次号の内容及びバックナンバー
2009年12月号の内容
特集 プラスチックと環境・リサイクリング
■低CO2社会への取組みとリサイクリング技術
プラスチック製品製造業のためのCO2排出量算定システム
FRPのリサイクル最新情報
─プラスチック成分のケミカルリサイクル工業化への挑戦
マイクロ波加熱を用いるPETの解重合・再重合及び再ボトル化
液晶テレビのリサイクルシステム
■植物由来プラスチック材料の開発動向
成形性・物性に優れた改質ポリ乳酸樹脂〈エコラ〉の開発
バイオプラスチックを強靱化する自己組織型の3層構造ナノフィラー
- NPE2009レポート(3)
- 研究開発用高性能超小型二軸押出機の開発「TEM-18SS/DS」
- 400℃に耐えるフッ素系シランカップリング剤─ナノインプリント用耐熱離型剤
- 連載/PPS25レポート(5) セッション報告
- 連載/発掘! ユニークものづくり技術(11)
粒子をマスクとした「ドット型周期微細構造」とその応用 - 連載/基礎から学ぼう射出成形技術「工程編」(2)
フォーラム 特許のタイミングと戦略展開
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 動き(9/21〜10/20)
- イエローページ 注目される技術・製品─バイオプラスチック
- 11月号及び1月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年11月号の内容
特集 ものづくり技術の革新を目指す金型
■金属光造形複合加工技術による精密金型製造技術開発とネットワーク企業連携の概要
■電磁誘導金型表面加熱によるハイサイクル成形
■生産性と意匠性に優れたプラスチック金型用鋼〈HPM-PRO〉─その位置付けと活用事例
■「スリット水管付きスプルブッシュ」による成形タイムの削減
■金型設計工程における樹脂流動解析の活用
■レベルアップツールとしての〈Autodesk Moldfow〉
■電磁誘導金型表面加熱によるハイサイクル成形
■生産性と意匠性に優れたプラスチック金型用鋼〈HPM-PRO〉─その位置付けと活用事例
■「スリット水管付きスプルブッシュ」による成形タイムの削減
■金型設計工程における樹脂流動解析の活用
■レベルアップツールとしての〈Autodesk Moldfow〉
- NPE2009レポート(2)
- 超音波活用による押出成形の生産性向上
- ナノレベル凹凸をつくり込んだ金属とその利用法(2)
- 連載/PPS25レポート(4) セッション報告
- 連載/発掘! ユニークものづくり技術(10)
〈Y-HeaT〉ウエルドレス成形技術─キャビティ表面急加熱技術 - 連載/基礎から学ぼう射出成形技術「工程編」(1)
フォーラム すっきりしない天気と計器
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチックの成形品はなぜ縮むのか
- プラスチックニュース
- 動き(8/21〜9/20)
- 10月号及び12月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年10月号の内容
特集 高付加価値用途を目指す高機能プラスチック材料
■LCPの高機能化と高付加価値用途への展開
■高熱伝導性ナイロン樹脂コンパウンドの開発
■超耐熱性PEEK〈ベスタキープ〉の最新動向
■臭素フリーエポキシ樹脂硬化剤システム「プロロジック」シリーズ
■超高耐熱性エポキシ樹脂〈EPICLON EXA-4710〉の開発
■高熱伝導性ナイロン樹脂コンパウンドの開発
■超耐熱性PEEK〈ベスタキープ〉の最新動向
■臭素フリーエポキシ樹脂硬化剤システム「プロロジック」シリーズ
■超高耐熱性エポキシ樹脂〈EPICLON EXA-4710〉の開発
- NPE 2009レポート(1)環境対応型産業へイメージチェンジ
- シリカ微粒子添加によるポリプロピレンの球晶成長速度への影響
- ナノレベル凹凸をつくり込んだ金属とその利用法(1)
- 連載 /国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-25」レポート(3)
セッション報告─ポリマーコンポジット/グリーン・ポリマー・テクノロジー/モルフォロジーの形成と特性 - 連載 発掘! ユニークものづくり技術(9)
永久帯電防止性二軸延伸ポリプロピレンフィルム〈PAS〉 - 連載 基礎から学ぼう射出成形技術「機械編」(5)
フォーラム 今こそ,転換期!
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック製軽作業の賃率
- プラスチックニュース
- 動き(7/21〜8/20)
- 9月号及び11月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年9月号の内容
特集 一歩先を見た成形工場の管理技術と環境対策
■射出成形機にみる省エネルギーのあゆみとこれから
■生産管理システム〈MICS〉の導入とその効果
■水の節約・CO2の削減に貢献する「エコブリッド」
■窒素加熱冷却システムによる少量乾燥機
■付加価値向上と省エネルギーに貢献するハングリー成形法
■生産管理システム〈MICS〉の導入とその効果
■水の節約・CO2の削減に貢献する「エコブリッド」
■窒素加熱冷却システムによる少量乾燥機
■付加価値向上と省エネルギーに貢献するハングリー成形法
- Chinaplas 2009レポート─世界不況のなか積極的な原料メーカーの展示
- 連載 /国際ポリマー成形年次大会「PPS-25」レポート(2)
セッション報告─ナノテクノロジー/セル構造材料の加工 - 繊維強化複合材料を材料にした炭素繊維の特徴と活用方法
- 連載 発掘! ユニークものづくり技術(8)
注型ウレタンエラストマーにおける大型厚物成形の技術 - 連載 基礎から学ぼう射出成形技術「機械編」(4)
フォーラム 変革の先取り
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック成形工程の改善策
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─難燃剤
- 動き(6/21〜7/20)
- 8月号及び10月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年8月号の内容
特集 医療包装とプラスチックのこれからの可能性
■総論─医療包装とプラスチック
■医薬品包装のこれまでの歩みとこれからに期待するもの─ある研究者(製薬メーカー)の場合─
■次世代の医療向け包装資材─医薬品の酸化劣化・加水分解を防止できる酸化セリウム系脱酸素剤と包装容器─
■IBフィルム(透明バリヤーフィルム)の特性と用途展開
■環状オレフィンコポリマーの医療・検査分野における可能性
■薬剤用プラスチック包装材の特徴と性能(主としてプレフィルドシリンジ)
■医薬品包装のこれまでの歩みとこれからに期待するもの─ある研究者(製薬メーカー)の場合─
■次世代の医療向け包装資材─医薬品の酸化劣化・加水分解を防止できる酸化セリウム系脱酸素剤と包装容器─
■IBフィルム(透明バリヤーフィルム)の特性と用途展開
■環状オレフィンコポリマーの医療・検査分野における可能性
■薬剤用プラスチック包装材の特徴と性能(主としてプレフィルドシリンジ)
- Pictorial close up IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向
(3)アジア勢が急拡大-世界の押出機・装置メーカーの動向(2) - バイオコハク酸新規製造技術
- 新連載 国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-25」レポート
大会報告
セッション報告─プレイベント・シンポジウム/ポリマーアロイ・ブレンド/レオロジーと流動解析 - 連載 発掘! ユニークものづくり技術(7)
金型加熱冷却によるポリ乳酸の結晶化促進技術 - 連載 基礎から学ぼう射出成形技術「機械編」(3)
フォーラム 高分子新素材への期待
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 金型の交換をいつ行うか
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品─ホットランナ
- 動き(5/21〜6/20)
- 7月号及び9月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年7月号の内容
特集 最新熱可塑性エラストマー―技術開発の現状
■ゴム・エラストマーの特性と今後の可能性
■各種TPEの技術開発状況
■日米欧のオレフィン系熱可塑性エラストマーの市場比較
■これからの自動車に見る熱可塑性エラストマーの可能性
■熱可塑性エラストマーの鉄鋼材料への応用例
■植物由来ポリアミドエラストマー〈Pebax Rnew〉の特徴と応用
■超耐熱・熱可塑性ポリエステルエラストマー〈ペルプレン〉の特徴と応用
■各種TPEの技術開発状況
■日米欧のオレフィン系熱可塑性エラストマーの市場比較
■これからの自動車に見る熱可塑性エラストマーの可能性
■熱可塑性エラストマーの鉄鋼材料への応用例
■植物由来ポリアミドエラストマー〈Pebax Rnew〉の特徴と応用
■超耐熱・熱可塑性ポリエステルエラストマー〈ペルプレン〉の特徴と応用
- Pictorial close up IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向
(3)アジア勢が急拡大-世界の押出機・装置メーカーの動向(1) - 新機構機能樹脂「ニチゴーGポリマー」の特徴と応用展開
- 新規計測技術を用いた射出成形時の離型力及び摩擦係数の測定
- ポリ乳酸を活用したリサイクルとその展開
- 連載 発掘! ユニークものづくり技術(6)
熱による樹脂変形を高精度に予測・解析するアルゴリズムの開発 - 連載 基礎から学ぼう射出成形技術「機械編」(2)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(22)
塑性加工と切削加工(4) - 2009東芝機械グループ ソリューションフェア-超精密から超大型まで
フォーラム Going Concern
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 工場の日報から得られるもの
- プラスチックニュース
- 動き(4/21〜5/20)
- 6月号及び8月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年6月号の内容
特集 押出成形・ブロー成形―最近の技術動向
■押出成形における最近の進展:混合・混練の技術
■機能と精度を向上する最新ブロー成形技術
■高耐熱・高機能性シート・フィルム製造装置
■工学系高精度フィルム押出成形装置
■二軸押出機の高機能化と最近の動向
■高機能フィルム成形用原料輸送・乾燥・供給システム
■機能と精度を向上する最新ブロー成形技術
■高耐熱・高機能性シート・フィルム製造装置
■工学系高精度フィルム押出成形装置
■二軸押出機の高機能化と最近の動向
■高機能フィルム成形用原料輸送・乾燥・供給システム
- Pictorial close up IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向
(2)追い上げなるか,アジア勢の射出成形機メーカー - 高誘電率樹脂複合材料 エルノス®エイチケイライトTM
- 連載 発掘! ユニークものづくり技術(5)
廃プラスチックを利用したプラスチックパレットの開発について - 新連載 基礎から学ぼう射出成形技術「機械編」(1)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(21)
塑性加工と切削加工(3)
フォーラム 地方の時代と大学の役割
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 閑話休題―ムダ話の言い訳
- プラスチックニュース
- 動き(3/21〜4/20)
- 5月号及び7月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年5月号の内容
特集 新・社会人のための「高機能」プラスチック材料入門
■ナノコンポジット(有機―無機ハイブリッド)
■高機能ポリマーアロイ
■ガラス繊維強化複合材料(GFRP)
■炭素繊維強化複合材料(CFRP)
■難燃性ポリマー
■導電性ポリマー
■放熱(熱伝導性)ポリマー
■光学用ポリマー(光学用プラスチック)
■高機能フィルム
■発泡プラスチック
■感光性樹脂
■高吸水性ポリマー
■イオン交換樹脂
■高分子分離膜
■ポリマー微粒子
■環境対応型高機能塗料
■環境対応接着剤(粘着材)法規制への対応と環境改善への取組みを中心に
■高機能ポリマーアロイ
■ガラス繊維強化複合材料(GFRP)
■炭素繊維強化複合材料(CFRP)
■難燃性ポリマー
■導電性ポリマー
■放熱(熱伝導性)ポリマー
■光学用ポリマー(光学用プラスチック)
■高機能フィルム
■発泡プラスチック
■感光性樹脂
■高吸水性ポリマー
■イオン交換樹脂
■高分子分離膜
■ポリマー微粒子
■環境対応型高機能塗料
■環境対応接着剤(粘着材)法規制への対応と環境改善への取組みを中心に
フォーラム 死の谷は最大のビジネスチャンス
■常設欄■
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 動き(2/21〜3/20)
- 4月号及び6月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年4月号の内容
特集 添加剤による高機能付与と高性能化
■総論―最近の添加剤開発と材料改質の動向
■バイオナノファイバー材料の開発
■窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)による材料の改質
■ポリエチレン用結晶化核剤マスターバッチ
■ポリ乳酸用添加剤―耐衝撃改質剤と加工性改良材
■バイオナノファイバー材料の開発
■窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)による材料の改質
■ポリエチレン用結晶化核剤マスターバッチ
■ポリ乳酸用添加剤―耐衝撃改質剤と加工性改良材
- Chinaplas 2009―最新情報を幅広く効果的に提供
- Pictorial close up IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向
(1)世界の先頭集団で,明日を拓く日本の射出成形機メーカー(2) - 動的粘弾性測定による振動減衰能の測定
- プラスチック超音波バリ取りの現状
- 連載 発掘! ユニークものづくり技術(4)
自動車用CFRPを10分で成形可能とする“ハイサイクル一体成形技術” - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(20)
塑性加工と切削加工(2)
フォーラム 成形加工プロセスの環境負荷評価
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 定性的な評価から定量的な評価へ
- プラスチックニュース
- イエローページ注目される技術・製品―フィラー・強化剤
- 動き(1/21〜2/20)
- 3月号及び5月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年3月号の内容
特集 高付加価値化を目指す二次加工技術 ―表面加飾と接着接合技術を中心に―
■ポリピロールナノ分散液を用いる新無電解めっきプロセス
■超臨界二酸化炭素を用いたプラスチックめっき―射出成形プロセスへの応用
■プラスチック基材への高密着性を有するシアンフリー無電解金めっき
■銀めっき安定化技術「三菱シルバープレーティングシステム」
■界面反応を利用した異種高分子材料の直接接着技術について
■ポリオレフィンと木材・金属・アクリル樹脂の接着を実現する新しい接着技術
■超臨界二酸化炭素を用いたプラスチックめっき―射出成形プロセスへの応用
■プラスチック基材への高密着性を有するシアンフリー無電解金めっき
■銀めっき安定化技術「三菱シルバープレーティングシステム」
■界面反応を利用した異種高分子材料の直接接着技術について
■ポリオレフィンと木材・金属・アクリル樹脂の接着を実現する新しい接着技術
- Chinaplas 2009―拡大を続ける展示規模と充実した内容
- Pictorial close up IPFに見るプラスチック成形技術・装置の最新動向
(1)世界の先頭集団で,明日を拓く日本の射出成形機メーカー(1) - 水素ガスバリヤー性の高い粘土膜プラスチック複合材料
- 新しいフェノール樹脂:合成法と応用展開
- 連載 発掘! ユニークものづくり技術(3)
ロストワックス精密樹脂成形法(LWIM)による樹脂の継ぎ目なし一体成形技術 - 連載 プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化する試み(5)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(19)
塑性加工と切削加工(1)
フォーラム 観光立国「Yokoso! JAPAN」
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 月報で分かる生産性と成形費
- プラスチックニュース
- 動き(12/21〜1/20)
- 2月号及び4月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年2月号の内容
特集 射出成形機―環境対策と更なる省エネルギーを目指して
■電動成形機の新展開
■環境負荷低減への取組み
■不良率削減に貢献するスクリュと新制御
■射出成形機の電動化と省エネルギー技術御
■電動射出成形機「ROBOSHOT S-2000iBシリーズ」
■全電動射出成形機「Si-IVシリーズ」
■樹脂温度安定スクリュと電源回生による省エネルギー成形
■省エネ型ハイブリッド射出成形機「LシリーズAモデル」
■地球に優しい高生産性を目指す2プラタン式電動射出成形機「emIIシリーズ」
■環境負荷低減への取組み
■不良率削減に貢献するスクリュと新制御
■射出成形機の電動化と省エネルギー技術御
■電動射出成形機「ROBOSHOT S-2000iBシリーズ」
■全電動射出成形機「Si-IVシリーズ」
■樹脂温度安定スクリュと電源回生による省エネルギー成形
■省エネ型ハイブリッド射出成形機「LシリーズAモデル」
■地球に優しい高生産性を目指す2プラタン式電動射出成形機「emIIシリーズ」
- マイクロ・ナノ射出成形技術
- 連載 発掘! ユニークものづくり技術(2)
多機能エクスチェンジブロー成形技術 - 連載 プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化する試み(4)
- 連載 世界のPETボトルリサイクル技術の進歩(3)
1. 世界を先導する日本のPETボトルケミカルリサイクル技術(3) - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(18)
切削工具・刃物について(3)
フォーラム 淡水を届けるという日本の使命
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 生産日報から月報をまとめる
- プラスチックニュース
- イエローページ 注目される技術・製品―抗菌剤
- 動き(11/21〜12/20)
- 1月号及び3月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2009年1月号の内容
座談会 地球環境問題の中で, プラスチックの役割を再評価する
■司会:伊澤槇一(東京工業大学)
■出席者【50音順】: 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所)、染宮昭義(IBLC,前 化学技術戦略推進機構)、
永原 肇(旭化成ケミカルズ)、馬場文明(三菱電機)、藤田照典(三井化学)
■出席者【50音順】: 岩野昌夫(ポリマー技術・ビジネス開発研究所)、染宮昭義(IBLC,前 化学技術戦略推進機構)、
永原 肇(旭化成ケミカルズ)、馬場文明(三菱電機)、藤田照典(三井化学)
- SPE ANTEC 2006〜2008に見るナノコンポジットの研究動向
- 黒く付着した炭化物を軟化・剥離する新発想の洗浄剤
- 新連載 発掘! ユニークものづくり技術(1)
自動車用PP押出発泡シートのハイブリッド成形加工技術 - 連載 プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化する試み(3)
- 連載 世界のPETボトルリサイクル技術の進歩(2)
1. 世界を先導する日本のPETボトルケミカルリサイクル技術(2) - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(17)
切削工具・刃物について(2)
フォーラム 大動乱の今こそ国家基盤確立の時
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック用語の意味と働き(3)
- プラスチックニュース
- 動き(9/21〜10/20)
- 2008年プラスチックスエージ誌項目別索引
- 12月号及び2月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
●バックナンバーをご注文の方は、件名に「バックナンバー問合せ」とご記入の上、在庫の有無・価格などを下記へお問合せください。
