次号の内容及びバックナンバー
2016年12月号の内容
特集 リサイクルの新たな取組みとバイオプラの開発
■リサイクルの技術動向
日本と韓国におけるプラスチック製容器包装のリサイクル
FRPのリサイクリング技術動向
家電破砕混合プラスチック自己循環リサイクル技術の進展
事務機器におけるオープンリサイクル
■バイオマスプラスチックの開発
伝統工芸の漆器の美しさを実現するバイオプラスチックの開発
桂皮酸による高強度・透明バイオポリアミドの開発
虫歯菌の酵素がつくる高耐熱性バイオプラスチック
日本と韓国におけるプラスチック製容器包装のリサイクル
FRPのリサイクリング技術動向
家電破砕混合プラスチック自己循環リサイクル技術の進展
事務機器におけるオープンリサイクル
■バイオマスプラスチックの開発
伝統工芸の漆器の美しさを実現するバイオプラスチックの開発
桂皮酸による高強度・透明バイオポリアミドの開発
虫歯菌の酵素がつくる高耐熱性バイオプラスチック
- 3D塗布状態検知システム「Predator 3D」の特徴
- 連載 炭素繊維強化プラスチックの次世代自動車への適用と展望(3)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈Y〉 高分子パラダイムの進展と参画(4)
フォーラム 自己啓発
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年11月号の内容
特集 安定・高品位生産を目指す最新金型技術
■総論―金型温度制御技術の最新動向
■電磁誘導技術による急速加熱成形
■樹脂成形の成形品質向上と省資源を実現する「遮熱hat」
■精密金属3Dプリンタによる金型製作と成形における特徴
■電動バルブゲートによるシーケンシャル成形
■金型内コアピン駆動法によるウェルドラインの改善
■射出成形用金型イエプコ表面処理における生産性の改善
■金型磨き作業の自動化システム
■電磁誘導技術による急速加熱成形
■樹脂成形の成形品質向上と省資源を実現する「遮熱hat」
■精密金属3Dプリンタによる金型製作と成形における特徴
■電動バルブゲートによるシーケンシャル成形
■金型内コアピン駆動法によるウェルドラインの改善
■射出成形用金型イエプコ表面処理における生産性の改善
■金型磨き作業の自動化システム
- レポート「TAIPEI PLAS 2016」
- セルロースナノファイバー系ポリマー材料の解析技術
- 連載 炭素繊維強化プラスチックの次世代自動車への適用と展望(2)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈6〉
高分子パラダイムの進展と参画(3)
フォーラム 石油資源の減耗とエネルギー問題−化学企業の立場から
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年10月号の内容
特集 成形材料の実用物性と市場展開―エンプラを中心に
■総論―エンジニアリングプラスチックの材料開発動向
■ラペロス LCP カメラモジュール用低発塵グレード
■高意匠ポリカーボネートの開発とその応用
■環状オレフィン系樹脂「アペル」の特徴と車載レンズ向け耐熱銘柄の開発
■ポリエーテルエーテルケトンの新たな市場展開
■熱伝導性ナイロン6樹脂の開発
■ラペロス LCP カメラモジュール用低発塵グレード
■高意匠ポリカーボネートの開発とその応用
■環状オレフィン系樹脂「アペル」の特徴と車載レンズ向け耐熱銘柄の開発
■ポリエーテルエーテルケトンの新たな市場展開
■熱伝導性ナイロン6樹脂の開発
特別企画 UV硬化技術と市場
■成形用光硬化性樹脂
■光塩基発生剤(PBG)を利用したアニオンUV硬化技術
■リニア照射型UV-LED光源の応用とその開発動向
■光塩基発生剤(PBG)を利用したアニオンUV硬化技術
■リニア照射型UV-LED光源の応用とその開発動向
- レポート「TAIPEI PLAS 2016」
- セルロースナノファイバー系ポリマー材料の解析技術
- 連載 炭素繊維強化プラスチックの次世代自動車への適用と展望(2)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈6〉
高分子パラダイムの進展と参画(3)
フォーラム 石油資源の減耗とエネルギー問題−化学企業の立場から
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年9月号の内容
特集 成形工場のスマート化・高度化を目指す最新技術
■高機能性フィルムの最近の潮流
■透明バリアフィルムGL BARRIERの展開
■高耐熱と電気特性の安定を実現するポリアリレートフィルム
■自己修復コートフィルム・高硬度タイプへの展開
■高機能フィルム「腐食性ガス吸収フィルム」の開発
■透明バリアフィルムGL BARRIERの展開
■高耐熱と電気特性の安定を実現するポリアリレートフィルム
■自己修復コートフィルム・高硬度タイプへの展開
■高機能フィルム「腐食性ガス吸収フィルム」の開発
特別企画 機能性フィルムの検査・測定
■MOCON社のガスバリア試験装置―水蒸気透過率及び酸素透過率試験
■微弱放射線によるフィルム厚さ測定システムの最新技術
■無地表面品質検査装置「Mujiken+(プラス)」の特徴
■微弱放射線によるフィルム厚さ測定システムの最新技術
■無地表面品質検査装置「Mujiken+(プラス)」の特徴
- 「自動車技術会春季大会・人とくるまのテクノロジー展2016 横浜」見学記)
- 高せん断加工技術と装置の最近の進歩)
- 難燃剤の開発動向と今後の展開)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈Y〉
高分子パラダイムの進展と参画(1)
フォーラム 見直される“東洋思想の源”中国
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年8月号の内容
特集 成形工場のスマート化・高度化を目指す最新技術
■成形工場のグローバル化,IoTへの取組み
■最新の射出成形型内圧モニタシステム「ComoNeo」の特徴
■MICS導入による成形工場の「見える化」技術
■周辺機器と連動,成形条件を記憶するシステム
■新ダブルフライトスクリュ「Turboスクリュ」による溶融革命
■最新の射出成形型内圧モニタシステム「ComoNeo」の特徴
■MICS導入による成形工場の「見える化」技術
■周辺機器と連動,成形条件を記憶するシステム
■新ダブルフライトスクリュ「Turboスクリュ」による溶融革命
特別企画 CAEの最新情報
■Autodesk Moldflow 2017の最新機能
■Autodesk Moldflowの機能と応用事例
■3D TIMONの新機能と活用事例
■樹脂流動解析の最新技術―Moldex3D バージョンR14新機能―
■Autodesk Moldflowの機能と応用事例
■3D TIMONの新機能と活用事例
■樹脂流動解析の最新技術―Moldex3D バージョンR14新機能―
- 草本系リグニンによるフェノール樹脂の高性能化
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(8)最終回
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈X〉 エンプラによる製品開発のための技術サービスの原点とその成果(4)
フォーラム 我が国の科学技術の発展に向けて
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年7月号の内容
特集 熱可塑性エラストマーの最新技術
■熱可塑性ポリウレタンの市場と技術動向
■新規バイオ由来原料を用いたスチレン系エラストマーの開発
■ポリエステル系エラストマー「ハイトレル」のグレード開発とその特徴
■ポリエステル系エラストマー「ペルプレン」のグレード開発と応用展開
■オレフィン系及びスチレン系熱可塑性エラストマーのグレード開発と用途展開
■高機能ポリエステル系エラストマー「エステラール」のグレード開発とその特徴
■新規バイオ由来原料を用いたスチレン系エラストマーの開発
■ポリエステル系エラストマー「ハイトレル」のグレード開発とその特徴
■ポリエステル系エラストマー「ペルプレン」のグレード開発と応用展開
■オレフィン系及びスチレン系熱可塑性エラストマーのグレード開発と用途展開
■高機能ポリエステル系エラストマー「エステラール」のグレード開発とその特徴
特別企画 新しい可能性を秘めた発泡成形技術
■微細発泡成形技術の現状とこれから―FOAMS2015から見る世界の潮流
■ACTechBstgの特徴と用途展開
■ACTechBstgの特徴と用途展開
- 樹脂の酸化劣化を極初期の段階で捉えるケミルミネッセンスアナライザー
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(7)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈X〉
エンプラによる製品開発のための技術サービスの原点とその成果(3) - Report 東芝機械グループ,ソリューションフェア 2016
フォーラム エコカーとプラスチック
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年6月号の内容
特集 押出成形技術の最新動向
■押出成形技術の進展―スクリュ押出機技術の進展を中心に
■多軸混練押出技術の進展と応用展開
■二軸スクリュ押出機における可視化観察技術の進展
■高粘度ポリマー混練の最新技術―INDAGダイナミックミキサの特徴
■研究開発用高性能小型二軸混練押出機の特徴と応用
■Tダイにおける新型流路の開発
■高機能性フィルム・シート成形装置
■多軸混練押出技術の進展と応用展開
■二軸スクリュ押出機における可視化観察技術の進展
■高粘度ポリマー混練の最新技術―INDAGダイナミックミキサの特徴
■研究開発用高性能小型二軸混練押出機の特徴と応用
■Tダイにおける新型流路の開発
■高機能性フィルム・シート成形装置
特別企画 3Dプリンタ
■樹脂溶融型3DプリンタMR-5000とBi-Matrix複合体
■Amolsysを用いた金型レス成形技術
■3Dプリンタによる造形品へのシミュレーションの適用
■Amolsysを用いた金型レス成形技術
■3Dプリンタによる造形品へのシミュレーションの適用
- 草本系リグニンによるフェノール樹脂の高性能化
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(6)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈X〉 エンプラによる製品開発のための技術サービスの原点とその成果(2)
フォーラム 見える化による学習と成長
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年5月号の内容
特集 新社会人のための「繊維強化プラスチック」入門
■総論―地球環境と省エネルギー時代を支える長繊維強化プラスチック
■炭素繊維強化プラスチック(熱可塑性・熱硬化性)の最近の成形技術と装置
■長繊維強化熱可塑性樹脂の成形と応用
■熱可塑性CFRPの高速成形へのマイクロ波プロセスの適用化
■ベント式射出成形による繊維直接投入成形法の開発と成形品の物性
■ハイブリットモールド(オーバーモールド)成形を実現する多機能成形機「SEPICS-300」
特別企画 「PLATEX OSAKA 2016」出展社プレビュー
- リグノセルロースの新しい機能制御技術―ナノセルロース・リグノフェノール複合体の誘導とその機能―
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(5)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈X〉 エンプラによる製品開発のための技術サービスの原点とその成果(1)
フォーラム 日本橋のにぎわい
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年4月号の内容
特集 進化する添加剤・配合剤と高機能化
■単層カーボンナノチューブの高集積化マイクロキャパシタとウェアラブルトランジスタ
■導電性カーボンブラック「ケッチェンブラック」とその複合材料「レオパウンド」の特徴
■ポリアミド用無機系安定剤の最新動向
■多様な樹脂に適応可能なリン系難燃剤「ファイヤガード FCX-210」
■シリコーン系傷つき防止用添加剤
■導電性カーボンブラック「ケッチェンブラック」とその複合材料「レオパウンド」の特徴
■ポリアミド用無機系安定剤の最新動向
■多様な樹脂に適応可能なリン系難燃剤「ファイヤガード FCX-210」
■シリコーン系傷つき防止用添加剤
特別企画 「第5回 高機能プラスチック展」出展社プレビュー
- 金型には優しく,付着物は強力に剥離する最新ドライアイス洗浄
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(4)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈W〉
ポスト東芝,技術コンサルタントとしてグローバルな展開期
フォーラム ある日の出来事から
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- イエローページ 注目される材料・装置―フィラー・強化材
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年3月号の内容
特集 最新二次加工技術―溶着・接着/加飾
■異種材接合に用いる接着フィルム
■CFRPと金属のレーザ溶着技術
■レーザーとプラズマによる金属とプラスチックの直接接合
■樹脂加工法の特徴―超音波・高周波誘導加熱・レーザー・パルスヒート
■ガス吸着分子接合技術
■金属調加飾における高級感・上質感の付与技術
■MuCell成形における表面性状の改善
■CFRPと金属のレーザ溶着技術
■レーザーとプラズマによる金属とプラスチックの直接接合
■樹脂加工法の特徴―超音波・高周波誘導加熱・レーザー・パルスヒート
■ガス吸着分子接合技術
■金属調加飾における高級感・上質感の付与技術
■MuCell成形における表面性状の改善
特別企画 第44回東京モーターショー2015レポート
- 廃家電から回収した難燃性プラスチックのリサイクル技術
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(3)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈W〉
東芝30年,家電とプラスチックとともに歩む(3)
フォーラム 成形加工技術に新たなイノベーションを
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年2月号の内容
特集 射出成形と周辺技術の最新動向
■全電動中型射出成形機「SEEV-A-HD」の開発
■成形不良を抑制する射出成形機とその周辺技術
■中型高付加価値製品用射出成形機の開発とその特徴
■高生産性と高付加価値成形に貢献する
「EC1600SXW」「EC1800SX」の特徴
■新型電動射出成形機MEVシリーズの開発とその特徴
■目線を変え進化したET-Uシリーズ 全電動竪型成形機
「ET-80UVR2」の特徴
■均一可塑化をカタチにする樹脂温度安定スクリュ
■成形工場の品質情報監視システム「ROBOSHOT-LINKi」の最新技術
■成形不良を抑制する射出成形機とその周辺技術
■中型高付加価値製品用射出成形機の開発とその特徴
■高生産性と高付加価値成形に貢献する
「EC1600SXW」「EC1800SX」の特徴
■新型電動射出成形機MEVシリーズの開発とその特徴
■目線を変え進化したET-Uシリーズ 全電動竪型成形機
「ET-80UVR2」の特徴
■均一可塑化をカタチにする樹脂温度安定スクリュ
■成形工場の品質情報監視システム「ROBOSHOT-LINKi」の最新技術
- 凹みと破断を修復することが可能な新規自己修復材料の開発
- 連載 耐久性の新しい評価手法の試み(2)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈W〉
東芝30年,家電とプラスチックとともに歩む(2)
フォーラム 事業開発
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
2016年1月号の内容
特集 新しいものづくりへの挑戦
■10年後の生き残りを目指すものづくり
■しなやかなタフポリマーの実現
■マイクロ・ナノモールディングの潮流―最近の成形技術研究・動向―
■プリンテッド・エレクトロニクス技術の動向
■樹脂と各種材料の成形による接合・一体化
■3Dプリンタ業界の洞察と今後の展望
■ものづくりへのIoTの適用―予防保全システムを中心に―
■繊維強化プラスチック複合材料の成形技術の現状とこれから
■東南アジア経済圏の誕生と石油化学産業
■しなやかなタフポリマーの実現
■マイクロ・ナノモールディングの潮流―最近の成形技術研究・動向―
■プリンテッド・エレクトロニクス技術の動向
■樹脂と各種材料の成形による接合・一体化
■3Dプリンタ業界の洞察と今後の展望
■ものづくりへのIoTの適用―予防保全システムを中心に―
■繊維強化プラスチック複合材料の成形技術の現状とこれから
■東南アジア経済圏の誕生と石油化学産業
- 新連載 耐久性の新しい評価手法の試み(1)
- 連載 私的プラスチック工業史―人と技術とプラスチックと―〈W〉
東芝30年,家電とプラスチックとともに歩む(1)
フォーラム モノカルチャーの視点
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- 2015年プラスチックスエージ誌項目別索引
- プラスチックニュース
- 動き(10/21〜11/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 広告索引(50音順)
●バックナンバーをご注文の方は、件名に「バックナンバー問合せ」とご記入の上、在庫の有無・価格などを下記へお問合せください。
