,〔エンサイ〕,82〜91 樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩化ビニル樹脂 | 佐々木慎介(大洋塩ビ),51,〔エンサイ〕,150〜159 K2004レポート―2 自動車・住宅など活発な応用開発 | 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),51,〔3〕,120〜128 NPE2006レポート舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) | (1)―活発な新材料開発と建築資材への応用52,〔10〕,118〜123 特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術
・次世代住宅・建築材料とプラスチックの展開 | 久留島豊一((株)LIXIL),60,〔1〕,82〜85 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・ガラス代替を実現する透明・不燃フィルムの開発 | 竹中聡史ほか((株)トッパン・コスモ),60,〔9〕,65〜67 ●海洋・船舶 | 環境対応型LNG船防熱用ガラス繊維補強硬質ウレタンフォームの開発 | 松岡修司(ニチアス),51,〔4〕,128〜129 プラスチック市場動向―ニーズとその対応/医療用接着剤―歯の接着剤 | 中林宣男(東京医科歯科大学名誉教授),〔エンサイ2007〕,76〜82 ●医 療 | プラスチック市場動向―ニーズとその対応/再生医療への応用を目指した高分子工学・遺伝子工学手法に基づく新しい細胞マトリックス設計 | 後藤光昭ほか((有)セラジックス),54,〔エンサイ2009〕,64〜74 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・総論―医療包装とプラスチック | 葛良忠彦(包装科学研究所),55,〔8〕,46〜54 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・医療品包装のこれまでの歩みとこれからに期待するもの―ある研究者(製薬メーカー)の場合― | 久保田清(第一三共),55,〔8〕,55〜59 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・次世代の医療向け包装資材―医薬品の酸化劣化・加水分解を防止できる酸化セリウム系脱酸素剤と包装容器― | 木下和也(三井金属鉱業),55,〔8〕,60〜64 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・IBフィルム(透明バリヤーフィルム)の特性と用途展開 | 土屋博隆(大日本印刷),55,〔8〕,65〜67 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・環状オレフィンコポリマーの医療・検査分野における可能性 | 篠木成樹(ポリプラスチックス),55,〔8〕,68〜72 特集/医療包装とプラスチックのこれからの可能性・薬剤用プラスチック包装材の特徴と性能(主としてプレフィルドシリンジ) | 高橋 滋(ショット日本),55,〔8〕,73〜75 プラスチック市場動向/医療用プラスチック
石川健次(テルモ(株)),〔エンサイ2011〕,91〜102 | 特集/座談会・変化を先取りするプラスチック産業を目指して
伊澤槇一(東京工業大学),56,〔1〕,43〜63 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・新産業―医療器
笠井正秋(テルモ(株)),56,〔5〕,79〜83 | 医療材料/液状・ゼリー状の経口医薬品における容器包装について
佐藤考勇(藤森工業(株)),56,〔8〕,79〜83 | 医療材料/PTPの最新技術動向
久保博司(東洋アルミニウム(株)),56,〔9〕,86〜89 | プラスチック市場動向─ニーズとその対応/医療用プラスチック | 高分子加工の基礎研究/自己組織化によるバイオインターフェイスの設計 | 高分子加工の基礎研究/ソフト&ウエットマター | 特集/座談会・東日本大震災を乗り越え,プラスチック産業の次なる成長戦略を考える | 伊澤 槇一(東京工業大学),中瀬道行(東レ),七澤 淳(旭化成ケミカルズ),間瀬清芝(トヨタ自動車) 山本眞伸(ソニーライフエレクトロニクス)(東京工業大学)58,〔1〕,45〜72 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用
・医療制度,医療政策の現状と今後の医療イノベーションの方向性 | 三澤 裕(テルモ(株)),59,〔5〕,36〜40 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・医療機器マーケットの現状と特徴 | 石川健次(テルモ(株)),59,〔5〕,41〜50 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・医療機器に求められるプラスチック材料の特性 | 大西誠人(テルモ(株)),59,〔5〕,51〜55 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・医療機器とプラスチックの応用事例
治療用途(注射・輸液用機器,採血用機器) | 小堂 学(ニプロ(株)),59,〔5〕,56〜63 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・医療機器とプラスチックの応用事例 生体機能補助用途(人工腎臓透析膜,血液浄化器) | 高橋 博(東レ(株)),59,〔5〕,64〜69 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・医療機器とプラスチックの応用事例 生体機能補助用途(人工肺など) | 桑名克之(泉工医科工業(株)),59,〔5〕,70〜74 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・原料供給及び廃棄物処理など,医療機器をめぐる問題点 | 城風淳一(旭化成(株)),59,〔5〕,75〜80 特集/新社会人のためのプラスチック入門 医療分野におけるプラスチック材料とその応用・医薬品・医療用包装へのプラスチックの応用事例 | 葛良忠彦(包装科学研究所),59,〔5〕,81〜91 特別企画/MEDTEC JAPAN 2014 プレビュー | 編集部,60,〔4〕,97〜107 ●光学用途 | 特集/成形材料の改質と新製品開発/シクロオレフィンポリマーの改質と用途展開 | 久保村恭一(日本ゼオン),51,〔5〕,78〜83 特集/成形材料の改質と新製品開発/液晶ポリマーの改質と用途展開 | 渡辺一史(ポリプラスチックス),51,〔5〕,93〜100 プラスチック市場動向―ニーズとその対応/フラットパネル・ディスプレイ―薄型ディスプレイ(LCD, PDP, OLED)用プラスチック材料― | 石川洋介(アクセス・インテリジェンス(株)) 54,〔エンサイ2009〕,55〜63 成形加工技術と装置の動向/光学フィルムの成形 | 荒川公平(日本ゼオン(株)),54,〔エンサイ2009〕,219〜230 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 | 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発(2)/光学レンズ用フルオレン系樹脂の応用展開 | 藤木 剛(大阪ガスケミカル(株)),54,〔11〕,164〜166 特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発(2)/ポリカーボネートの光学用途への展開―出光ポリカーボネート〈タフロン〉液晶バックライト用材料 | 堀尾慶彦(出光興産(株)),54,〔11〕,171〜175 プラスチック市場動向/マイクロフルイディクプラットフォームとその応用
山本眞伸(ソニー(株)),〔エンサイ2011〕,79〜84 | 樹脂及び配合剤の動向/エンジニアリングプラスチック 汎用エンプラ | 清水久賀(帝人化成(株)),〔エンサイ2012〕,130〜138 特集/機能性フィルム―その材料と市場展開・機能性フィルムの新しい技術の潮流 | 金井俊孝(出光興産(株)),57,〔8〕,46〜55 特集/機能性フィルムの技術開発と市場展開
・機能性フィルム,その技術と市場の潮流 | 金井俊孝(KT POLYMER),59,〔8〕,50〜58 ●そ の 他 | SPI Structural Plastics 2006―中国対応がメインテーマに― | 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),51,〔10〕,200〜208 プラスチック市場動向―ニーズとその対応/精密光学機器―光学レンズ,光ディスク,導光板の市場とブラスチック材料 | 本間 精一(本間技術士事務所),52,〔エンサイ2007〕,65〜75 特集/ナノテクノロジーの展開―材料・加工/ナノ成形加工技術とナノファイバー | 飯室 弘之(帝人ファイバー(株)),52,〔5〕,83〜86 Structural Plastics ConferenceからPlastic Parts Innovations Conferenceへ組織変更 | 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),52,〔8〕,132〜140 プラスチック市場動向―ニーズとその対応/ロボット | 榊原 伸介(ファナック(株)),53,〔エンサイ2008〕,63〜67 連載/自然界の材料の物性・機能と応用由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所) | (4)1. 自然界の材料の物性・機能(その4)53,〔2〕,152〜158 (10)2. 自然界の材料の応用(その3)53,〔9〕,115〜122 (11)2. 自然界の材料の応用(その4)53,〔10〕,160〜168 プラスチック市場動向─ニーズとその対応/高分子膜─水処理用ろ過膜・固体高分子形電解質膜・イオン交換膜─ | 久保田昇ほか(旭化成ケミカルズほか),〔エンサイ2010〕,51〜63 プラスチック市場動向─ニーズとその対応/高分子材料に関係した光触媒技術 | 渡部俊也(東京大学),〔エンサイ2010〕,64〜68 樹脂及び配合剤の動向/エレクトロニクス有機材料 | 谷口彬雄ほか(信州大学),〔エンサイ2010〕,156〜164 特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・熱可塑性エラストマーの鉄鋼材料への応用例 | 大石 浩(新日本製鐵),55,〔7〕,59〜63 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・新産業―太陽光発電システムと光熱費ゼロ住宅
太田真人(積水化学工業(株)住宅カンパニー),56,〔5〕,64〜71 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ・新産業―高分子膜―水処理用ろ過膜
久保田昇(旭化成ケミカルズ(株)),56,〔5〕,72〜75 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ・新産業―高分子膜―固体高分子形燃料電池(PEFC)と固体高分子形電解質膜(PEM)
三宅直人(旭化成イーマテリアルズ(株)),56,〔5〕,76〜78 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ・新産業―微小電子機械システム(MEMS)
水野 潤(早稲田大学),56,〔5〕,84〜88 | 特集/エラストマー,その最新技術と応用展開
・ヒューマノイドロボットの開発とエラストマーの応用
高西淳夫ほか(早稲田大学),56,〔7〕,39〜44 | 特集/エラストマー,その最新技術と応用展開・文具に使われるエラストマー
谷口俊一((株)トンボ鉛筆),56,〔7〕,45〜48 | プラスチック市場動向─ニーズとその対応/水処理用高分子分離膜の先端技術と今後の課題 | 辺見昌弘ほか(東レ(株)),〔エンサイ2012〕,47〜52 プラスチック市場動向─ニーズとその対応/高分子膜を活用した節水農業森 有一(メビオール(株)),〔エンサイ2013〕,54〜57 | 特集/座談会・東日本大震災を乗り越え,プラスチック産業の次なる成長戦略を考える | 伊澤 槇一(東京工業大学),中瀬道行(東レ),七澤 淳(旭化成ケミカルズ),間瀬清芝(トヨタ自動車) 山本眞伸(ソニーライフエレクトロニクス)(東京工業大学)58,〔1〕,45〜72 特集/座談会「世界が求める製品」の中で,プラスチックの果たす役割は大きい―新成長戦略を軸に中小成形加工業の生き方を考える― | 伊澤槇一(東京工業大学),野坂恵一(大栄(株)),橋本久義(政策研究大学院大学), 松浦元男((株)樹研工業),丸山 剛(サビック・ジャパン(株)),次 聡(ファナック(株))59,〔1〕,41〜62 特集/これからどうなる,これからどうする―成長分野の発展を加速するプラスチック技術
・次世代エネルギーとプラスチック―有機薄膜太陽電池を中心に― | 山岡弘明(三菱化学(株)),60,〔1〕,65〜68 連載/サステナブルな社会の実現とプラスチックの役割 プラスチックが演出するグリーンイノベーション | (16)寺田 幹ほか(東レ(株)),60,〔10〕,92〜100 (17)小林 卓ほか(東レ(株)),60,〔11〕,132〜141 |
●環境問題一般 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/地球環境問題とプラスチック産業 福島 哲郎((株)日本環境認証機構),51,〔エンサイ2006〕,35〜46 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
座談会/「製品化力」を競う“モノづくり”―積み重ねたポリマープロセッシングを背景に― 出席者:浅井真吾(コニカミノルタビジネステクノロジーズ) 角五正弘(住化技術情報センター),高島直一(高島技術士事務所) 森裕行(富士写真フイルム),若林宏之(デンソー) 司会者:伊澤 槇一51,〔1〕,81〜108 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
総説/我が国のプラスチックリサイクリングの現状と今後 草川 紀久(高分子環境情報研究所),51,〔増刊号〕,27〜42 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/容器包装リサイクル法見直しへの対応―PETボトルを中心として― 大平 惇((社)全国清涼飲料工業会),51,〔増刊号〕,97〜102 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/FRP製品のリサイクル―リサイクル基盤強化,次世代ケミカルリサイクル技術開発成果実り出す― 野間口兼政ほか(樹脂ライニング工業会),51,〔増刊号〕,103〜120 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック市場動向―ニーズとその対応/自動車 寺田 昌浩(日産自動車(株)),52,〔エンサイ2007〕,45〜51 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一52,〔1〕,75〜101 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/総説―「環境・リサイクル」の現状と今後 草川 紀久(高分子環境情報研究所),52,〔12〕,74〜87 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/ポリカーボネートのケミカルリサイクル 奥 彬((財)生産開発科学研究所),52,〔12〕,111〜116 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/FRPのリサイクル―セメントキルン法のEUでの採用,そして進展する次世代ケミカルリサイクル技術― 野間口兼政ほか(樹脂ライニング工業会),52,〔12〕,117〜123 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/包装資材の環境・リサイクル対策 葛良 忠彦(包装科学研究所),52,〔12〕,124〜131 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック総論/世界のエネルギー長期展望と化学工業原料 松井 一秋((財)エネルギー総合工学研究所),53,〔エンサイ2008〕,15〜25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/セッションレポート:バイオマテリアル/複合材及びナノ複合材/ポリマーブレンド及びアロイ/新しい資源からのポリマー/リサイクル/ポリマーの利用 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),53,〔10〕,110〜120 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/プラスチック製容器包装リサイクルの現状と課題 畑 隆雄((財)日本容器包装リサイクル協会),53,〔12〕,72〜76 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
座談会/「モノづくり」技術の,さらなる高付加価値化 出席者:稲葉善治,黒田吉孝,坂上守,野坂恵一,村上幸宣 司会者:伊澤 槇一54,〔1〕,59〜87 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発/熱硬化性樹脂の再利用しやすい分解手法 白井正充ほか(大阪府立大学 大学院),54,〔10〕,126〜130 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発/環境にやさしい新ポリマー クレハPGA〈Kuredux〉〈Kuresurge〉 磯上秀生((株)クレハ),54,〔10〕,131〜135 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/プラスチックリサイクルの現状と課題 西谷吉憲((社)プラスチック処理促進協会),54,〔12〕,58〜66 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/世界のPETボトルリサイクル技術の進歩―1.世界を先導する日本のPETボトルケミカルリサイクル技術(1) 坂上 守(坂上技術士事務所),54,〔12〕,126〜130 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/座談会・地球環境問題の中で,プラスチックの役割を再評価する 伊澤槇一(東京工業大学),55,〔1〕,53〜80 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/プラスチックと環境・リサイクリング・低CO2社会への取組みとリサイクリング技術―プラスチック製品製造業のためのCO2排出量算定システム 喜多泰夫(大阪市立工業研究所),55,〔12〕,48〜51 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/座談会・変化を先取りするプラスチック産業を目指して 伊澤槇一(東京工業大学),56,〔1〕,43〜63 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラスチック総論―経済活動とプラスチック産業/日本経済,地球環境の諸問題 弘岡正明(テクノ経済研究所),〔エンサイ2012〕,31〜42 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/座談会・活発化する「環境技術」と次なるビジネスチャンス 伊澤槇一(東京工業大学),浅井真吾(コニカミノルタ ビジネステクノロジーズ(株)),田中千秋(東レ(株)), 七澤 淳(旭化成ケミカルズ(株)),松浦正則((株)松浦機械製作所),渡邉俊明(三菱商事(株)) 57,〔1〕,43〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別企画/延伸ブロー成形技術の進歩―K2010展 AOKIの環境性能とコストダウンへの取組み 千野 博((株)青木固研究所),57,〔3〕,69〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
LCM環境経営による地球環境問題への取組み岡研一郎ほか(東レ(株)) (1)57,〔3〕,91〜97 (2)57,〔4〕,113〜119 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・総論―開発の現状と今後の方向性 大島一史((財)バイオインダストリー協会),57,〔5〕,44〜57 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
短期連載 グリーンケミストリーから見たプラスチック製造技術の動向田中秀穂(NPO法人 プラスチック人材アタッセ) (1)57,〔9〕,84〜88 (2)57,〔10〕,81〜85 (3)57,〔11〕,148〜152 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・プラスチックリサイクル技術・システムの最新動向 山脇 隆((社)プラスチック処理促進協会),58,〔12〕,52〜58 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・FRPのリサイクル最新情報―GFRP, CFRPそしてバイオFRP 野間口兼政(樹脂ライニング工業会),58,〔12〕,59〜63 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・バイオプラスチックの最新動向 猪股 勲(日本バイオプラスチック協会),58,〔12〕,69〜73 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/サステナブルな社会の実現とプラスチックの役割―プラスチックが演出するグリーンイノベーション (1)田中千秋,岡研一郎(東レ(株)),59,〔6〕,131〜138 (2)岡研一郎(東レ(株)),59,〔7〕,75〜78 (3)朝倉敏之(東レ(株)),59,〔8〕,84〜94 (4)岡研一郎(東レ(株)),59,〔9〕,88〜97 (7)植田知美,中瀬道行(東レ(株)),59,〔12〕,109〜115 (15)三戸 理ほか(東レ(株)),60,〔9〕,91〜995 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
FRPのリサイクル最新動向 野間口兼政(樹脂ライニング工業会),60,〔2〕,116〜1215 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・リサイクリングの技術動向
・プラスチックリサイクルの最新動向 神谷卓司((一社)プラスチック循環利用協会), 60,〔12〕,46〜515 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門
・バイオマスプラの資源環境特性(エコプロファイル) 木村俊範,61,〔5〕,85〜95 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・リサイクリングの技術動向―容器包装プラスチックの高度リサイクルプロセスの開発 八尾 滋ほか(福岡大学),61,〔12〕,48〜53 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●バイオプラスチック | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/バイオマスプラスチック 杉 正浩(三井化学(株)),51,〔エンサイ2006〕,184〜193 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<ビオノーレ>フィルムの成形技術と応用展開 市川 靖(昭和高分子(株)),51,〔1〕,112〜115 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/添加剤による高付加価値化―“脇役”から“主役”へ―/ケナフ繊維添加によるポリ乳酸の高機能化と電子機器への展開 芹澤 慎ほか(日本電気(株)),51,〔4〕,82〜86 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イエローページ―注目される技術・製品/生分解性プラスチック
51,〔増刊号〕,125〜134 52,〔12〕,173〜181 53,〔12〕,155〜162 56,〔12〕,131〜140 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高耐熱性ポリ乳酸押出発泡用樹脂の開発 上田 一恵ほか(ユニチカ(株)),51,〔9〕,109〜111 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高分子加工の基礎研究/バイオベースプラスチックの基礎研究と評価 岩田 忠久((独)理化学研究所),52,〔エンサイ2007〕,85〜91 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新春座談会/先端産業の「キーテクノロジー」を支えるプラスチック技術 出席者:稲葉善治(ファナック),臼杵有光(豊田中央研究所),下條駿一(名機製作所) 末松征比古(三井化学),善積章(京セラケミカル) 司会者:伊澤 槇一 52,〔1〕,75〜101 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/グリーンポリマー及び加工技術/発泡及びその関連新成形技術/ポリマーナノテクノロジーセッション 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,101〜114 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/自然界の材料の物性・機能と応用由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所) (8)2. 自然界の材料の応用(その1)53,〔6〕,133〜140 (9)2. 自然界の材料の応用(その2)53,〔8〕,136〜144 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/セッションレポート:バイオマテリアル/複合材及びナノ複合材/ポリマーブレンド及びアロイ/新しい資源からのポリマー/リサイクル/ポリマーの利用 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),53,〔10〕,110〜120 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/バイオプラスチック(生分解性プラスチック・バイオマスプラスチック)の概要と最新の動向 猪股 勲(日本バイオプラスチック協会),53,〔12〕,66〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/自動車に見るバイオマスプラスチックの応用展開 寺澤 勇ほか(三菱自動車工業(株)),53,〔12〕,83〜87 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/桂皮酸類による耐熱エコプラスチックの開発っc金子 達雄(北陸先端科学技術大学院大学),53,〔12〕,97〜102 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/植物繊維強化技術,アロイ化技術によるポリ乳酸の高耐熱化 大目 裕千(東レ(株)),53,〔12〕,103〜106 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/環境持続型樹脂「GS Pla」の開発 岸本 学(三菱化学(株)),53,〔12〕,107〜110 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
樹脂及び配合剤の動向/バイオプラスチック 大島一史((財)バイオインダストリー協会),54,〔エンサイ2009〕,175〜182 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/バイオプラスチック 猪股 勲(日本バイオプラスチック協会)54,〔5〕,113〜116 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレクトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),54,〔10〕,98〜125 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/バイオプラスチックの技術動向 猪股 勲(日本バイオプラスチック協会),54,〔12〕,81〜87 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/高耐熱性バイオプラスチック〈バイオフロント〉の応用展開 遠藤浩平(帝人(株))54,〔12〕,88〜92 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/世界初のバイオベースエンジニアリングプラスチック〈ソロナ〉EP 内藤誠司(デュポン(株)),54,〔12〕,93〜96 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/天然ゴムをミクロ分散したポリ乳酸複合材料の開発 白石浩平ほか(近畿大学工学部生物化学工学科)54,〔12〕,97〜102 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/地域廃棄物(米,籾殻,間伐材など)を利用したバイオマスプラスチック―地域資源が循環するバイオマスプラスチック 大野 孝(アグリフューチャー・じょうえつ(株)),54,〔12〕,103〜107 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/バイオポリマーPHBHの開発と応用展開 | 三木康弘((株)カネカ),54,〔12〕,108〜112 特集/最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状・植物由来ポリアミドエラストマー〈Pebax Rnew〉の特徴と応用 | 下西祥幸ほか(アルケマ),55,〔7〕,64〜68 ポリ乳酸を活用したリサイクルとその展開西田治男ほか(九州工業大学),55,〔7〕,95〜103 | 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (7)金型加熱冷却によるポリ乳酸の結晶化促進技術秋元英郎(小野産業),55,〔8〕,98〜101 特集/プラスチックと環境・リサイクリング・植物由来プラスチック材料の開発動向―成形性・物性に優れた改質ポリ乳酸樹脂〈エコラ〉の開発 | 岸本洋昭(花王),55,〔12〕,70〜73 特集/プラスチックと環境・リサイクリング・・植物由来プラスチック材料の開発動向―バイオプラスチックを強靱化する自己組織型の3層構造ナノフィラー | 位地正年ほか(日本電気),55,〔12〕,74〜76 高分子加工と基礎研究/バイオポリマーと天然繊維を活用したコンポジット技術の進展
仲井朝美ほか(京都工芸繊維大学),〔エンサイ2011〕,107〜116 | 環境適合素材をもとにした形状記憶樹脂の開発
井上和彦ほか(日本電気(株)),56,〔1〕,64〜68 | ANTEC2009レポート(1)
1.全体概要,射出成形セッション,ナノ・マイクロ成形及び医療プラスチックを中心に
伊藤浩志(山形大学),56,〔2〕,92〜98 | 短期連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新
坂上 守(坂上技術士事務所) | (1)56,〔10〕,98〜105 (2)56,〔11〕,108〜115 (4)57,〔1〕,113〜119 (5)57,〔2〕,114〜122 (6)57,〔3〕,120〜125 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向
・バイオマスプラスチックの最新技術動向
大島一史((財)バイオインダストリー協会),56,〔12〕,58〜62 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・自動車における植物由来材料の応用展開
寺澤 勇ほか(三菱自動車工業(株)),56,〔12〕,63〜70 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・ポリ乳酸樹脂〈エコディア〉の開発
串田賢司(東レ(株)),56,〔12〕,71〜73 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・ABS樹脂を基盤としたマテリアルリサイクルとバイオプラスチックの開発
廣本恭之(UMG ABS(株)),56,〔12〕,74〜79 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・地域未利用資源を活用した抗菌・生分解性バイオマスプラスチックの開発
木村俊範ほか(北海道大学大学院),56,〔12〕,80〜84 | プラスチック市場動向─ニーズとその対応/グリーンポリマー | 上田一恵(ユニチカ(株)),〔エンサイ2012〕,61〜65 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート/(3)セッション報告―繊維・フィルム,再生可能高分子材料,ポスターセッション | 宮田 剣(山形大学),57,〔2〕,106〜108 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・総論―開発の現状と今後の方向性 | 大島一史((財)バイオインダストリー協会),57,〔5〕,44〜57 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・電気・電子機器分野におけるバイオプラの展開 | 望月政嗣(京都工芸繊維大学),57,〔5〕,58〜66 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・自動車におけるバイオプラスチックの展開 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),57,〔5〕,67〜78 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・包装・容器におけるバイオプラの展開 | 葛良忠彦(包装科学研究所),57,〔5〕,79〜82 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・耐熱性バイオプラ〈バイオフロント〉の開発 | 遠藤浩平(帝人(株)),57,〔5〕,84〜85 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・植物由来ポリウレタンの開発 | 鵜坂和人(三井化学(株)),57,〔5〕,86〜87 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・植物由来のポリアミド,ポリエステル製品群 | 内藤誠司,57,〔5〕,88〜89 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ひまし油から生まれる高機能ポリアミド材料 | 下西祥幸(アルケマ(株)),57,〔5〕,90〜91 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・サトウキビ由来ポリエチレンの開発 | 杉山英路(豊田通商(株)),57,〔5〕,92〜93 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・微生物産生ポリマー〈アオニレックス〉の開発 | 三木康弘((株)カネカ),57,〔5〕,94〜95 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・非晶性ポリ乳酸〈バイロエコール〉の特徴 | 宮本貴志(東洋紡績(株)),57,〔5〕,96〜97 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ポリ乳酸〈REVODE(レヴォダ)〉の開発 | 塩津義一(大神薬化(株)),57,〔5〕,98〜99 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ポリ乳酸〈テラマック〉成形グレードの開発 | 小上明信(ユニチカ(株)),57,〔5〕,100〜101 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ポリ乳酸〈エコディア〉高性能化への取組み | 串田賢司(東レ(株)),57,〔5〕,102〜103 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ABS系樹脂を活用したポリ乳酸系アロイ材料 | 廣本恭之(UMG ABS(株)),57,〔5〕,104〜105 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ホタテ貝殻・カオリンを活用した環境対応素材 | 田中秀行(瀬戸製土(株)),57,〔5〕,106〜107 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・用途に適した生分解性を持つ〈マタービー〉 | 星野 修(ケミテック(株)),57,〔5〕,108〜109 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・バイオプラ〈エコバイオ〉の開発とその応用 | 土山武彦(BASFジャパン(株)),57,〔5〕,110〜111 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・植物系フィルム・シート・収縮フィルムの実用化 | 大木英冬(三菱樹脂(株)),57,〔5〕,112〜113 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・〈パルグリーン〉〈パルシール〉の用途展開 | 直井一信ほか(三井化学東セロ(株)),57,〔5〕,114〜115 全巻特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・監修者より | 大島一史((財)バイオインダストリー協会),57,〔5〕,116 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・ワラ・ナッツ殻成分を原料とする新バイオプラスチック「カルダノール付加 セルロース樹脂」の開発 | 位地正年ほか(日本電気(株)),57,〔12〕,65〜69 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・事務機器におけるバイオプラの最新動向 | 河野誠式ほか(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)),57,〔12〕,70〜77 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・バイオマスプラスチック | 大島 一史((財)バイオインダストリー協会),58,〔5〕,107〜117 バイオ素材の活用で新たな特性を発揮するエンプラ | 川口 邦明(ポリプラスチックス(株)),58,〔9〕,96〜99 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・100%植物由来高機能性PLAの開発と商品化 | 寺田 貴彦(バイオベース(株)),58,〔12〕,74〜77 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・微生物産生ポリエステルの高性能化 | 加部 泰三(東京大学 大学院 農学生命科学研究科),58,〔12〕,78〜83 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・バイオベース高性能ポリアミドの開発 三田寺 淳(三菱ガス化学(株)),58,〔12〕,84〜88 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・バイオマス素材を80%以上配合した射出成形用樹脂 | 小上 明信(ユニチカ(株)),58,〔12〕,89〜91 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・容器・包装と自動車部品へのバイオマスプラの使用拡大 | 惠谷 浩(惠谷資源循環研究所),59,〔12〕,73〜80 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・酢酸セルロースを主体とした成形材料〈セルブレンEC〉の開発 | 板倉雅彦(ダイセルポリマー(株)),59,〔12〕,81〜86 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・植物プランクトンがつくる生分解性プラスチックの効率回収 | 大野弘幸(東京農工大学大学院),59,〔12〕,87〜91 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・ミドリムシを主原料としたバイオプラスチックの開発 | 芝上基成((独)産業技術総合研究所),林 雅弘(宮崎大学), 59,〔12〕,92〜96 連載/サステナブルな社会の実現とプラスチックの役割 プラスチックが演出するグリーンイノベーション | (8)松谷吉英,植田知美(東レ(株)),60,〔1〕,118〜124 (9)松谷吉英,植田知美(東レ(株)),60,〔2〕,122〜126 (10)松谷吉英,植田知美(東レ(株)),60,〔3〕,120〜125 (11)吉川正人ほか(東レ(株)),60,〔4〕,122〜128 (12)吉川正人ほか(東レ(株)),60,〔6〕,103〜108 (13)植田知美ほか(東レ(株)),60,〔7〕,88〜92 (14)吉川正人ほか(東レ(株)),60,〔8〕,103〜106 特集/新社会人のためのプラスチック入門 自動車とプラスチック技術のこれから
・自動車用プラスチック部品各論
内装部材におけるバイオプラスチックの活用 | 猪股 勲(日本バイオプラスチック協会),60,〔5〕,90〜94 特集/機能性フィルム,その材料と市場展開
・光と熱で形状記憶するバイオフィルムの開発 | 金子達雄(北陸先端科学技術大学院大学),60,〔9〕,42〜46 米プラスチック「ライスロン」製造技術高度化と付加価値商品化に向けた事業化・製品開発の現状
| 神谷雄仁((株)バイオマステクノロジー),60,〔9〕,87〜90 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・バイオプラスチックの開発と応用
・難燃性ポリ乳酸複合材の耐久性向上と社会インフラ機器への利用 | 位地正年(日本電気(株)),60,〔12〕,76〜81 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・バイオプラスチックの開発と応用・バイオポリマー〈アオニレックス〉の開発と応用展開 | 鈴木紀之((株)カネカ),60,〔12〕,82〜85 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・バイオプラスチックの開発と応用・高せん断成形加工法によるBio-PE/PLLAアロイの開発 | 清水 博((株)HSPテクノロジーズ),60,〔12〕,86〜91 微生物生合成によるバイオポリイミドの開発
立山誠治ほか(北陸先端科学技術大学院大学),
61,〔4〕,99〜102 | 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門
・総論―バイオプラスチック開発の進展と実用化・普及に向けた今後の課題 | 大島一史((一財)バイオインダストリー協会), 61,〔5〕,32〜49 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・事務機器分野における循環型社会の構築とバイオマスプラスチック | 浅井真吾ほか(コニカミノルタ(株)),61,〔5〕,50〜57 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・電気・電子機器におけるバイオプラスチックの展開 | 位地正年(日本電気(株)),61,〔5〕,58〜68 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・自動車におけるバイオプラスチックの採用状況と近未来への展望 | 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所), 61,〔5〕,69〜78 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・包装・容器におけるバイオプラスチックの展開 | 葛良忠彦(包装科学研究所),61,〔5〕,79〜84 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・バイオマスプラの資源環境特性(エコプロファイル) | 木村俊範,61,〔5〕,85〜95 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・植物由来ポリエチレンの現状と今後の展望 | 奥村 繁(豊田通商(株)),61,〔5〕,96〜97 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・バイオマスPETによる包装資材の開発 | 平井裕一(大日本印刷(株)),61,〔5〕,98〜99 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ポリ乳酸樹脂〈テラマック〉のグレード開発 | 小上明信(ユニチカ(株)),61,〔5〕,100〜101 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ポリ乳酸/ポリオレフィンと相容化剤 | 鈴木昌則,61,〔5〕,102〜103 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・耐熱性バイオプラスチック〈バイオフロント〉 | 小澤 優(帝人(株)),61,〔5〕,104〜105 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・ヒマシ油由来高機能ポリアミド材料 | 宮保 淳(アルケマ(株)),61,〔5〕,106〜107 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・高融点ポリアミド〈バイロアミド〉 | 玉津島 誠(東洋紡(株)),61,〔5〕,108〜109 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・生分解性樹脂〈ビオノーレ〉 | 木村秀治(昭和電工(株)),61,〔5〕,110〜111 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・バイオポリマー〈アオニレックス〉 | 鈴木紀之((株)カネカ),61,〔5〕,112〜113 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・酢酸セルロース主体の成形材料〈セルブレンEC〉 | 長瀬仁美(ダイセルポリマー(株)),61,〔5〕,114〜115 特集/新社会人のための「バイオマスプラスチック」入門・グリーンフェノール樹脂生産への挑戦 | 乾 将行ほか(グリーンフェノール開発(株)), 61,〔5〕,116〜117 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・リサイクリングの技術動向
経済性を追求したプラスチック再生プラント | 内藤 稔(エレマジャパン(株)),61,〔12〕,59〜61 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・バイオプラスチックの開発と応用展開
高耐熱性・高加工性バイオマスプラスチックの開発 | 岩田忠久(東京大学 大学院 農学生命科学研究科), 61,〔12〕,62〜67 全層にバイオマスフィルムを使用したレンジ用包装材料開発 | 平井裕一(大日本印刷(株)),61,〔12〕,68〜70 3Dプリンタ用高機能PLA系フィラメントの開発 | 長尾敦記,61,〔12〕,71〜73 ●粉 砕 | 粒断機の技術の進歩と省エネルギーへの取組み
河口尚久((株)ハーモ),56,〔2〕,87〜91 | 特集/成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
・大型成形品リサイクリングの省エネ・環境への取組み山下宰司((株)松井製作所),59,〔9〕,52〜61 | ●リサイクルシステム | プラスチック市場動向―ニーズとその対応/自 動 車 | 宮本 康司(トヨタ自動車(株)),51,〔エンサイ2006〕,51〜58 樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩化ビニル樹脂 | 佐々木慎介(大洋塩ビ(株)),51,〔エンサイ2006〕,150〜159 しょうゆ容器リサイクルの変遷 | 小永井哲哉,51,〔1〕,110〜111 総説/プラスチックリサイクリング関連装置と技術 | 三宅 彰,51,〔増刊号〕,43〜51 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/塩化ビニル樹脂のリサイクルと今後の動向 | 圓藤紀代司(大阪市立大学 大学院),51,〔増刊号〕,52〜61 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/自動車リサイクル法とその対応 | 大庭 敏之(日産自動車(株)),51,〔増刊号〕,62〜68 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/家電リサイクルプラントにおけるプラスチックのLCA | 河村 豊ほか(西日本家電リサイクル(株)),51,〔増刊号〕,69〜73 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/家電リサイクルにおけるプラスチックマテリアルリサイクルの現状と今後 | 井関 康人((株)ハイパーサイクルシステムズ),51,〔増刊号〕,74〜79 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/環境適合設計とプラスチックリサイクルの取組み | 平野 学ほか((株)日立製作所),51,〔増刊号〕,80〜89 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/家電のリサイクル動向/自己循環型マテリアルリサイクル技術 | 隅田 憲武ほか(シャープ(株)),51,〔増刊号〕,90〜96 樹脂別・製品別に見たリサイクル技術/FRP製品のリサイクル―リサイクル基盤強化,次世代ケミカルリサイクル技術開発成果実り出す― | 野間口兼政ほか(樹脂ライニング工業会),51,〔増刊号〕,103〜120 リサイクルシステム・装置/廃プラスチックの再資源化技術 | 八名 純三ほか(日機装(株)),51,〔増刊号〕,121〜124 特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント/再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング | 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/バンパ to バンパ リサイクルの再生化技術 | 小林 哲(本田技研工業(株)),52,〔12〕,88〜91 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/容リ法に基づく廃プラスチックのガス化の現状と課題 | 辻 俊郎(北海道大学大学院 工学研究科),52,〔12〕,92〜98 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/家電のリサイクル | 西川 浩二(松下電器産業(株)松下ホームアプライアンス社),52,〔12〕,99〜102 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/OA機器―循環型社会の実現に向けて=リコーにおける中国越境循環プラスチックリサイクルトレーサビリティ事例= | 相馬 諭((株)リコー 大森事業所),52,〔12〕,103〜107 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/情報分野のリサイクル | 竹下 幸俊ほか(NTT環境エネルギー研究所),52,〔12〕,108〜110 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/FRPのリサイクル―セメントキルン法のEUでの採用,そして進展する次世代ケミカルリサイクル技術― | 中川 尚治ほか(松下電工(株)),52,〔12〕,117〜123 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/工業部品(自動車部品)のリサイクル | 寺島 清光(豊田合成(株)),52,〔12〕,132〜137 特集/環境問題とプラスチックリサイクル技術/モバイル機器―携帯電話のリサイクル | 佐藤 芳樹((独)産業技術総合研究所),52,〔12〕,138〜144 樹脂及び配合剤の動向/基幹プラスチック 塩化ビニル系樹脂 | 佐々木慎介(大洋塩ビ(株)),53,〔エンサイ2008〕,125〜135 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/環境調和型プラスチック材料の開発と家電製品への応用 | 隅田 憲武ほか(シャープ(株)),53,〔12〕,77〜82 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/FRPリサイクルの最新動向―セメントキルン法の普及,次世代ケミカルリサイクル技術の試作化盛ん,そして環境対応設計のチャレンジ― | 野間口兼政ほか(樹脂ライニング工業会),53,〔12〕,88〜91 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/使用済み家電破砕混合プラスチックの自己循環リサイクル技術 | 井関康人(三菱電機(株)),54,〔12〕,67〜72 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/FRPのリサイクル―次世代ケミカルリサイクル技術の実用化に向けて推進中 | 野間口兼政ほか,54,〔12〕,73〜75 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/最新フィルタリング技術を取り入れたプラスチックリサイクルの展開―延命から真のリサイクルへ,エレマの挑戦― | 内藤 稔(エレマジャパン(株)),54,〔12〕,76〜80 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/地域廃棄物(米,籾殻,間伐材など)を利用したバイオマスプラスチック―地域資源が循環するバイオマスプラスチック | 大野 孝(アグリフューチャー・じょうえつ(株)),54,〔12〕,103〜107 ポリ乳酸を活用したリサイクルとその展開 | 西田治男ほか(九州工業大学),55,〔7〕,95〜103 繊維強化複合材料を原料にした炭素繊維の特徴と活用方法 | 徳井康之(ウイスカー),55,〔9〕,86〜87 特集/プラスチックと環境・リサイクリング・低CO2社会への取組みとリサイクリング技術・FRPのリサイクル最新情報―プラスチック成分のケミカルリサイクル工業化への挑戦 | 野間口兼政ほか,55,〔12〕,52〜57 特集/プラスチックと環境・リサイクリング・低CO2社会への取組みとリサイクリング技術・マイクロ波加熱を用いるPETの解重合・再重合及び再ボトル化 | 池永和敏ほか(崇城大学ほか),55,〔12〕,58〜64 特集/プラスチックと環境・リサイクリング・低CO2社会への取組みとリサイクリング技術・液晶テレビのリサイクルシステム | 隅田憲武ほか(シャープほか),55,〔12〕,65〜69 樹脂及び配合剤の動向/塩化ビニル樹脂
佐々木慎介(大洋塩ビ(株)),〔エンサイ2011〕,149〜159 | 連載/発掘!ユニークものづくり技術 | (13)ワンポット処理によるFRPの再利用技術 井須紀文ほか((株)INAX),56,〔3〕,106〜108 (16)ロボットによる多種類プラスチック分別回収リサイクル装置開発 稲田宏治(IDEC(株)),56,〔7〕,96〜101 FRPのリサイクル CFRPのリサイクル技術―最近の調査・検討―
野間口兼政ほか,56,〔4〕,92〜96 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・新産業―省エネ・エコ家電
馬場文明(三菱電機(株)),56,〔5〕,38〜46 | 特集/押出成形の最新技術と応用展開
・廃積層フィルムのペレットレス再資源化技術
山脇 隆((社)プラスチック処理促進協会),56,〔6〕,79〜84 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向
・使用済み家電破砕混合プラスチックの大規模リサイクルシステム
井関康人ほか((株)グリーンサイクルシステムズ),56,〔12〕,48〜52 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・FRPのリサイクル最新情報―世界の動向,各種強化繊維のリサイクル技術開発
野間口兼政ほか,56,〔12〕,53〜57 | マイクロ波加熱を用いるFRPの新規解重合法と再生FRP製造 | 池永和敏ほか(崇城大学),57,〔1〕,77〜81 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・持続可能な循環のまちを目指して―プラスチック油化の取組み― | 境 公雄(大木町役場 環境課),57,〔12〕,48〜52 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・リン系難燃性プラスチックのリサイクル技術 | 福嶋容子ほか(シャープ(株)),57,〔12〕,53〜57 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・FRPのリサイクル最新情報―米国での新展開とリサイクル技術のLCA | 野間口兼政ほか,57,〔12〕,58〜64 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・事務機器におけるバイオプラの最新動向 | 河野誠式ほか(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)),57,〔12〕,70〜77 連載/サステナブルな社会の実現とプラスチックの役割―プラスチックが演出するグリーンイノベーション | (5)植田知美,中瀬道行(東レ(株)),59,〔10〕,88〜98 (6)植田知美,中瀬道行(東レ(株)),59,〔11〕,97〜105 (7)植田知美,中瀬道行(東レ(株)),59,〔12〕,109〜115 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・プラスチックリサイクル・システムの最新動向 | 山脇 隆((一社)廃棄物資源循環学会),59,〔12〕,50〜56 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・家電破砕混合プラスチック選別技術と自己循環リサイクルの拡大 | 井関康人(三菱電機(株)),59,〔12〕,57〜62 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・常圧溶解法によるCFRPリサイクル技術 | 柴田勝司(日立化成(株)),59,〔12〕,69〜72 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術・塩ビリサイクルの現状と進む技術開発 | 小坂田史雄(塩ビ工業・環境協会),59,〔12〕,63〜68 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・リサイクリングの技術動向
・自動車リサイクリングの現状と今後 | 浅利満頼(いすゞ自動車(株)),60,〔12〕,52〜58 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・リサイクリングの技術動向・3種類の樹脂を同時選別するリサイクル技術
| 宮坂将稔ほか(パナソニック(株)),60,〔12〕,59〜64 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・リサイクリングの技術動向・FRPのリサイクル最新動向
| 野間口兼政,柴田勝司,60,〔12〕,65〜70 特集/進むリサイクリング技術とバイオプラの開発・リサイクリングの技術動向・高耐久性・高耐熱性難燃再生プラスチックの開発
| 稲垣靖史(ソニー(株)),60,〔12〕,72〜75 特集/エコ社会への取組みと最新リサイクリング技術
・リサイクリングの技術動向―FRPのリサイクリング最新動向 | 野間口兼政,柴田勝司,61,〔12〕,54〜58 ●その他 | 特集/環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向/スーパーアドオンミキサーによる選別技術 | 青木 武((株)カワタ),53,〔12〕,92〜96 高分子加工の基礎研究/パルプ射出成形横井秀俊ほか(東京大学),〔エンサイ2010〕,95〜104 | 連載/世界のPETボトルリサイクル技術の進歩―坂上 守(坂上技術士事務所) | 2.世界を先導する日本のPETボトルケミカルリサイクル技術(2)55,〔1〕,119〜123 3.海外におけるPETボトルケミカルリサイクルに関する基礎・応用研究55,〔2〕,118〜121 特集/射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して・環境負荷低減への取組み―PIM成形,ハイブリッド成形機の開発 | 清水久登(日精樹脂工業),55,〔2〕,65〜70 バイオコハク酸新規製造技術有冨俊男ほか(アストム),55,〔8〕,86〜88 | プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめ(3)
安永茂樹,56,〔10〕,84〜87 | 特集/グリーン・プラスチック―リサイクルとバイオプラの最新動向・ラマン識別による使用済みプラスチック選別回収システム | 土田 哲大((株)サイム),58,〔12〕,64〜68 |
SAE2004―自動車国際技術会議・展示会レポート(5)3.展示会社の製品と開発動向-3 可知 博(インターナショナルコンサルタント),51,〔1〕,74〜80 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
K2004レポート―舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) 1.高性能,環境対応目指した活発なグレード改良51,〔2〕,124〜130 2.自動車・住宅など活発な応用開発51,〔3〕,120〜128 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第38回東京モーターショー2004/働くくるまと福祉車両 森 智明(ポリプラスチックス(株)),51,〔3〕,66〜71 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-21」レポート/押出成形/プロセスモデリング/ゴム及びエラストマー/反応押出/ミキシング&コンパウンド/ポリマーブレンド&複合材/天然ベース及び生分解性ポリマー/サステイナブルディベロップメント,再加工及びリサイクル/発泡成形及び新しいプロセッシング 久保田和久ほか(工学院大学),51,〔9〕,59〜94 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際プラスチックフェア―IPF2005プレビュー 51,〔10〕,105〜185 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PPS-20レポート(2)―射出成形・金型,モルフォロジー・構造形成のセッションを中心に 鞠谷 雄士ほか(東京工業大学 大学院),51,〔10〕,188〜198 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SPI Structural Plastics 2005―中国対応がメインテーマに― 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),51,〔10〕,200〜208 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日中高分子科学技術交流セミナーを終えて 富永 洋一ほか(東京工業大学),52,〔1〕,104〜106 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005東芝機械グループ/ソリューションフェア―精密と成形 編集部,52,〔1〕,107〜109 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第39回東京モーターショーレポート 森 智明(ポリプラスチックス(株)),52,〔2〕,67〜74 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Interplas 2005レポート―ポンド経済圏固守で存続の危機― 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),52,〔2〕,124〜131 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川田(上海)有限公司/創立10周年ならびに第3工場落成記念 52,〔3〕,58〜59 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NPE 2006 プレビュー 52,〔5〕,58〜66 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Structural Plastics ConferenceからPlastic Parts Innovations Conferenceへ組織変更 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),52,〔8〕,132〜140 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/総説 鞠谷 雄士(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,53〜55 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/射出成形/可視化センシングセッション 斉藤 卓志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,56〜69 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/マイクロ成形/精密加工,モルフォロジー・構造形成,押出成形セッション 伊藤 浩志(東京工業大学 大学院),52,〔10〕,70〜81 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/フィルム/繊維セッション 金井 俊孝((株)プライムポリマー),52,〔10〕,82〜88 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/ポリマーアロイ及びブレンド/コンポジット/混練・コンパウンディング/リアクティブプロセッシングセッション 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,89〜100 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-22」レポート/グリーンポリマー及び加工技術/発泡及びその関連新成形技術/ポリマーナノテクノロジーセッション 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),52,〔10〕,101〜114 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20周年を迎えた東京ライン株式会社―独自技術によるプロファイル製品を展開 52,〔10〕,116〜117 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NPE2006レポート舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) (1)―活発な新材料開発と建築資材への応用52,〔10〕,118〜123 (2)―自動車部品中心に活発な応用開発52,〔11〕,106〜112 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
射出成形技術開発の最前線―5年プレイバック坂上 守(坂上技術士事務所) 1.NPE2006射出成形機展示ハイライト(その1)53,〔3〕,113〜122 1.NPE2006射出成形機展示ハイライト(その2)53,〔4〕,112〜120 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chinaplas 2007―生活に革新を,ビジネスに成功を53,〔4〕,62〜63 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連載/自然界の材料の物性・機能と応用由井 浩(早稲田大学理工学術院総合研究所) (6)1. 自然界の材料の物性・機能(その6)53,〔4〕,121〜131 (7)1. 自然界の材料の物性・機能(その7)53,〔5〕,116〜123 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラテックス大阪2007 出展者紹介53,〔6〕,108〜115 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SPI APP 2007 Plastic Parts Innovations Conferenceレポート 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),53,〔8〕,98〜105 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SPE ANTEC 2006に見るナノコンポジット研究の動向永井 進 (1)53,〔8〕,106〜114 (2)53,〔9〕, 79〜86 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(1)/総説 鞠谷 雄士(東京工業大学 大学院),53,〔10〕,107〜109 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/セッションレポート:バイオマテリアル,複合材及びナノ複合材,ポリマーブレンド及びアロイ,新しい資源からのポリマー,リサイクル/ポリマーの利用 矢崎 文彦(ハイテク振興センター(株)),53,〔10〕,110〜120 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プラテックス大阪2007展示会に見る射出成形機と射出成形技術のハイライト 坂上 守(坂上技術士事務所),53,〔10〕,122〜130 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-23」レポート(2)/PPS-23セッションレポート:レオロジー・レオメトリー, モデリング・シミュレーション, 押出成形,射出成形・金型, 新成形と応用, モルフォロジー・構造形成, プロセス計測・制御・センサ,フィルム・膜・バリヤー材料, 発泡成形, 混合・コンパウンド, リアクティブプロセッシング 谷口 貴志ほか(山形大学),53,〔11〕,90〜113 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007東芝機械グループ/ソリューションフェア―精密と成形54,〔1〕,137 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第40回東京モーターショーレポート森 智明(ポリプラスチックス(株)) (1)54,〔2〕,60〜66 (2)54,〔3〕,54〜61 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chinaplas 2008―世界各国から1,700を超す企業が出展54,〔2〕,121 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
K2007レポート ますます巨大化するプラスチック・ゴム国際見本市舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) (1)ますます巨大化するプラスチック・ゴム国際見本市54,〔2〕,122〜128 (2)自動車部品中心に多様化する応用開発54,〔3〕,86〜95 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chinaplas 2008―新記録の展示規模で1,800の先端機器を展示54,〔4〕,62 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金属固着ポリマー除去装置〈クリーン・ショット〉の特徴と応用事例 渡辺 充(田端機械工業(株)),54,〔4〕,103〜105 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
K2007に見る最新射出成形技術の動向―スペシャリスト連携による革新と改良技術坂上 守(坂上技術士事務所) (1)54,〔4〕,106〜111 (2)54,〔6〕,121〜126 (3)54,〔7〕,109〜114 (4)54,〔8〕,121〜124 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門/基本用語解説 永井 進,54,〔5〕,128〜138 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/押出技術に見る差別化と高付加価値化/押出技術のトレンドウォッチ―K2007,ANTEC2007を中心に 坂上 守(坂上技術士事務所),54,〔6〕,64〜74 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chinaplas 2008 レポート―中国市場開拓に注力する世界の原料メーカー 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),54,〔8〕,98〜107 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
展示会レポート―Power of Four 今回も成功裏に閉幕54,〔9〕,53 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-24」レポート/大会報告 鞠谷雄士(東京工業大学 大学院),54,〔10〕,61〜65 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集/国際プラスチックフェア―IPF2008プレビュー 54,〔11〕,93〜158 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SPE ANTEC 2006〜2008に見るナノコンポジットの研究動向永井 進,55,〔1〕,82〜103
黒く付着した炭化物を軟化・剥離する新発想の洗浄剤伊藤幹彦(旭化成ケミカルズ),55,〔1〕,104〜107 | Chinaplas 2009 | 拡大を続ける展示規模と充実した内容55,〔3〕,46 最新情報を幅広く効果的に提供55,〔4〕,54 連載/Pictorial close up―IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向坂上 守(坂上技術士事務所) | 1.世界の先頭集団で,明日を拓く日本の射出成形機メーカー (1)55,〔3〕,80〜90 (2)55,〔4〕,82〜92 2.追い上げなるか,アジア勢の射出成形機メーカー55,〔6〕,96〜105 3.アジア勢が急拡大―世界の押出機・装置メーカーの動向 (1)55,〔7〕,74〜81 (2)55,〔8〕,76〜85 2009東芝機械グループ ソリューションフェア―超精密から超大型まで | 55,〔7〕,121 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート | ・大会報告 山口政之(北陸先端科学技術大学院大学),55,〔8〕,89〜91 ・セッション報告 岡本 正巳(豊田工業大学) (1)55,〔8〕,92〜97 (2)55,〔9〕,81〜85 永井 進 (3)55,〔10〕,85〜95 (4)55,〔11〕,99〜106 矢崎文彦(ハイテク振興センター) (5)55,〔12〕,97〜103 Chinaplas 2009 レポート―世界不況のなか積極的な原料メーカーの展示 | 舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),55,〔9〕,70〜80 NPE 2009 レポート舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) | (1)環境対応型産業へ イメージチェンジ55,〔10〕,68〜74 (2)活発な新材料開発や自動車部品への応用55,〔11〕,82〜88 (3)International Plastics Design Competition(IPDC)55,〔12〕,78〜87 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート/セッション報告(6)
矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),56,〔1〕,73〜78 | 東洋機械金属―新製品内覧会2009 高加減速射出装置搭載機を実演にて紹介
56,〔1〕,93 | ANTEC2009レポート | 1.全体概要,射出成形セッション,ナノ・マイクロ成形及び医療プラスチックを中心に 伊藤浩志(山形大学),56,〔2〕,92〜98 2.複合材料,構造・物性,高分子分析―ナノコンポジットを中心に 小滝 雅也(京都工芸繊維大学),56,〔3〕,101〜105 3.プラスチックの接合とフィルム/軟包装関連を中心に 宮田 剣(山形大学),56,〔4〕,97〜102 東洋機械金属―新製品内覧会2009
編集部,56,〔2〕,93 | 第41回東京モーターショーレポート
森 智明(ポリプラスチックス(株)) | (1)56,〔3〕,39〜46 (2)56,〔4〕,46〜55 MEDTEC 2010 プレビュー
編集部,56,〔4〕,80〜87 | 荻原工業プライベートショー開催
編集部,56,〔4〕,121 | 特集/新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
・「新人の皆さん」への提言
岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),56,〔5〕,114〜115 | 連載/「失敗例と成功例から見る」エンプラ工業史―つかみたい明日へのヒント | 1.ポリアセタール(POM) 高野菊雄(高野技術士事務所),56,〔6〕,108〜113 2.ポリアミド(PA) 安田武夫(安田ポリマーリサーチ研究所),56,〔7〕,90〜94 3.強化ポリエチレンテレフタレート(強化PET) 葭原 法(ポリマーテク研究所),56,〔8〕,89〜94 4.ポリブチレンテレフタレート(PBT) 高野菊雄(高野技術士事務所),56,〔9〕,99〜103 5.液晶ポリマー(LCP) 岡田常義,56,〔10〕,88〜94 6.液晶ポリマー(LCP) 鈴木誠二,56,〔11〕,96〜100 7.ポリカーボネート(PC) 本間精一(本間技術士事務所),56,〔12〕,92〜97 2010東芝機械グループ ソリューションフェア/新テーマは“先進と拡張”
編集部,56,〔7〕,115 | ランクセス Chinaplas 2010へ出展,記者発表会を開催
編集部,56,〔7〕,116〜117 | Chinaplas 2010 レポート/中国経済絶好調のなか,記録的な規模で開催―自動車,包装など他分野で興味深い展示
スティーブン・ムーア(Intercedent Asia(シンガポール)),56,〔8〕,68〜74 | 日中先進高分子材料研究討論会報告
伊澤槇一(東京工業大学),56,〔9〕,120〜121 | 東洋機械金属,電動サーボ射出成形機Si-Vシリーズを発表
編集部,56,〔9〕,123 | 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート(1)―特別講演/射出成形・金型セッション/特別セッション
伊藤浩志(山形大学),56,〔12〕,103〜111 | 連載/「失敗例と成功例から見る」エンプラ工業史―つかみたい明日へのヒント | 8. GF-PET/PBTからスーパーエンプラまで向井淳彦,57,〔1〕,87〜91 9. ポリフェニレンエーテル(PPE)伊澤槇一(東京工業大学),57,〔2〕,96〜99 10. UL認定の周辺で福田廣道(川崎商工会議所 中小企業振興部),57,〔3〕,98〜102 11. ヒマシ油由来ポリアミド11 もう一つのポリアミド史にみる運・鈍・根宮保 淳(アルケマ(株)),57,〔4〕,120〜125 12. ナイロン二軸延伸フィルム―「シーズ」から始まった事業化のために…大須賀弘(大須賀技術士事務所),57,〔6〕,91〜96 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-26」レポート | (2)セッション報告―レオロジー・レオメトリー/モルフォロジー/高分子発泡体 杉本昌隆(山形大学),57,〔1〕,98〜107 (3)セッション報告―繊維・フィルム,再生可能高分子材料,ポスターセッション 宮田 剣(山形大学),57,〔2〕,106〜108 (4)セッション報告―複合材,ナノ複合材,ブレンド及びアロイ 矢崎文彦(ハイテク振興センター(株)),57,〔3〕,103〜116 (5)セッション報告―ブロー成形,ゴム成形,反応成形,計測・制御,プロセスモニタリング 永井 進,57,〔4〕,126〜135 (6)セッション報告―混合・混練/押出成形永井 進,57,〔6〕,97〜107 K2010レポート舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所) | (1)金融危機を乗り越えたドイツのプラスチック・ゴム見本市57,〔3〕,78〜85 (2)環境対応進む自動車・住宅への応用開発57,〔4〕,90〜100 特別企画/医療機器の設計・製造に関する展示会・国際会議 MEDTEC Japan 2011プレビュー57,〔4〕,78〜88 | 「エコプロダクツ2010」見学記─プラスチック関連の技術・製品を中心として─岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),57,〔4〕,101〜107 | SPE ASIATEC 2011 開催報告伊澤槇一,57,〔4〕,147〜152 | 特集/押出成形技術の最新動向・K-メッセ2010などからみたフィルム・シート押出成形技術の進展酒井忠基(静岡大学 客員教授),57,〔6〕,52〜60 | 第9回東芝機械グループ ソリューションフェア2011レポート編集部,57,〔7〕,95 | 第6回MOT公開講演会報告/次世代を拓くプラスチック加工技術秋山三郎(東京農工大学 名誉教授),57,〔10〕,92〜93 | 特集/IPF Japan 2011 プレビュー編集部,57,〔11〕,77〜123 | インタビュー(1)/エンプラNo.1のSolution Providerを目指して―ポリプラスチックス(株)取締役 関田隆一氏に聞く | 58,〔1〕,32〜35 IPF 2011 レポート@―幕張で「射出成形」を考える佐藤 功(佐藤功技術事務所),58,〔2〕,100〜106 | IPF 2011 レポートA―幕張で「押出成形」を考える酒井 忠基(日本製鋼所社友,静岡大学客員教授),58,〔3〕,77〜81 | 第42回東京モーターショーレポート森 智明(ポリプラスチックス(株)),58,〔4〕,54〜63 | 特別企画/MEDTEC Japan 2012 プレビュー編集部,58,〔4〕,108〜117 | 「エコプロダクツ2011」見学記─プラスチック関連の技術・製品を中心として─岩野 昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),58,〔4〕,118〜124 | 特集/新・社会人のためのプラスチック材料入門・基本用語解説永井 進,58,〔5〕,130〜141 | 「カーエレクトロニクス関連展示会・講演会」レポート−プラスチックの技術・製品を中心として−岩野 昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),58,〔6〕,110〜115 | TAIPEI PLAS 2012 出展者事前レポート編集部,58,〔6〕,145〜147 | 第5回NANO/SPE合同講演会レポート編集部,58,〔6〕,148〜149 | 第10回東芝機械グループ ソリューションフェア2012レポート編集部,58,〔7〕,99 | NPE 2012 レポート(1)シェールガス革命で激変するアメリカのプラスチック産業舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),58,〔8〕,90〜96 | NPE 2012 レポート(2)自動車,農業機械,建築,B to BリサイクルPETなど多彩な応用開発舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),58,〔9〕,88〜95 | NPE 2012 レポート(3)International Plastics Design Competition(IPDC)舊橋 章(プラスチックコンサルタント事務所),58,〔10〕,94〜100 | 第7回MOT公開講演会/未来へ躍動する自動車用素材・加工産業秋山 三郎(東京農工大学 名誉教授),58,〔11〕,109 | 特別企画/第2回 高機能プラスチック展 出展社プレビュー・滑剤による樹脂機能の向上編集部,59,〔4〕,85〜90 | 特別企画/MEDTEC JAPAN 2013 プレビュー編集部,59,〔5〕,93〜102 | 特別企画/PLATEX Osaka 2013 出展社プレビュー編集部,59,〔6〕,119〜125 | 「エコプロダクツ 2012」見学記―プラスチック関連の技術・製品を中心として岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),
59,〔6〕,126〜130 | フィラー研究会,設立30周年を記念しイベントを開催編集部,59,〔6〕,145 | 特集/熱可塑性エラストマーの開発動向と市場展開
・CRC参加記と最近の中国熱可塑性エラストマー事情西 敏夫(東京工業大学),59,〔7〕,28〜33 | 東芝機械グループ,ソリューションフェア2013を開催編集部,59,〔7〕,85 | レポート/プラテックス大阪2013,6年ぶりに開催編集部,59,〔8〕,99 | K2013からみた押出成形関連技術酒井忠基,60,〔3〕,78〜83 | K2013からみた射出成形と材料の動向秋元英郎(秋元技術士事務所),60,〔3〕,84〜91 | DMP2013リポート/華南最大規模のLinkage展示会・DMP2013,東莞で大規模に開催―「精密成形」と「自動化」をテーマに,成果を上げる―高橋 亨(アーイン社),60,〔3〕,92〜99 | 第43回東京モーターショー2013レポート森 智明(ポリプラスチックス(株)),60,〔4〕,60〜70 | 特別企画/MEDTEC JAPAN 2014 プレビュー編集部,60,〔4〕,97〜107 | 「エコプロダクツ 2013」見学記―プラスチック関連の技術・製品を中心として岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),
60,〔4〕,108〜111 | TAIPEI PLAS 2014 出展者事前レポート編集部,60,〔6〕,109〜111 | Chinaplas 2014
@熱気,商魂を感じたチャイナプラス2014伊澤槇一(東京工業大学),60,〔8〕,82〜84 | Chinaplas 2014
AChinaplas 2014 見学記岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),
60,〔8〕,85〜93 | 東芝機械グループ,ソリューションフェア2014
編集部,60,〔8〕,107 | 特集/IPF Japan 2014 プレビュー編集部,60,〔11〕,69〜123 | 連載/私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈T〉─私とプラスチックの60年中條 澄(K・C・リサーチ) | (1)61,〔1〕,95〜99 (2)61,〔2〕,102〜108 (3)61,〔3〕,93〜98 (4)61,〔4〕,107〜114 IPF2014報告―技術の潮流を探る―佐藤 功(佐藤功技術事務所),61,〔2〕,88〜93 | IPF2014報告―加飾技術,高転写成形を中心に―秋元英郎(秋元技術士事務所),61,〔3〕,82〜88 | 特別企画/MEDTEC JAPAN 2015 プレビュー編集部,61,〔4〕,79〜90 | 「エコプロダクツ 2014」見学記―プラスチック関連技術と製品岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),
61,〔4〕,92〜98 | 連載/私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈U〉─人生80余年 プラスチックとともに60年永井 進(プラスチック技術協会名誉会長) | (1)61,〔5〕,120〜127 (2)61,〔6〕,94〜101 (3)61,〔7〕,83〜92 (4)61,〔8〕,98〜108 「自動車技術会春季大会・人とくるまのテクノロジー展2015」見学記岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所),
61,〔9〕,70〜76 | ルポplast 2015 ヨーロッパの回復気運に乗り,plast 2015開催高橋 亨(アーイン社),61,〔9〕,77〜82 | 連載/私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈V〉射出成形機と出会い57年曽根忠利(東芝機械社友) | (1)61,〔9〕,109〜113 (2)61,〔10〕,96〜101 (3)61,〔11〕,93〜96 (4)61,〔12〕,89〜95 |
●フォーラム |
Kに行こう 横井秀俊(東京大学国際・産学共同研究センター),51,〔1〕,109 |
産学連携―精密重合高分子の軌跡 弘岡正明(テクノ経済研究所),51,〔2〕,123 |
中東和平の行方 小船井達夫(三井物産社友),51,〔3〕,119 |
研究費補助金について 伊保内 賢,51,〔4〕,127 |
エベレストのゴミ 酒井忠基(日本製鋼所),51,〔5〕,101 |
『ナノ』に悩む 飯村幸生(東芝機械),51,〔6〕,123 |
風姿花伝に見るキャリアディベロップメント 千葉一正(東レ・デュポン),51,〔8〕,119 |
何もしない人達に任せたままで良いですか 伊澤槇一(東京工業大学),51,〔9〕,97 |
終戦60年目の今年 高島直一(高島技術士事務所),51,〔10〕,187 |
スペースシャトルの打上げ再開 角五正弘(住化技術情報センター),51,〔11〕,97 |
DuPontのPariser 弘岡正明(テクノ経済研究所),52,〔1〕,103 |
エコ成形加工の時代 横井秀俊(東京大学),52,〔2〕,123 |
少子化を考える 伊保内賢,52,〔3〕,111 |
ポリマーナノコンポジット国際会議 酒井忠基,52,〔4〕,123 |
米国の合理性 飯村幸生(東芝機械(株)),52,〔5〕,109 |
セレンディピティ 千葉一正(東レ・デュポン(株)),52,〔6〕,101 |
中国「三農問題」の改革 小船井達夫,52,〔8〕,131 |
水は足りないのか 伊澤槇一(東京工業大学),52,〔9〕,51 |
靖国問題にちなんで 高島直一(高島技術士事務所),52,〔10〕,115 |
原油高,地球温暖化とプラスチック産業 角五正弘,52,〔11〕,49 |
可視化研究の20周年 横井秀俊(東京大学),52,〔12〕,63 |
専門家と岡目八目 弘岡 正明(テクノ経済研究所),53,〔1〕,47 |
新しい発想をもつ学生が,必ずしも成績のよい学生とは限らない―理工系大学生の入試事情 伊保内 賢,53,〔2〕,53 |
日本とタイの技術交流 酒井 忠基,53,〔3〕,43 |
製品ライフサイクル 飯村 幸生(東芝機械(株)),53,〔4〕,49 |
ものづくりの基本の重要性 千葉 一正(東レ・デュポン(株)),53,〔5〕,43 |
異文化理解授業 小船井 達夫,53,〔6〕,65 |
最先端技術と知的財産と展示会 伊澤 槇一(東京工業大学),53,〔7〕,37 |
泪羅の淵に波騒ぐ 高島 直一(高島技術士事務所),53,〔8〕,55 |
産業遺産,富岡製糸場を訪ねて 角五 正弘,53,〔9〕,35 |
産学連携/共同研究を極める 横井 秀俊(東京大学),53,〔10〕,63 |
ベークライト100周年に想う 弘岡 正明(テクノ経済研究所),53,〔11〕,43 |
プラスチックの発展に期待する 伊保内 賢,53,〔12〕,55 |
製造業復活を目指す米国の動き 酒井忠基,54,〔1〕,49 |
新しい科学技術誕生の物語を読んで 千葉一正(東レ・デュポン(株)),54,〔2〕,49 |
技能五輪国際大会に思う 伊東克雄(東芝機械(株)),54,〔3〕,41 |
技術を支える「技能」の継承―ユニバーサル技能五輪国際大会に参加して 小船井達夫,54,〔4〕,45 |
他力本願を抜け出せ日本 伊澤槇一(東京工業大学),54,〔5〕,47 |
乱気流の中の日本…一燈照隅 高島直一(高島技術士事務所),54,〔6〕,51 |
食に関する最近の話題 角五正弘,54,〔7〕,37 |
プラスチック成形加工学会の設立二十周年を祝う 横井秀俊(東京大学),54,〔8〕,49 |
イノベーションSの軌跡 弘岡正明(テクノ経済研究所),54,〔9〕,43 |
最近のタイ事情:押出成形会議とカード犯罪 酒井忠基,54,〔10〕,49 |
激変の中で 伊東克雄(東芝機械(株)),54,〔11〕,81 |
「コーチング」 千葉一正(東レ・デュポン(株)社友),54,〔12〕,45 |
大動乱の今こそ国家基盤確立の時 高島直一(高島技術士事務所),55,〔1〕,43 |
淡水を届けるという日本の使命 伊澤槇一(東京工業大学),55,〔2〕,47 |
観光立国「Yokoso! JAPAN」 角五 正弘,55,〔3〕,33 |
成形加工プロセスの環境負荷評価 横井秀俊(東京大学),55,〔4〕,37 |
死の谷は最大のビジネスチャンス 弘岡正明(テクノ経済研究所),55,〔5〕,37 |
地方の時代と大学の役割 酒井 忠基,55,〔6〕,37 |
Going Concern 伊東克雄(東芝機械),55,〔7〕,27 |
高分子新素材への期待 井上俊英(東レ),55,〔8〕,29 |
変革の先取り 伊澤槇一(東京工業大学),55,〔9〕,31 |
今こそ,転換期! 高島直一(高島技術士事務所),55,〔10〕,35 |
すっきりしない天気と景気 角五正弘,55,〔11〕,35 |
特許のタイミングと戦略展開 弘岡正明(テクノ経済研究所),55,〔12〕,35 |
式年遷宮に学ぶ技術の伝承 横井秀俊(東京大学),56,〔1〕,31 |
イタリア・ドロミテアルプスを訪ねて 酒井忠基(静岡大学・日本製鋼所社友),56,〔2〕,33 |
温故知新 伊東克雄(東芝機械(株)),56,〔3〕,27 |
混迷の時代とイノベーション 井上俊英(東レ(株)),56,〔4〕,35 |
経験の伝承としての化学工学 伊澤槇一(東京工業大学),56,〔5〕,29 |
はじめてのトレッキング 角五正弘(ポリマー材料科学研究所),56,〔6〕,39 |
留学生にかける期待 小船井達夫(立命館アジア太平洋大学),56,〔7〕,23 |
“モノづくりの死の谷”に架ける橋 横井秀俊(東京大学),56,〔8〕,27 |
偶感「呂氏春秋とコンピュータ」 高島直一(高島技術士事務所),56,〔9〕,29 |
導電性高分子30年の系譜 弘岡正明(テクノ経済研究所),56,〔10〕,31 |
トラブルシューティングの文化 酒井忠基(静岡大学・日本製鋼所社友),56,〔11〕,29 |
射出成形機の歴史と不易流行 伊東克雄(東芝機械(株)),56,〔12〕,37 |
2011年への期待 井上俊英(東レ(株)),57,〔1〕,33 |
地球と人間―大きさの違いと文明活動を考える 伊澤槇一(東京工業大学),57,〔2〕,39 |
内向き思考では前に進めない 角五正弘,57,〔3〕,27 |
“モノづくり”は国の基盤な 横井秀俊(東京大学),57,〔4〕,39 |
東日本大震災に思う 弘岡正明(テクノ経済研究所),57,〔5〕,35 |
K-メッセ 2010 酒井忠基(静岡大学 客員教授),57,〔6〕,39 |
「安全」の尊さ 小池 純(東芝機械(株)),57,〔7〕,25 |
危機こそチャンス 井上俊英(東レ(株)),57,〔8〕,33 |
平成の開国を願う 伊澤槇一(東京工業大学),57,〔9〕,29 |
さらなる省エネ技術への挑戦 角五正弘,57,〔10〕,31 |
中央アジア・キルギスのAkaev 弘岡正明(テクノ経済研究所),57,〔11〕,65 |
日本と東南アジアとの交流の基盤づくり 酒井忠基(静岡大学 客員教授),57,〔12〕,33 |
2012年への期待 井上 俊英(東レ(株)),58,〔1〕,27 |
プラスチック産業に残されている選択肢 伊澤 槇一(東京工業大学),58,〔2〕,41 |
被災からの復興に思う 小池 純(東芝機械(株)),58,〔3〕,25 |
半世紀前の新入社員 角五 正弘,58,〔4〕,37 |
温暖化,エネルギー問題と化学工業 弘岡 正明(テクノ経済研究所),58,〔5〕,29 |
R&DからR&MDへ 酒井 忠基(静岡大学 客員教授),58,〔6〕,45 |
資源・エネルギーのグリーンイノベーション 井上 俊英(東レ(株)),58,〔7〕,21 |
ボトムオブピラミッド層の反攻に備えはあるか 伊澤 槇一(東京工業大学),58,〔8〕,37 |
環境変化と人材育成 小池 純(東芝機械(株)),58,〔9〕,35 |
最近の「モノづくり」と「研究開発」の現場で思うこと 角五 正弘,58,〔10〕,31 |
黎明期,化学研究先達の心意気 弘岡 正明(テクノ経済研究所),58,〔11〕,29 |
技術イノベーションのジレンマ 酒井 忠基(静岡大学 客員教授),58,〔12〕,37 |
ポリアクリロニトリル系炭素繊維 井上俊英(東レ(株)),59,〔1〕,29 |
エネルギー対策の哲学を問われている 伊澤槇一(東京工業大学),59,〔2〕,37 |
世界に広がる日本の生産現場 小池 純(東芝機械(株)),59,〔3〕,23 |
高分子の加工技術開発に対する期待 角五正弘,59,〔4〕,37 |
20年後の日本と化学工業 弘岡正明(テクノ経済研究所),59,〔5〕,25 |
Look West 佐藤 功(佐藤功技術事務所),59,〔6〕,53 |
好循環に向けて成長戦略の先取りを 酒井忠基(静岡大学),59,〔7〕,15 |
湯の山温泉からの遠望 由井 浩,59,〔8〕,35 |
日本人特有の思考法 井上俊英(東レ(株)),59,〔9〕,27 |
人口の減少する日本社会に向き合う 伊澤槇一(東京工業大学),59,〔10〕,31 |
秋も深まって 角五正弘,59,〔11〕,27 |
「モチベーション」を引き出す環境 小池 純(東芝機械(株)),59,〔12〕,35 |
進取の気象と日本の国力 弘岡正明(テクノ経済研究所),60,〔1〕,31 |
理科離れ 佐藤 功(佐藤功技術事務所),60,〔2〕,41 |
明治神宮の森と庭 由井 浩,60,〔3〕,25 |
K-メッセ2013 プラスチックは世界を動かす 酒井忠基(静岡大学),60,〔4〕,41 |
日本人の誇りと自信 井上俊英(東レ(株)),60,〔5〕,29 |
アセアンのミドル層の動きを知る 伊澤槇一(東京工業大学),60,〔6〕,41 |
企業の研究開発 角五正弘,60,〔7〕,17 |
ステップアップ 小池 純(東芝機械(株)),60,〔8〕,25 |
温故知新・東北の旅 弘岡正明(テクノ経済研究所),60,〔9〕,27 |
花の命 佐藤 功(佐藤功技術事務所),60,〔10〕,27 |
甲斐の猿橋 由井 浩,60,〔11〕,55 |
成形加工技術に携わって半世紀 酒井忠基(静岡大学),60,〔12〕,31 |
2015年に向けて 井上俊英(東レ(株)),61,〔1〕,27 |
良き文化を亡ぼす我田引水の力 伊澤槇一(日本科学技術者協会),61,〔2〕,37 |
ノーベルウィーク 角五正弘,61,〔3〕,21 |
高分子科学の進化と日本の対応 弘岡正明(テクノ経済研究所),61,〔4〕,31 |
音楽の衝撃 佐藤 功(佐藤功技術事務所),61,〔5〕,21 |
3Dプリンタはプラスチック成形加工を駆逐するか? 横井秀俊(東京大学),61,〔6〕,35 |
密度と時間 小池 純(東芝機械(株)),61,〔7〕,19 |
哲学の道 由井 浩,61,〔8〕,31 |
大学発の新成形加工技術への期待 酒井忠基(静岡大学 客員教授),61,〔9〕,23 |
高分子材料の研究開発を振り返って 井上俊英(東レ(株)社友),61,〔10〕,33 |
10年後の姿が見えますか 伊澤槇一(日本科学技術者協会),61,〔11〕,25 |
学会発表会,研究会に参加して 角五正弘,61,〔12〕,33 |
●21世紀のリズム由井 浩(早稲田大学理工学総合研究センター) |
(31)彌彦神社 51,〔1〕,123 |
(32)飛鳥山 51,〔2〕,131 |
(33)北斎・広重と冬ぼたん 51,〔3〕,141 |
(34)新宿御苑の春 51,〔4〕,141 |
(35)那須高原と黒羽・雲巌寺 51,〔5〕,117 |
(36)多摩をめぐって 51,〔6〕,135 |
(37)川村記念美術館 51,〔8〕,127 |
(38)時を越えて 51,〔9〕,107 |
(39)鎮守の森 51,〔10〕,215 |
(40)自然と共に 51,〔11〕,101 |
●ポリマーノート古本 宏二 |
設計の気くばり 51,〔1〕,143 |
図面から成形品体積を算出するには 51,〔2〕,149 |
稼働率の動向 51,〔3〕,162 |
配向というもの 51,〔4〕,155 |
Q & A―成形の難易について 51,〔5〕,142 |
閑話休題―加工技術の研修方法について思う 51,〔6〕,156 |
…らしくないワレ方をしたら 51,〔8〕,150 |
燃えるプラスチック 51,〔9〕,134 |
生産日報から成形コストを算出する 51,〔10〕,238 |
成形品の“ヒケ”を防ぐ方法について 51,〔11〕,125 |
接着剤の選び方と使い方 52,〔1〕,131 |
プラスチック材料の強度と割れ 52,〔2〕,154 |
成形品の寸法精度を保つには(1) 52,〔3〕,140 |
成形品の寸法精度を保つには(2) 52,〔4〕,148 |
パソコンでプラスチック成形品図面からその体積を算出する 52,〔5〕,132 |
問答―樹脂の結晶化って,どういうこと?(1) 52,〔6〕,141 |
問答―樹脂の結晶化って,どういうこと?(2) 52,〔8〕,145 |
閑話休題―プラスチックはいつどこから来たのか? 52,〔9〕,149 |
成形品の外観検査と不良品 52,〔10〕,154 |
生産計画とその日程表をつくる(1) 52,〔11〕,143 |
生産計画とその日程表をつくる(2) 52,〔12〕,168 |
生産計画とその日程表をつくる(3) 53,〔1〕,138〜139 |
現場の生産日報から直ちに生産コストを知るために 53,〔2〕,159 |
成形不良率と成形コストについて 53,〔3〕,122 |
滑剤というもの 53,〔4〕,131 |
生産性を上げコストダウンするには(1) 53,〔5〕,115 |
生産性を上げコストダウンするには(2) 53,〔6〕,141 |
プラスチックの成形加工費と損益分岐点 53,〔8〕,145 |
稼働状態で変わる賃率を算出する 53,〔9〕,99 |
成形不良との取組み方 53,〔10〕,168 |
閑話休題…ちょっと気になる用語 53,〔11〕,132 |
粉や粒の流動性 53,〔12〕,145 |
残留応力の少ない成形品をつくるために 54,〔1〕,129 |
射出成形工程中のムダ(1) 54,〔2〕,146 |
射出成形工程中のムダ(2) 54,〔3〕,124 |
プラスチック成形技能向上のために 54,〔4〕,127 |
不良発生による成形加工の損失金額 54,〔6〕,126 |
なぜ成形コストが高くなるのか 54,〔7〕,121 |
プラスチック廃棄物とその行方(1) 54,〔8〕,133 |
プラスチック廃棄物とその行方(2) 54,〔9〕,107 |
プラスチック用語の意味と働き(1) 54,〔10〕,163 |
プラスチック用語の意味と働き(2) 54,〔11〕,184 |
プラスチック用語の意味と働き(3) 55,〔1〕,131 |
生産日報から月報をまとめる 55,〔2〕,132 |
月報で分かる生産性と成形費 55,〔3〕,117 |
定性的な評価から定量的な評価へ 55,〔4〕,113 |
閑話休題―ムダ話の言い訳 55,〔6〕,124 |
工場の日報から得られるもの 55,〔7〕,115 |
金型の交換をいつ行うか 55,〔8〕,105 |
プラスチック成形工程の改善策 55,〔9〕,99 |
プラスチック成形作業の賃率 55,〔10〕,99 |
プラスチックの成形品はなぜ縮むのか 55,〔11〕,119 |
成形中のポリマーの焼け・焦げ 56,〔1〕,92 |
ポリマーの流れをもっと良くするために 56,〔2〕,81 |
結晶性樹脂とその成形加工について(1) 56,〔3〕,112 |
結晶性樹脂とその成形加工について(2) 56,〔4〕,102 |
製造原価とその管理について 56,〔6〕,127 |
成形収縮によって生ずる諸問題 56,〔7〕,101 |
無色透明なプラスチックの比較 56,〔8〕,103 |
プラスチックの熱変形温度とは 56,〔9〕,93 |
成形材料のロスを少なくするために 56,〔10〕,106 |
小さいゲート径による成形不良 56,〔11〕,107 |
ポリマーの旅とトラブル(1) 57,〔1〕,107 |
ポリマーの旅とトラブル(2) 57,〔2〕,95 |
ポリマーの旅とトラブル(3) 57,〔3〕,97 |
成形サイクルタイムを短くしたい 57,〔4〕,135 |
プラスチック成形における損失金額 57,〔6〕,107 |
配向と延伸 57,〔7〕,93 |
溶解と分散―染料と顔料の場合 57,〔8〕,108 |
成形加工工場の生産日報と月報から 57,〔9〕,99 |
賃率を定めることは難しい 57,〔10〕,85 |
ガラス繊維によるポリマーの強化(1) 57,〔11〕,153 |
ガラス繊維によるポリマーの強化(2) 57,〔12〕,101 |
ポリマーの誕生とそのばらつき 58,〔2〕,111 |
ポリマーの溶融と固化 58,〔3〕,89 |
プラスチック成形加工の自動化によるコストダウン 58,〔4〕,125 |
成形品表面の不良現象“シルバーストリーク” 58,〔6〕,143 |
生産計画を立てるとき 58,〔7〕,71 |
日報をまとめて分かるいろいろなこと 58,〔8〕,119 |
ガラス転移点とは何か(1) 58,〔9〕,109 |
ガラス転移点とは何か(2) 58,〔10〕,117 |
粉粒体の挙動と加工性 58,〔11〕,101 |
現場の問題点はどこに? 59,〔1〕,69 |
プラスチック発泡体の妙 59,〔2〕,105 |
薄肉成形品で見たポリマーの挙動 59,〔3〕,108 |
成形で変わるポリマーの形について考える 59,〔4〕,91 |
●イエローページ―注目される技術・製品 |
抗菌剤 51,〔2〕,153〜160 52,〔2〕,159〜166 53,〔2〕,163〜170 54,〔2〕,157〜164 55,〔2〕,137〜140 57,〔2〕,133〜142 58,〔2〕,127〜132 |
フィラー・強化材 51,〔4〕,159〜169 52,〔4〕,153〜162 53,〔4〕,135〜142 54,〔4〕,139〜146 55,〔4〕,117〜119 56,〔4〕,125〜132 57,〔4〕,157〜166 58,〔4〕,143〜150 59,〔4〕,115〜120 60,〔4〕,133〜139 |
熱可塑性エラストマー 51,〔6〕,161〜178 52,〔6〕,145〜166 53,〔6〕,145〜162 54,〔7〕,133〜146 56,〔7〕,121〜134 57,〔7〕,99〜111 58,〔7〕,103〜118 59,〔7〕,89〜104 60,〔7〕,97〜108 |
ホットランナ 51,〔8〕,155〜174 52,〔8〕,179〜198 53,〔8〕,151〜168 54,〔8〕,145〜160 55,〔8〕,109〜113 56,〔8〕,115〜128 57,〔8〕,113〜124 58,〔8〕,137〜144 59,〔8〕,103〜114 60,〔8〕,111〜117 |
難燃剤 51,〔9〕,139〜148 52,〔9〕,153〜162 53,〔9〕,127〜134 54,〔9〕,119〜128 55,〔9〕,103〜105 56,〔9〕,127〜134 57,〔9〕,103〜112 58,〔9〕,131〜140 59,〔9〕,105〜116/span> 60,〔9〕,105〜113 |
バイオプラスチック 51,〔増刊号〕,125〜134 52,〔12〕,173〜181 53,〔12〕,155〜162 56,〔12〕,131〜140 57,〔12〕,105〜114 58,〔12〕,115〜124 59,〔12〕,119〜126 60,〔12〕,109〜113 |
〔増刊号〕―「2005年プラスチックリサイクリング」(月刊誌・増刊号)
〔エンサイ2006〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2006年版」(年鑑) 〔エンサイ2007〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2007年版」(年鑑) 〔エンサイ2008〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2008年版」(年鑑) 〔エンサイ2009〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2009年版」(年鑑) 〔エンサイ2010〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2010年版」(年鑑) 〔エンサイ2011〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2011年版」(年鑑) 〔エンサイ2012〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2012年版」(年鑑) 〔エンサイ2013〕―「プラスチックスエージエンサイクロペディア2013年版」(年鑑) |