次号の内容及びバックナンバー
2021年12月号の内容
特集 プラスチックと環境問題
■プラスチック廃棄物問題を巡る各国の動向と我々の対応(上)
■プラスチックごみ・マイクロプラスチックによる海洋汚染と対策
■国内河川におけるプラスチック汚染の実態とその監視強化に向けて
■ハイケムの生分解性プラスチックの特徴と今後の展開
■植物由来ヘミセルロースを活用するバイオプラスチックとその展開
■OXO(オキソ)酸化型生分解性プラスチックの特徴と香港での普及
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(7)高分子材料の熱制御物性の測定の実際とその注意点
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XX〉大庭敏之(大庭塾)
(3)自動車屋の中で材料屋の大事な仕事は
■プラスチックごみ・マイクロプラスチックによる海洋汚染と対策
■国内河川におけるプラスチック汚染の実態とその監視強化に向けて
■ハイケムの生分解性プラスチックの特徴と今後の展開
■植物由来ヘミセルロースを活用するバイオプラスチックとその展開
■OXO(オキソ)酸化型生分解性プラスチックの特徴と香港での普及
■「高機能プラスチック展」出展社プレビュー
■WelQuick®による異種材料接合:接着性能と簡便性の両立
■WelQuick®による異種材料接合:接着性能と簡便性の両立
(7)高分子材料の熱制御物性の測定の実際とその注意点
(3)自動車屋の中で材料屋の大事な仕事は
フォーラム シベリア、バイカル湖の漣
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年11月号の内容
特集 金型技術,最近の進歩
■加熱・冷却射出成形金型による成形品特性の評価
■型内圧センサの最近の進歩
■IMM工法によるウェルドラインの改善,その後の進展について
■製造業の持続的成長に向けたDXソリューションの選定と,成形工場における実践企業
■金属3Dプリンタにおける“SRT工法”を用いた金型製造及び成形事例
■3Dプリンタ用高熱伝導率ダイス鋼系粉末
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(6)熱伝導以外の熱制御技術の進歩2(低熱膨張,熱輻射)
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XX〉大庭敏之(大庭塾)
(2)自動車屋の中の材料屋としての悩みは(日産自動車材料研究所時代)
■型内圧センサの最近の進歩
■IMM工法によるウェルドラインの改善,その後の進展について
■製造業の持続的成長に向けたDXソリューションの選定と,成形工場における実践企業
■金属3Dプリンタにおける“SRT工法”を用いた金型製造及び成形事例
■3Dプリンタ用高熱伝導率ダイス鋼系粉末
特別企画 高機能フィルムの試験・計測システム
■微弱放射線(ベータ線)によるフィルム厚さのオンライン測定システム
■特殊光源による透明体検査装置「IS-UVCL01」
■高分子フィルムの構造解析に有用な小角光散乱法
■特殊光源による透明体検査装置「IS-UVCL01」
■高分子フィルムの構造解析に有用な小角光散乱法
(6)熱伝導以外の熱制御技術の進歩2(低熱膨張,熱輻射)
(2)自動車屋の中の材料屋としての悩みは(日産自動車材料研究所時代)
フォーラム プラスチックとカーボンニュートラル
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年10月号の内容
特集 エンプラの実用物性と市場展開
■臭気や金型の汚れを抑える「ユピタール™ F20-50」(POM)
■「ジュラネックス® PBT」の長期特性改善
■低融点LCP添加による汎用プラスチックの高性能化
■「ザイダー®」(LCP)のグレード開発
■変性ポリフェニレンエーテル「ザイロン™」による5G用途への展開
■「サスティール®」(PPS)のグレード開発と用途展開
■「エンプラファインパウダー」のその後の開発と用途展開
■しなやかなタフポリマー/ポリアミド6新規ポリマーの創出
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(5)熱伝導以外の熱制御技術の進歩1(断熱,蓄熱)
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XX〉大庭敏之(大庭塾)
(1)ゴムとの出会いと高分子基礎力養成時代
■「ジュラネックス® PBT」の長期特性改善
■低融点LCP添加による汎用プラスチックの高性能化
■「ザイダー®」(LCP)のグレード開発
■変性ポリフェニレンエーテル「ザイロン™」による5G用途への展開
■「サスティール®」(PPS)のグレード開発と用途展開
■「エンプラファインパウダー」のその後の開発と用途展開
■しなやかなタフポリマー/ポリアミド6新規ポリマーの創出
(5)熱伝導以外の熱制御技術の進歩1(断熱,蓄熱)
(1)ゴムとの出会いと高分子基礎力養成時代
フォーラム 再生可能エネルギーへの転換とEV, FCVの未来
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年9月号の内容
特集 機能性フィルム、その材料と市場展開
■透明バリアフィルム市場の最新動向と「GL BARRIER」
■二軸延伸ポリプロピレン「トレファン®」工業材料向け新グレードの開発
■PENフィルムの開発と応用展開
■超複屈折フィルム「COSMOSHINE SRF®」の応用展開
■環境調和性ともに高外観を実現したセルロース系バイオ素材NeCycle製フィルム
■食品包装用機能性フィルム・容器の最新の展開―バイオプラスチックの利用を中心に―
■欧州メーカーによる高機能フィルムへの対応
特別読み物 長繊維強化樹脂における成形CAEの重要性
特別読み物 新しいCFRPのリサイクル技術の量産化とrCFの市場展開について
―炭素繊維のサーキュラーエコノミーの実現とSDGs―
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(4)実用化に不可欠な相反機能を解消した熱伝導性高分子材料
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈]\〉金井俊孝
Part4 退職後のKT POLYMERでのコンサルタント活動
■二軸延伸ポリプロピレン「トレファン®」工業材料向け新グレードの開発
■PENフィルムの開発と応用展開
■超複屈折フィルム「COSMOSHINE SRF®」の応用展開
■環境調和性ともに高外観を実現したセルロース系バイオ素材NeCycle製フィルム
■食品包装用機能性フィルム・容器の最新の展開―バイオプラスチックの利用を中心に―
■欧州メーカーによる高機能フィルムへの対応
―炭素繊維のサーキュラーエコノミーの実現とSDGs―
(4)実用化に不可欠な相反機能を解消した熱伝導性高分子材料
Part4 退職後のKT POLYMERでのコンサルタント活動
フォーラム 脱炭素
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年8月号の内容
特集 成形工場のスマート化
■総論 これからの成形工場のスマート化
■酸素濃度・水分・クリーン度を管理する「M-STABILIZER-」の展開
■金型メンテナンス支援「Smart Shot Counter」の開発
■検証無料の不良品判別画像処理ソフトウェア「OpenPoC」
■プラスチック成形品に特化した製品検査装置 「Vision Maker」
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(3)これまでの熱伝導モデルを超えた高熱伝導化
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈]\〉金井俊孝
Part3 研究所時代と大学の研究室の運営,学会活動
■酸素濃度・水分・クリーン度を管理する「M-STABILIZER-」の展開
■金型メンテナンス支援「Smart Shot Counter」の開発
■検証無料の不良品判別画像処理ソフトウェア「OpenPoC」
■プラスチック成形品に特化した製品検査装置 「Vision Maker」
特別企画 CAEの最新情報
■ソリ変形しにくい形状を提案する設計者向けソリューション「PD Advisor®」
■樹脂流動解析の最新技術紹介「Moldex3D バージョン2021」
■AUTODESK MOLDFLOW 2021の最新機能
■樹脂流動解析の最新技術紹介「Moldex3D バージョン2021」
■AUTODESK MOLDFLOW 2021の最新機能
(3)これまでの熱伝導モデルを超えた高熱伝導化
Part3 研究所時代と大学の研究室の運営,学会活動
フォーラム 持続可能なプラスチックの発展には
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年7月号の内容
特集 熱可塑性エラストマーの最新技術
■総論:熱可塑性エラストマーの市場と技術―現状とこれからの可能性―
■加硫ゴム代替可能な熱可塑性エラストマー「Trexprene™」(完全架橋タイプ)
■ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー「LCS」の開発と展開
■制振性スチレン系エラストマー「ハイブラー」SV-seriesの開発
■無色透明で高靱性化した複合エラストマー
■TPV系バイオマスプラスチックコンパウンド「RIKEBIO®(リケビオ)」
■高機能エラストマーの開発状況とその特徴
繊維配向を自由に制御する次世代CFRPの成形技術
ポリオレフィン系プラスチックの触媒変換による有用化学品合成
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料
―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(2)複合高分子材料の熱伝導率の影響因子と熱伝導モデル
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈]\〉金井俊孝
Part2 米国の留学時代
台湾プラスチック・ゴム機械 Webinar 2021
■加硫ゴム代替可能な熱可塑性エラストマー「Trexprene™」(完全架橋タイプ)
■ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー「LCS」の開発と展開
■制振性スチレン系エラストマー「ハイブラー」SV-seriesの開発
■無色透明で高靱性化した複合エラストマー
■TPV系バイオマスプラスチックコンパウンド「RIKEBIO®(リケビオ)」
■高機能エラストマーの開発状況とその特徴
(2)複合高分子材料の熱伝導率の影響因子と熱伝導モデル
Part2 米国の留学時代
フォーラム AIと現場力
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年6月号の内容
特集 押出成形技術の最新動向
■コンパウンディング技術の展望と期待
■押出成形機における最新技術と開発動向
■二軸押出機によるコンパウンドプロセスへのデジタルツールの適用
■樹脂の多様化・バイオプラニーズに対応するタンデム押出機
■最新押出技術と応用展開
■ブッス・ニーダーによる繊維強化プラスチックコンパウンド
■環境に配慮した包装材料を生産する押出成形装置とその最新技術
■多層押出装置の実用的解析技術
セルロースの微生物/化学変換による世界最高耐熱プラスチックの開発
連載 次世代産業に不可欠な熱制御プラスチック材料―高熱伝導からサーマルマネージメント―
(1)高分子の熱伝導率(基礎から,高熱伝導化まで)
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈]\〉金井俊孝
Part1 幼年時代から会社に入社まで
■押出成形機における最新技術と開発動向
■二軸押出機によるコンパウンドプロセスへのデジタルツールの適用
■樹脂の多様化・バイオプラニーズに対応するタンデム押出機
■最新押出技術と応用展開
■ブッス・ニーダーによる繊維強化プラスチックコンパウンド
■環境に配慮した包装材料を生産する押出成形装置とその最新技術
■多層押出装置の実用的解析技術
(1)高分子の熱伝導率(基礎から,高熱伝導化まで)
Part1 幼年時代から会社に入社まで
フォーラム 二軸スクリュ押出機の技術変遷
■常設欄■
- 英文・中文目次
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年5月号の内容
特集 変換期の自動車とプラスチック
■次世代自動車とプラスチックの役割
■バイオエンプラ新意匠二層成形技術の開発
■CFRPの自動車への展開と今後の課題
■自動車CFRP部品の生産課題の取組み―賦形及び成形シミュレーション開発―
■POMの低VOC化と自動車内装材への応用
■自動車電動化及び自動運転に対応したPBT材料
■LCP・PESの自動車材料としていの可能性と展開
■PPSの自動車材料としての可能性と展開
■エラストマーの自動車材料としての可能性と課題
■機能性樹脂添加剤による自動車の異音防止
■バイオエンプラ新意匠二層成形技術の開発
■CFRPの自動車への展開と今後の課題
■自動車CFRP部品の生産課題の取組み―賦形及び成形シミュレーション開発―
■POMの低VOC化と自動車内装材への応用
■自動車電動化及び自動運転に対応したPBT材料
■LCP・PESの自動車材料としていの可能性と展開
■PPSの自動車材料としての可能性と展開
■エラストマーの自動車材料としての可能性と課題
■機能性樹脂添加剤による自動車の異音防止
特別企画 試験・計測機器の最新技術
■混練・押出成形評価試験装置ラボプラストミルS型における技術の進歩
■フーリエ変換赤外分光光度計プラスチック分析システム「Plastic Analyzer」の開発
■フーリエ変換赤外分光光度計プラスチック分析システム「Plastic Analyzer」の開発
フォーラム コンソーシアム研究
■常設欄■
- 新製品・新技術
- プラスチックニュース
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2021年4月号の内容
特集 添加剤による樹脂高機能化の最新技術
■セルロースマイクロファイバーの開発とその効果
■セルロースナノファイバー複合樹脂ペレット「ELLEX-R55」の開発
■セルロースナノファイバー複合樹脂「nanoforest-MB」の開発
■板状アルミナ「セラネクスAPシリーズ」の開発と応用
■3Dプリンタ用ガラスビーズの開発と応用
■エポキシ樹脂用反応性難燃剤の開発と応用
■メラミン系難燃剤とNOR-HALS骨格を有する難燃耐候安定剤
■ブロックPPの物性を向上させる最新添加剤「デルタマックス™」の効果
■プラスチックに自己修復性を付与する架橋剤の開発
■ポリマーブレンドにおけるナノフィラーの分散技術とその応用
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XVIII〉
(4)ボロンの特異な結合性を再探査して,帯電荷完全漏洩機構を導く
■セルロースナノファイバー複合樹脂ペレット「ELLEX-R55」の開発
■セルロースナノファイバー複合樹脂「nanoforest-MB」の開発
■板状アルミナ「セラネクスAPシリーズ」の開発と応用
■3Dプリンタ用ガラスビーズの開発と応用
■エポキシ樹脂用反応性難燃剤の開発と応用
■メラミン系難燃剤とNOR-HALS骨格を有する難燃耐候安定剤
■ブロックPPの物性を向上させる最新添加剤「デルタマックス™」の効果
■プラスチックに自己修復性を付与する架橋剤の開発
■ポリマーブレンドにおけるナノフィラーの分散技術とその応用
(4)ボロンの特異な結合性を再探査して,帯電荷完全漏洩機構を導く
フォーラム DX化の潮流のなかで研究開発と人材育成を考える
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 英文・中文目次
- 新製品/ニュース
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年3月号の内容
特集 二次加工技術,最近の進歩
■接着・接合技術における最近の技術進歩
■最新のプラスチック加飾技術
■難めっき素材への無電解めっきを実現するナノコロイド触媒
■三次元X線イメージング法による異種材料接合の内部構造解析
■金属/異種材料接合技術「DLAMPR」工法に電磁誘導加熱を導入,金型不要を実現
ソリ変形に対応した大型金型用トータルシステムの研究
二軸押出機部材の摩耗課題を解決する新材料「MZ01」の特徴と今後の展開
短期連載 新しい疲労試験機の開発と長期的な力学物性評価(3)
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XVIII〉
(3)研究者として生き続けることを決意し,独立する
DMP2020 大湾区工業博覧会,中国・華南エリア最大のプラスチック展示会
■最新のプラスチック加飾技術
■難めっき素材への無電解めっきを実現するナノコロイド触媒
■三次元X線イメージング法による異種材料接合の内部構造解析
■金属/異種材料接合技術「DLAMPR」工法に電磁誘導加熱を導入,金型不要を実現
(3)研究者として生き続けることを決意し,独立する
フォーラム プラスチックボトル生き残り大作戦
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 英文・中文目次
- 新製品/ニュース
- 海外有力誌記事案内
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 広告索引(50音順)
2021年2月号の内容
特集 スマート射出成形を目指して
■電動式射出成形機ロボショット新α-SiBシリーズと成形工場のIoT対応
■Society 5.0に向けた成形条件スマート管理システム
■IoT / AIを活用したソリューション「J-WiSe」
■PLA(ポリ乳酸)による薄肉容器の成形技術
■超高速全電動射出成形機SEEV-A-SHRと成形事例
■新たな発泡成形技術「液状発泡成形」と外観をきれいにする「ガス・カウンター・プレッシャー」
■竪型ロータリ式射出成形機「TR40VRE2」の特徴
■プレス成形と射出成形の融合
CNF複合高機能樹脂「LUNAFLEX(ルナフレックス)」の開発
短期連載 新しい疲労試験機の開発と長期的な力学物性評価(2)
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XVIII〉
(2)新構造の界面活性剤を合成して,用途開発を行う
■Society 5.0に向けた成形条件スマート管理システム
■IoT / AIを活用したソリューション「J-WiSe」
■PLA(ポリ乳酸)による薄肉容器の成形技術
■超高速全電動射出成形機SEEV-A-SHRと成形事例
■新たな発泡成形技術「液状発泡成形」と外観をきれいにする「ガス・カウンター・プレッシャー」
■竪型ロータリ式射出成形機「TR40VRE2」の特徴
■プレス成形と射出成形の融合
(2)新構造の界面活性剤を合成して,用途開発を行う
フォーラム Post Coronaに向けて
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文・中文目次
- 広告索引(50音順)
2021年1月号の内容
特集 with corona,post corona時代のプラスチック産業への提言
■ピンチをチャンスに変えよう
■感染防止とプラスチックごみ問題の解決の両方を考える時代に向けて
■これからのモノづくりの哲学を考える
■コロナで変わる次代を担う人材育成
■プラスチック産業・教育におけるデジタルトランスフォーメーション
■今後の環境対応プラスチック材料技術
■海洋プラスチック汚染の現状と将来への提言
■コロナ時代における機械メーカーとしての貢献
■コンパウンディング技術への期待
■プラスチックの温暖化対策
■コロナを経て, マクロで見た環境対応
■ウィズコロナ時代のプラスチック産業
■アフターコロナ時代のプラスチック産業への提案
■プラスチックの本質を見極めた材料開発の提案
■これからのプラスチック産業
■エンドユーザーから見たプラスチック適用技術の課題
■技術開発に向けて
■世界が目指す循環型社会の方向性
バイオプラスチックの活用事例とこれから(下)
短期連載 新しい疲労試験機の開発と長期的な力学物性評価(1)
連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈XVIII〉
(1)良き師良き先輩,友人達に恵まれた学校生活
■感染防止とプラスチックごみ問題の解決の両方を考える時代に向けて
■これからのモノづくりの哲学を考える
■コロナで変わる次代を担う人材育成
■プラスチック産業・教育におけるデジタルトランスフォーメーション
■今後の環境対応プラスチック材料技術
■海洋プラスチック汚染の現状と将来への提言
■コロナ時代における機械メーカーとしての貢献
■コンパウンディング技術への期待
■プラスチックの温暖化対策
■コロナを経て, マクロで見た環境対応
■ウィズコロナ時代のプラスチック産業
■アフターコロナ時代のプラスチック産業への提案
■プラスチックの本質を見極めた材料開発の提案
■これからのプラスチック産業
■エンドユーザーから見たプラスチック適用技術の課題
■技術開発に向けて
■世界が目指す循環型社会の方向性
(1)良き師良き先輩,友人達に恵まれた学校生活
フォーラム フォーラム30年の軌跡とパラダイムシフト
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文・中文目次
- 広告索引(50音順)
●バックナンバーをご注文の方は、件名に「バックナンバー問合せ」とご記入の上、在庫の有無・価格などを下記へお問合せください。
