次号の内容及びバックナンバー
2008年12月号の内容
環境とリサイクル/バイオマスプラスチックの最新動向
■プラスチックリサイクルの動向・技術と装置
- プラスチックリサイクルの現状と課題
- 使用済み家電破砕混合プラスチックの自己循環リサイクル技術
- FRPのリサイクル―次世代ケミカルリサイクル技術の実用化に向けて推進中
- 最新フィルタリング技術を取り入れたプラスチックリサイクルの展開
■バイオマスプラスチック材料
- バイオプラスチックの技術動向
- 高耐熱性バイオプラスチック〈バイオフロント〉の応用展開
- 世界初のバイオベースエンジニアリングプラスチック〈ソロナ〉EP
- 天然ゴムをミクロ分散したポリ乳酸複合材料の開発
- 地域廃棄物(米,籾殻,間伐材など)を利用したバイオマスプラスチック
- バイオポリマーPHBHの開発と応用展開
- 単軸スクリュ押出機内のポリマー溶融挙動に対する新しい可視化計測技術
- 連載 プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化する試み(2)
- 世界のPETボトルリサイクル技術の進歩(1)
1. 世界を先導する日本のPETボトルケミカルリサイクル技術(1) - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(16)
切削工具・刃物について(1)
フォーラム コーチング
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック用語の意味と働き(2)
- プラスチックニュース
- 動き(9/21〜10/20)
- 11月号及び1月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年11月号の内容
国際プラスチックフェア―IPF2008プレビュー
―アンケートによる各社の注目出品紹介と出展者リスト―
―アンケートによる各社の注目出品紹介と出展者リスト―
原材料と添加剤/プラスチック製品と加工技術/射出成形機と成形技術/押出機とその付帯設備/成形機関連部品/ブロー成形機,その他の成形機/
洗浄技術/CAD/CAM/CAE/ホットランナシステム/金型関連機器/二次加工と仕上げ/省力化システム/工場管理システム/試験・検査・計測機器/粉砕機・リサイクル関連システム/その他(ゴム機械を含む)
特集2 新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発(2)
■液晶ポリマー「スミカスーパーLCP」の高性能化,高機能化
■光学レンズ用フルオレン系樹脂の応用展開
■新規IEC規格に対応した非臭素系難燃ポリアミドの開発
■ポリカーボネートの光学用途への展開―出光ポリカーボネート〈タフロン〉液晶バックライト用材料―
■光学レンズ用フルオレン系樹脂の応用展開
■新規IEC規格に対応した非臭素系難燃ポリアミドの開発
■ポリカーボネートの光学用途への展開―出光ポリカーボネート〈タフロン〉液晶バックライト用材料―
- 短期連載 射出成形空洞化阻止について(3) ケーススタディ
- 短期連載 異材質射出接合における熱融着メカニズム(3)
- 連載 プラスチック成形材料の強さ・メルトフロー・寿命を数式化する試み(1)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(15)
ポリエステル樹脂/ポリスチレン
フォーラム 激変の中で
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック用語の意味と働き(2)
- プラスチックニュース
- 動き(8/21〜9/20)
- 10月号及び12月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年10月号の内容
特集1 国際ポリマー成形加工学会 年次大会「PPS-24」レポート
◇大会報告
◇セッション報告
■射出成形及び金型/モデリング及びシミュレーション/プロセス計測,制御及び各種センサ/精密射出成形,新成形法
■押出成形,コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用
■繊維・フィルム/モルフォロジー・構造形成/新プロセスと計測法/プロセス後の特性
■ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレ クトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用
◇セッション報告
■射出成形及び金型/モデリング及びシミュレーション/プロセス計測,制御及び各種センサ/精密射出成形,新成形法
■押出成形,コーティング及び接着・接合/レオロジー・レオメトリー/エラストマーとその加工性/発泡成形とその応用
■繊維・フィルム/モルフォロジー・構造形成/新プロセスと計測法/プロセス後の特性
■ブロー成形,回転成形及び熱成形/熱硬化及び反応押出し/混合・コンパウンド/ ポリマーアロイ及びブレンド/複合材及びフィラー充てん系/グリーンポリマー及びリサイクル/ナノ構造マテリアル/バイオメディカル及び薬剤への応用/エレ クトロニクス及び光用途関係のポリマー/ポリマーの新規応用
特集2 新しい機能付与をめざす樹脂改質と新グレードの開発(1)
■熱硬化性樹脂の再利用しやすい分解手法
■環境にやさしい新ポリマー クレハPGA〈Kuredux〉〈Kuresurge〉
■流動性に優れたメタクリル樹脂の開発と応用展開
■環境にやさしい新ポリマー クレハPGA〈Kuredux〉〈Kuresurge〉
■流動性に優れたメタクリル樹脂の開発と応用展開
- 短期連載 射出成形空洞化阻止について(2) 小ロット対応の勧め
- 短期連載 異材質射出接合における熱融着メカニズム(2)
- 連載 話題の差別化成形加工技術― 4. 高性能・高機能射出成形技術の進歩
5. チクソモールディング技術と自動車部品の開発(2)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(13)
エポキシ樹脂(2)
フォーラム 最近のタイ事情:押出成形会議とカード犯罪
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック用語の意味と働き(2)
- プラスチックニュース
- 動き(7/21〜8/20)
- 9月号及び11月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年9月号の内容
特集 高品質と高生産性を生む最新金型技術
■新世代汎用プラスチック金型用鋼〈HPM-MAGIC〉の開発と展開
■大型, 小型, 多色異材質による精密成形のためのホットランナシステム
■モールドフローシステムの活用事例―小型部品への応用―
■〈3D TIMON〉の活用事例
■複雑形状を一体成形する金型技術―「ファン」の一体成形金型―
■大型, 小型, 多色異材質による精密成形のためのホットランナシステム
■モールドフローシステムの活用事例―小型部品への応用―
■〈3D TIMON〉の活用事例
■複雑形状を一体成形する金型技術―「ファン」の一体成形金型―
- 展示会レポート―Power of Four 今回も成功裏に閉幕
- 耐熱性ポリアミド樹脂〈ジェネスタ〉の車載電装部品への応用
- 短期連載 射出成形空洞化阻止について(1)
空洞化の現状と転換方向 - 短期連載 異材質射出接合における熱融着メカニズム(1)
- 連載 話題の差別化成形加工技術― 4. 高性能・高機能射出成形技術の進歩
5. チクソモールディング技術と自動車部品の開発(1) - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(13)
エポキシ樹脂(1) - 連載 回転成形の現状と将来(6)
トレード・アソシエーションの設立とそのネットワーク化
フォーラム イノベーションSの軌跡
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック廃棄物とその行方(2)
- プラスチックニュース
- 動き(6/21〜7/20)
- 8月号及び10月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年8月号の内容
特集 一歩進んだ成形工場の自動化・高付加価値化
■総論―成形工場の自動化・高付加価値技術の現状
■クレーム及び工程内不良の未然防止のための成形技術
■「ゼロディフェクト」無欠陥生産を目指した型内圧センサの活用とその事例
■プラスチック成形加工機へのバレル誘導加熱装置の導入
―エネルギー削減の定量化と影響要因の理解―
■溶融樹脂温度計測による成形支援
■ABS樹脂を用いた3Dプリンタによる立体モデル
■クレーム及び工程内不良の未然防止のための成形技術
■「ゼロディフェクト」無欠陥生産を目指した型内圧センサの活用とその事例
■プラスチック成形加工機へのバレル誘導加熱装置の導入
―エネルギー削減の定量化と影響要因の理解―
■溶融樹脂温度計測による成形支援
■ABS樹脂を用いた3Dプリンタによる立体モデル
- Chinaplas 2008 レポート―中国市場開拓に注力する世界の原料メーカー
- 超臨界流体を活用した新規ストラクチャルフォーム成形技術
- 〈ジュラコン〉低VOCグレードの開発と応用展開
- 短期連載 先端産業とプラスチック<薄型テレビ編-3>有機ELディスプレイ
- K2007に見る最新射出成形技術の動向―スペシャリスト連携による革新と改良技術(4)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(12)
ポリカーボネート(2) - 連載 回転成形の現状と将来(5)
発泡成形と多層成形のイノベーション
フォーラム プラスチック成形加工学会の設立二十周年を祝う
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック廃棄物とその行方(1)
- プラスチックニュース
- 動き(5/21〜6/20)
- 7月号及び9月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年7月号の内容
特集 躍進が期待される最新熱可塑性エラストマー
■総論―熱可塑性エラストマーの最新動向
■軽量化に貢献する熱可塑性エラストマー〈ミラストマー〉
■オレフィン系熱可塑性エラストマー〈エスポレックス〉TPEの用途展開
■新規熱可塑性エラストマー〈S.O.E.-SS〉の基本物性と用途開発
■SISブロックコポリマー〈クインタック〉の特性と応用展開
■ポリエステルエラストマー〈ハイトレル〉の最近の開発動向
■新規熱可塑性エラストマー〈セプトン〉Qシリーズの開発と応用展開
■加硫ゴム代替を狙う高性能TPV〈ActymerG〉
■軽量化に貢献する熱可塑性エラストマー〈ミラストマー〉
■オレフィン系熱可塑性エラストマー〈エスポレックス〉TPEの用途展開
■新規熱可塑性エラストマー〈S.O.E.-SS〉の基本物性と用途開発
■SISブロックコポリマー〈クインタック〉の特性と応用展開
■ポリエステルエラストマー〈ハイトレル〉の最近の開発動向
■新規熱可塑性エラストマー〈セプトン〉Qシリーズの開発と応用展開
■加硫ゴム代替を狙う高性能TPV〈ActymerG〉
- 天然繊維強化複合材料の混練造粒及び射出成形技術
- 電線被覆材に替わる射出成形用樹脂Flexible Norylの特徴と応用展開
- 耐トラッキング性を活かした〈ジェネスタ〉(PA9T)の応用
- 短期連載 先端産業とプラスチック<薄型テレビ編-2>プラズマディスプレイ
- K2007に見る最新射出成形技術の動向―スペシャリスト連携による革新と改良技術(3)
- 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(11)
ポリカーボネート(1) - 連載 回転成形の現状と将来(4)
成形機,金型及び成形技術のイノベーション
フォーラム 食に関する最近の話題
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> なぜ成形コストが高くなるのか
- プラスチックニュース
- 動き(4/21〜5/20)
- 6月号及び8月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年6月号の内容
全巻特集 押出技術に見る差別化と高付加価値化
■押出技術のトレンドウォッチ―K2007,ANTEC2007を中心に
■シクロオレフィンポリマーを用いた光学フィルムの新しい展開
■フィルム・シート関連押出成形装置の最新動向
■押出成形CAEの最近の動向
■次世代型同方向回転二軸スクリュの革新的エレメントと効果
■WPC(Wood Plastic Composite)コンパウンドの製造と高品質・高効率なWPC押出成形法
■木粉・天然繊維高充てん樹脂の異形押出成形―WPC異形押出成形の最新技術
■シクロオレフィンポリマーを用いた光学フィルムの新しい展開
■フィルム・シート関連押出成形装置の最新動向
■押出成形CAEの最近の動向
■次世代型同方向回転二軸スクリュの革新的エレメントと効果
■WPC(Wood Plastic Composite)コンパウンドの製造と高品質・高効率なWPC押出成形法
■木粉・天然繊維高充てん樹脂の異形押出成形―WPC異形押出成形の最新技術
- 環境問題が投げかける耐熱エンプラの玉不
- 新短期連載 先端産業とプラスチック<薄型テレビ編-1>液晶ディスプレイ
- K2007に見る最新射出成形技術の動向―スペシャリスト連携による革新と改良技術(2)
- 連載 新射出成形技術―ものづくり高度化技術(10)
複合成形,類似成形 - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(10)
アクリル樹脂(2) - 連載 回転成形の現状と将来(3)
PE系以外の原料のイノベーション
フォーラム 乱気流の中の日本…一燈照隅
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 動き(3/21〜4/20)
- 5月号及び7月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年5月号の内容
全巻特集 新・社会人のためのプラスチック材料入門
■汎用熱可塑性プラスチック
■汎用エンジニアリングプラスチック
■スーパーエンジニアリングプラスチック
■その他の熱可塑性プラスチック
■熱可塑性エラストマー
■複合プラスチック
■バイオプラスチック
■熱硬化性プラスチック
■基本用語解説
■汎用エンジニアリングプラスチック
■スーパーエンジニアリングプラスチック
■その他の熱可塑性プラスチック
■熱可塑性エラストマー
■複合プラスチック
■バイオプラスチック
■熱硬化性プラスチック
■基本用語解説
フォーラム 他力本願を抜け出せ日本
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- プラスチックニュース
- 動き(2/21〜3/20)
- 4月号及び6月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年4月号の内容
特集 添加剤付与による樹脂の改質と高機能化
■総論―添加剤の開発動向
■プラスチック用難燃剤の開発動向と環境対応
■機能性フィラー充てん複合材料の開発動向
■導電性塗料用金属粉の最新動向と応用展開
■透明樹脂(クリアABS,PLAなど)用コアシェル型耐衝撃改質剤の開発
■アクリル系ポリマー〈ARUFON〉による樹脂の改質
■プラスチック用難燃剤の開発動向と環境対応
■機能性フィラー充てん複合材料の開発動向
■導電性塗料用金属粉の最新動向と応用展開
■透明樹脂(クリアABS,PLAなど)用コアシェル型耐衝撃改質剤の開発
■アクリル系ポリマー〈ARUFON〉による樹脂の改質
- Chinaplas 2008―新記録の展示規模で1,800の先端機器を展示
- 連通気泡プラスチックフォームにおける圧縮弾性率
- 金属固着ポリマー除去装置〈クリーン・ショット〉の特徴と応用事例
- K2007に見る最新射出成形技術の動向―スペシャリスト連携による革新と改良技術(1)
- 連載 新射出成形技術―ものづくり高度化技術(9)
複合体成形 - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(9)
アクリル樹脂(1) - 連載 回転成形の現状と将来(2)
PE系原料のイノベーション
フォーラム 技術を支える「技能」の継承―ユニバーサル技能五輪国際大会に参加して
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> プラスチック成形技能向上のために
- プラスチックニュース
- 動き(1/21〜2/20)
- 3月号及び5月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年3月号の内容
特集 コストダウンと製品価値を高める最新二次加工技術
■成形品における表面加飾
■会津漆塗り技術を取り入れたプラスチック外装品の成形
■溶着技術としての「インパルスウェルダー」活用事例
■包装用フィルム及び容器の二次加工・後加工による高機能化
■会津漆塗り技術を取り入れたプラスチック外装品の成形
■溶着技術としての「インパルスウェルダー」活用事例
■包装用フィルム及び容器の二次加工・後加工による高機能化
- 第40回東京モーターショー レポート(2)
- K2007 レポート(2)―自動車部品中心に多様化する応用開発
- 押出成形技術の新展開
- 樹脂―金属接合技術「Quick-10」成形法の紹介
- 射出成形による構造色「華飾」技術
- 連載 新射出成形技術―ものづくり高度化技術(8)
転写性向上技術 - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(8)
塩化ビニル樹脂(2) - 連載 回転成形の現状と将来(1)
古くて新しい成形法はどのように脱皮しようとしているか
フォーラム 技能五輪国際大会に思う
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 射出成形工程中のムダ(2)
- プラスチックニュース
- 動き(12/1〜1/20)
- 2月号及び4月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年2月号の内容
特集 射出成形機に見る生産効率の改善と環境への対応
■総論―生産効率の改善と環境負荷低減を目指す射出成形機の動向
■加熱筒内高真空可塑化装置「バクメルタ」を搭載した電動射出成形機「Muシリーズ」
■高機能多様化射出成形機「LシリーズAモデル」
■フレキシブルな金型急速加熱冷却成形「三菱アクティブ温調システム」とその適応事例
■小物2材成形システム
■CNT/樹脂複合材料〈VOLTIGA〉の射出成形
■ダイプレスト法及びインプレスト法による高付加価値成形と電動式射出成形機
■微細化するプラスチック光学部品の転写性の追求
■ベント式電動射出成形機の効果及び成形安定性について
■新竪型射出成形機「MDVR100X」―インサート成形の効率化と環境への対応
■電動射出成形機「ROBOSHOT S-2000iBシリーズ」における最新の成形安定化技術
■加熱筒内高真空可塑化装置「バクメルタ」を搭載した電動射出成形機「Muシリーズ」
■高機能多様化射出成形機「LシリーズAモデル」
■フレキシブルな金型急速加熱冷却成形「三菱アクティブ温調システム」とその適応事例
■小物2材成形システム
■CNT/樹脂複合材料〈VOLTIGA〉の射出成形
■ダイプレスト法及びインプレスト法による高付加価値成形と電動式射出成形機
■微細化するプラスチック光学部品の転写性の追求
■ベント式電動射出成形機の効果及び成形安定性について
■新竪型射出成形機「MDVR100X」―インサート成形の効率化と環境への対応
■電動射出成形機「ROBOSHOT S-2000iBシリーズ」における最新の成形安定化技術
- 第40回東京モーターショー レポート(1)
- Chinaplas 2008―世界各国から1,700を超す企業が出展
- K2007 レポート(1)―ますます巨大化するプラスチック・ゴム国際見本市
- SABIC Innovative Plasticsの誕生と活動計画
- 連載 新射出成形技術―ものづくり高度化技術(7)
型内加工 - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(7)
塩化ビニル樹脂(1)
フォーラム 新しい科学技術誕生の物語を読んで
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 粉や粒の流動性
- プラスチックニュース
- 11月の動き
- 2007年プラスチックスエージ誌項目別索引
- 1月号及び3月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
2008年1月号の内容
座談会 「モノづくり」技術の,さらなる高付加価値化
■司会:伊澤槇一(東京工業大学)
■出席者【50音順】: 稲葉善治(ファナック)、野坂恵一(大栄)、黒田吉孝(デンソー)、
村上幸宣(三菱エンジニアリング)、坂上守(坂上技術士研究所)
■出席者【50音順】: 稲葉善治(ファナック)、野坂恵一(大栄)、黒田吉孝(デンソー)、
村上幸宣(三菱エンジニアリング)、坂上守(坂上技術士研究所)
- SPE ANTEC 2007に見るナノコンポジットの研究動向
- プラスチック成形材料の信頼性―使用応力の設定法,寿命予測分析法―
- 連載 新射出成形技術―ものづくり高度化技術(6)
中空体成形 - 短期集中講座 RIM成形システムの実際
ジシクロペンタジエン(DCPD)―RIMの最新技術と応用事例(5) - 連載講座 切削加工のための樹脂別材料特性(6)
ポリアミド(2) - 2007東芝機械グループ ソリューションフェア―精密と成形
フォーラム 製造業復活を目指す米国の動き
■常設欄■
- 新製品 材料/技術と装置/応用
- 海外有力誌記事案内
- <ポリマーノート> 粉や粒の流動性
- プラスチックニュース
- 10月の動き
- 2007年プラスチックスエージ誌項目別索引
- 12月号及び2月号の内容
- 英文目次
- 業種別広告掲載ページ案内
- 広告索引(50音順)
●バックナンバーをご注文の方は、件名に「バックナンバー問合せ」とご記入の上、在庫の有無・価格などを下記へお問合せください。
