次号の内容及びバックナンバー
2010年12月号の内容
特集 グリーン・プラスチック
リサイクルとバイオプラの最新動向
リサイクルとバイオプラの最新動向
■プラスチックリサイクルの進展
使用済み家電破砕混合プラスチックの大規模リサイクルシステム
FRPのリサイクル最新情報─世界の動向,各種強化繊維のリサイクル技術開発
■植物由来プラスチックの技術開発
バイオマスプラスチックの最新技術動向
自動車における植物由来材料の応用展開
ポリ乳酸〈エコディア〉の開発
ABS樹脂を基盤としたマテリアルリサイクルとバイオプラスチックの開発
地域未利用資源を活用した抗菌・生分解性バイオマスプラスチックの開発
使用済み家電破砕混合プラスチックの大規模リサイクルシステム
FRPのリサイクル最新情報─世界の動向,各種強化繊維のリサイクル技術開発
■植物由来プラスチックの技術開発
バイオマスプラスチックの最新技術動向
自動車における植物由来材料の応用展開
ポリ乳酸〈エコディア〉の開発
ABS樹脂を基盤としたマテリアルリサイクルとバイオプラスチックの開発
地域未利用資源を活用した抗菌・生分解性バイオマスプラスチックの開発
- ドナー・アクセプターハイブリッド系帯電防止剤(1)
- 連載/『成功例と失敗例から見る』エンプラ工業史
7.ポリカーボネート(PC) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術(21)
コア回転・配向制御射出成形技術による成形品の性能向上 - 連載/国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-26」レポート@
特別講演/射出成形・金型セッション/特別セッション - 連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新B
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎H
フォーラム 射出成形機の歴史と不易流行
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 動き(9/21〜10/20)
- イエローページ 注目される技術・製品─バイオプラスチック
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年11月号の内容
特集 差別化を図るための最新金型テクノロジー
■射出成形品の品質向上のための金型温度制御技術の最近の進歩
■新規機能性複合材料の粉末積層造形による試作型
■超微細金型を用いたナノ加工技術(ナノインプリント)の実用化
─LED高輝度化技術からバイオテクノロジー分野応用まで─
■オブジェット社の3Dプリンターその特徴と導入事例
■理研ベンチャーが推進する日本製射出成形シミュレーションソフト〈ASU/MOLD〉
■デジタルプロトタイプを実現するAutodesk Moldflow 2011
■金型洗浄に用いるドライアイス洗浄技術
■新規機能性複合材料の粉末積層造形による試作型
■超微細金型を用いたナノ加工技術(ナノインプリント)の実用化
─LED高輝度化技術からバイオテクノロジー分野応用まで─
■オブジェット社の3Dプリンターその特徴と導入事例
■理研ベンチャーが推進する日本製射出成形シミュレーションソフト〈ASU/MOLD〉
■デジタルプロトタイプを実現するAutodesk Moldflow 2011
■金型洗浄に用いるドライアイス洗浄技術
特別企画 検査・分析機器とその市場
■X線CT三次元測定器による非破壊寸法測定
■プラスチック製品の非破壊厚さ測定手法
■プラスチック製品の非破壊厚さ測定手法
- プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめC
- 連載/『成功例と失敗例から見る』エンプラ工業史
6.液晶ポリマー(LCP) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術S
ポリマーの熱伝導率の予測技術 - 短期連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新A
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎G
フォーラム トラブルシューティングの文化
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 小さいゲート径による成形不良
- プラスチックニュース
- 動き(8/21〜9/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年10月号の内容
特集 プラスチック材料の改質,実用物性と市場展開
■新局面を迎えた液晶ポリマーの用途展開
■低温下の耐衝撃性,耐候性を向上したポリカーボネートの開発
─出光PDMS共重合ポリカーボネート〈タフロン ネオ〉─
■変性PPEのグレード開発と応用展開
■高機能ポリアミド新グレードの開発
■新規高耐熱半芳香族ポリアミド〈Stanyl ForTii〉(PA4T)の特性と応用
■低ソリポリブチレンテレフタレートの開発と応用
■長繊維熱硬化性コンポジット材料の開発と展開
■低温下の耐衝撃性,耐候性を向上したポリカーボネートの開発
─出光PDMS共重合ポリカーボネート〈タフロン ネオ〉─
■変性PPEのグレード開発と応用展開
■高機能ポリアミド新グレードの開発
■新規高耐熱半芳香族ポリアミド〈Stanyl ForTii〉(PA4T)の特性と応用
■低ソリポリブチレンテレフタレートの開発と応用
■長繊維熱硬化性コンポジット材料の開発と展開
- 耐熱ポリ乳酸射出成形システム「N-PLAjet」
- 大容量ニーダーを用いた脱気技術
- プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめB
- 連載/『成功例と失敗例から見る』エンプラ工業史
5.液晶ポリマー(LCP) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術R
特殊樹脂型と専用設計の射出装置との組合せによる試作専用射出成形システム - 連載/GNPのコラボによる押出・コンパウンディング技術の革新@
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎F
フォーラム 導電性高分子30年の系譜
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 成形材料のロスを少なくするために
- プラスチックニュース
- 動き(7/21〜8/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年9月号の内容
特集 成形工場の自動化・コストダウンを目指す最新技術
■成形現場における品質・生産管理システムの進展
■二材一体成形システムによるトータルコスト低減
■成形品良品判別のための画像検査装置
■連続柔軟媒体搬送における蛇行修正技術
■ウェブ・シート状プラスチック製品の高精度張力制御技術
■二材一体成形システムによるトータルコスト低減
■成形品良品判別のための画像検査装置
■連続柔軟媒体搬送における蛇行修正技術
■ウェブ・シート状プラスチック製品の高精度張力制御技術
特別企画 UV硬化技術と市場
■最近の光硬化技術はどこまで来ているか―これからの可能性は―
■EBキュアリングシステムとその用途
■フィルムインサート成形のオールUV化を実現した印刷インキ及びバインダー
■EBキュアリングシステムとその用途
■フィルムインサート成形のオールUV化を実現した印刷インキ及びバインダー
- 大成功を収めた InterPlas Thailand
- 医療材料/PTPの最新技術動向
- 機能材料対応真空注型装置の開発
- プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性―分子切断数のすすめA
- 連載/『成功例と失敗例から見る』エンプラ工業史
4.ポリブチレンテレフタレート(PBT) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術Q
低価格でコンパクトな〈SGウエルドレス成形システム〉 - 連載/最新の自動車電気・電子部品用プラスチック材料と成形技術A
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎E
- 日中先進高分子材料研究討論会報告
- 東洋機械金属,電動サーボ射出成形機 Si-Vシリーズを発表
フォーラム 偶感「呂氏春秋とコンピュータ」
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチックの熱変形温度とは
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─難燃剤
- 動き(6/21〜7/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年8月号の内容
特集 最新CAE解析技術と試作成形
■ULTRASIM連成解析技術の活用によるプラスチック製品開発
■CAEや短納期射出成形機などの手法を用いたプラスチックパーツの試作
■金型上の欠陥回避をサポートする金属射出成形(MIM)流動解析〈SIGMASOFT〉
■射出成形CAEを用いたソリ変形対策の検討
■樹脂金型設計における初期検討と型開きシミュレーションによる品質検証
■熱可塑性樹脂真空注型による車両部品試作品への展開
■CAEや短納期射出成形機などの手法を用いたプラスチックパーツの試作
■金型上の欠陥回避をサポートする金属射出成形(MIM)流動解析〈SIGMASOFT〉
■射出成形CAEを用いたソリ変形対策の検討
■樹脂金型設計における初期検討と型開きシミュレーションによる品質検証
■熱可塑性樹脂真空注型による車両部品試作品への展開
- Chinaplas 2010レポート─中国経済絶好調のなか,記録的な規模で開催
- 耐熱性ポリアミド〈ジェネスタ〉─微細成形用途への対応─
- 医療材料/液体・ゼリー状の経口医薬品における容器包装について
- プラスチック成形材料のリサイクルと耐久性─分子切断数のすすめ@
- 連載/『成功例と失敗例から見る』エンプラ工業史
3. 強化ポリエチレンテレフタレート(強化PET) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術P
〈E-MOLD〉超高温金型ヒートサイクル成形システムの応用展開 - 短期連載/最新の自動車電気・電子部品用プラスチック材料と成形技術@
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎D
フォーラム “モノづくり死の谷”に架ける橋
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 無色透明なプラスチックの比較
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─ホットランナ
- 動き(5/21〜6/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年7月号の内容
特集 エラストマー,その最新技術と応用展開
■熱可塑性エラストマーの最新動向
■ヒューマノイドロボットの開発とエラストマーの応用
■文具に使われるエラストマー
■ポリアミドエラストマー〈UBESTA XPA〉
■高溶融張力ポリオレフィン・エラストマー〈ENGAGE HM POEs〉,オレフィンブロック共重合体〈INFUSE OBC〉
■新規水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー〈セプトン〉Jシリーズ(KL-J3341)
■ヒューマノイドロボットの開発とエラストマーの応用
■文具に使われるエラストマー
■ポリアミドエラストマー〈UBESTA XPA〉
■高溶融張力ポリオレフィン・エラストマー〈ENGAGE HM POEs〉,オレフィンブロック共重合体〈INFUSE OBC〉
■新規水素添加スチレン系熱可塑性エラストマー〈セプトン〉Jシリーズ(KL-J3341)
- ポリマーナノコンポジットの特性とそのコンパウンディング
- ポリカーボネート樹脂用硫黄系難燃剤の開発
- プラスチックに適用可能な新しい防汚コーティング技術「ハイブリッドナノコーティング」
- 動的粘弾性測定による硬質ポリウレタンフォームの動的粘弾性率,損失正接
- 連載/『成功例と失敗例から見る』エンプラ工業史
2. ポリアミド(PA) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術O
ロボットによる多種類プラスチック分別回収リサイクル装置開発 - 連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩E
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎C
- 2010東芝機械グループ ソリューションフェア 新テーマは“先進と拡張”
- ランクセス Chinaplas 2010へ出展,記者発表会を開催
フォーラム 留学生にかける期待
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 成形収縮によって生ずる諸問題
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─熱可塑性エラストマー
- 動き(4/21〜5/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年6月号の内容
特集 押出成形の最新技術と応用展開
■単軸スクリュ技術の展開:基本的なスクリュの機能とその活用
■ポリ乳酸系延伸フィルムの展開
■プラスチック包装容器におけるガスバリヤー技術
■廃積層フィルムのペレットレス再資源化技術
■押出成形におけるCAE最新動向
■ポリ乳酸系延伸フィルムの展開
■プラスチック包装容器におけるガスバリヤー技術
■廃積層フィルムのペレットレス再資源化技術
■押出成形におけるCAE最新動向
特別企画 型内センサの最近の進歩と応用展開
■型内圧センサ・キャビティ温度センサと活用事例
■型内圧センサと射出成形用センサの最近の進歩と活用事例
■金型内樹脂温度計測の最近の進歩と応用事例
■型内圧センサと射出成形用センサの最近の進歩と活用事例
■金型内樹脂温度計測の最近の進歩と応用事例
- 新連載/『失敗例と成功例から見る』エンプラ工業史
1. ポリアセタール(POM) - 連載/発掘! ユニークものづくり技術N
デジタル画像相関法(DICM)を用いた樹脂成形品の変形・ひずみ測定技術 - 連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩D
3. ダイレクト エクストルージョンの進展@ - 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎B
フォーラム はじめてのトレッキング
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 製造原価とその管理について
- プラスチックニュース
- 動き(3/21〜4/20)
- 次号予告・編集後記・バックナンバー案内
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年5月号の内容
全巻特集 新社会人のためのプラスチック入門シリーズ
期待される新産業/新材料/新技術
期待される新産業/新材料/新技術
新産業
■省エネ・エコ家電
■薄型ディスプレイ(FPD)/電子ペーパー
■近未来の自動車(環境ニーズなどへの対応)
■太陽光発電システムと光熱費ゼロ住宅
■高分子膜─水処理用ろ過膜
■高分子膜─固体高分子形燃料電池(PEFC)と固体高分子形電解質膜(PEM)
■医療器
■微小電子機械システム(MEMS)
■高機能性包装材料
新材料技術
■ナノコンポジット
■ネットワークポリマー
■ ◆「新人の皆さん」への提言
■省エネ・エコ家電
■薄型ディスプレイ(FPD)/電子ペーパー
■近未来の自動車(環境ニーズなどへの対応)
■太陽光発電システムと光熱費ゼロ住宅
■高分子膜─水処理用ろ過膜
■高分子膜─固体高分子形燃料電池(PEFC)と固体高分子形電解質膜(PEM)
■医療器
■微小電子機械システム(MEMS)
■高機能性包装材料
新材料技術
■ナノコンポジット
■ネットワークポリマー
■ ◆「新人の皆さん」への提言
フォーラム 経験の伝承としての化学工学
■常設欄■
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 動き(2/21〜3/20)
- 4月号及び6月号の内容
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年4月号の内容
特集 高機能化する配合剤と配合技術
■樹脂難燃化技術とフィラーの機能・利用技術
■高含有・機能性マスターバッチ〈SROPE〉
■カニ・エビ殻由来の微細繊維「マリンナノファイバー」の調製とその利用開発
■ポリ乳酸樹脂用添加剤─性能を向上させた新規耐衝撃改質剤─
■高含有・機能性マスターバッチ〈SROPE〉
■カニ・エビ殻由来の微細繊維「マリンナノファイバー」の調製とその利用開発
■ポリ乳酸樹脂用添加剤─性能を向上させた新規耐衝撃改質剤─
特別企画 MEDTEC 2010プレビュー
- 第41回 東京モーターショー2009レポートA
- 特別寄稿 (社)日本工学アカデミー主催の講演会
「なぜノーベル賞には,技術賞・工学賞がないのか?」
Svante Lindqvist教授による「ノーベル賞国際講演会」に参加して - グローワイヤー特性に優れた難燃PBT材料「ジュラネックス」330GW
- FRPのリサイクル
CFRPのリサイクル技術─最近の調査・検討─ - 連載/ANTEC2009レポートB
3. プラスチックの接合とフィルム/軟包装関連を中心に - 連載/発掘! ユニークものづくり技術M
RFM技術による樹脂製三次元屈曲パイプの開発と実用化 - 連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩C
2. インジェクション・モールディング・コンパウンダーの開発動向A - 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎A
- 萩原工業 プライベートショー開催 タンデム型プラスチック再生機を披露
フォーラム 混迷の時代とイノベーション
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 結晶性樹脂とその成形加工について(2)
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─フィラー・強化剤
- 動き(1/21〜2/20)
- 3月号及び5月号の内容
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年3月号の内容
特集 プラスチック二次加工技術の最近の進歩
■超音波溶着機の応用技術と用途事例
■加工点温度計測を実現したLD加熱装置による樹脂溶着技術
■レーザー加工技術の最近の進歩と用途事例
■アルミと樹脂との接着技術「アルプラス」
■包装におけるガス・水蒸気のハイバリヤー化
■加工点温度計測を実現したLD加熱装置による樹脂溶着技術
■レーザー加工技術の最近の進歩と用途事例
■アルミと樹脂との接着技術「アルプラス」
■包装におけるガス・水蒸気のハイバリヤー化
特別企画 省エネ・環境対応と延伸ブロー成形技術―その市場展開と技術
■“1時間の性能と長期間の性能”の訴求
■PET樹脂採用の拡大とその他の樹脂の展開
■PET樹脂採用の拡大とその他の樹脂の展開
- 第41回 東京モーターショーレポート@
- 二酸化炭素からつくるプラスチックの複合化で高弾性率を実現
- 封止・接着用高熱伝導電気絶縁性液状エポキシ樹脂〈リコ・ジーマ・イナス〉の開発とその特性
- 連載/ANTEC2009レポートA
2.複合材料,構造・物性,高分子分析―ナノコンポジットを中心に - 連載/発掘! ユニークものづくり技術L
ワンポット処理によるFRPの再利用技術 - 連載/インラインコンパウンディング技術・装置の進歩B
- 誌上セミナー/新静電気管理技術の基礎@
フォーラム 温故知新
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 結晶性樹脂とその成形加工について@
- プラスチックニュース
- 動き(12/21〜1/20)
- 2月号及び4月号の内容
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年2月号の内容
特集 基本性能と付加価値から見る射出成形機の新機軸
■Zero-moldingによる生産性向上事例
■電動射出成形機「Si-IVシリーズ」ビルトインサーボ機構の開発
射出成形機―精密成形と省エネルギーの両立を目指して
■Sodick Plustechの最新射出成形機―最新鋭ハイブリット射出成形機
「LシリーズAモデル」と小物精密部品専用射出成形機「LシリーズDモデル」
■軽量化で環境に貢献する成形技術と最新電動式射出成形機「EC-S・SXシリーズ」
■ハイサイクル・省エネ・成形安定性能を追求した大型全電動射出成形機「J-ADシリーズ」
■生産現場が抱える課題に対応した電気式射出成形機「NEXシリーズ」
■電動射出成形機「Si-IVシリーズ」ビルトインサーボ機構の開発
射出成形機―精密成形と省エネルギーの両立を目指して
■Sodick Plustechの最新射出成形機―最新鋭ハイブリット射出成形機
「LシリーズAモデル」と小物精密部品専用射出成形機「LシリーズDモデル」
■軽量化で環境に貢献する成形技術と最新電動式射出成形機「EC-S・SXシリーズ」
■ハイサイクル・省エネ・成形安定性能を追求した大型全電動射出成形機「J-ADシリーズ」
■生産現場が抱える課題に対応した電気式射出成形機「NEXシリーズ」
- Chinaplas 2010 先端技術を日常生活へ,プラスチック・ゴム産業の開発を促進
- 全自動小型高せん断成形装置の開発と透明PC/PMMAブレンドの創製
- プラスチック試験機の開発とその方向性
- 粒断機の技術の進歩と省エネルギーへの取組み
- ANTEC2009レポート(1)
- 連載 インラインコンパウンディング技術・装置の進歩(2)
フォーラム イタリア・ドロミテアルプスを訪ねて
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> ポリマーの流れをもっと良くするために
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─抗菌剤
- 動き(11/21〜12/20)
- 1月号及び3月号の内容
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2010年1月号の内容
座談会 変化を先取りするプラスチック産業を目指して
■司会:伊澤槇一(東京工業大学)
■出席者【50音順】:飯村幸生(東芝機械)、井上 隆(山形大学)、
笠井正秋(テルモ)、永原 肇(旭化成ケミカルズ)、山本勝也(日産自動車)
■出席者【50音順】:飯村幸生(東芝機械)、井上 隆(山形大学)、
笠井正秋(テルモ)、永原 肇(旭化成ケミカルズ)、山本勝也(日産自動車)
- Chinaplas 2010 ブース定数の30%を上回る予約
- 環境適合素材をもとにした形状記憶樹脂の開発
- 定量フィーダ付きシリンダ内真空脱気装置「J Melter」
- 連載 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-25」レポート(6)
- 連載 発掘!ユニークものづくり技術(12)
熱可塑性樹脂のハニカム構造体 - 短期連載 インラインコンパウンディング技術・装置の進歩(1)
フォーラム 式年遷宮に学ぶ技術の伝承
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 成形中のポリマーの焼け・焦げ
- プラスチックニュース
- 動き(10/21〜11/20)
- 2009年プラスチックスエージ誌項目別索引
- 12月号及び2月号の内容
- 英文目次
- 中文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
●バックナンバーをご注文の方は、件名に「バックナンバー問合せ」とご記入の上、在庫の有無・価格などを下記へお問合せください。
