2003年12月号の内容 |
全巻特集 世界プラスチック産業統計集
―2003年に発表された設備投資・生産・需要・貿易統計― |
■世界の石油化学工業の設備投資動向
■欧米石油化学企業の動向
■欧米の石油化学需給と設備投資の動向
■アジア・中東・その他地域の動向
付表:世界の主要設備の新・増設計画 |
■我が国のプラスチック製品製造業の実態
―2001年(平成13年)・工業統計より― |
資料:我が国のプラスチック産業の動向
■産業動向概要
■プラスチック材料の種類別需給動向―生産・能力・需要
■プラスチック製品の需給動向
■プラスチック材料及び製品の貿易事情
■プラスチック成形加工機械及び金型の生産・貿易事情 |
資料:世界のプラスチック産業の動向
■需給バランス
■生産能力
■生 産
■需 要
■プラスチック加工機械 |
エディトリアル 共通の「物差し」 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・9月の動き
・11月号及び1月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年11月号の内容 |
特集 成形工場の合理化システムと差別化への貢献 |
■総論―工場管理から見た合理化と差別化
■コンピュータを利用した射出成形機の管理システム
■進展する集中監視システム
■射出成形におけるCAE応用の実際
■プラスチック射出成形機のレトロフィット
■材料乾燥と供給の複合化システム
■近赤外線によるポリマーペレットの品質管理
■金型内圧力計測システムの進歩
■遠赤外線加熱式プラスチック成形品アニール装置
■スクリュ・シリンダの洗浄及び金型の洗浄・管理 |
・SAE2003―自動車国際技術会議・展示会レポート(5)
2.高分子材料関連展示会社(4)
・4軸平行射出プレス成形機「MDIP2100」の特徴と成形事例
・新連載 ポリプロピレン射出成形品の構造と物性(2)
2.ポリプロピレン射出成形品の結晶構造(1)
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(28)最終回
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(18)―外部記憶装置(6) |
エディトリアル 「部品」ではなく「製品」の観点に立った開発
フォーラム 人を活かせれば勝ち残れる
エッセイ 21世紀のリズム(20)―神宮の杜で |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート> 成形品のソリとその矯正
・プラスチックニュース
・8月の動き
・10月号及び12月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年10月号の内容 |
特集 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-19」レポート |
■射出成形
■押出成形
■CAE
■複合材料
■ブレンド & アロイ
■ミキシング & コンパウンド
■リアクティブプロセッシング/発泡成形
■フィルム・繊維,成形品物性
■結晶化挙動解析 |
・SAE2003―自動車国際技術会議・展示会レポート(4)
2.高分子材料関連展示会社(3)
・NPE2003レポート/後退したアメリカ・プラスチック産業のe-commerce化
・ノンハロゲン・ノンリン難燃PC/ABSアロイ材料<タフロンAC1070,SZ200G>の特性と応用展開
・微粒子ポリマーの開発と応用展開
・生分解性軟質発泡シートの開発と用途
・射出成形CAMシステム「MOLDEST」による成形支援とその事例
・新連載 ポリプロピレン射出成形品の構造と物性(1)
1.緒論―ポリプロピレン射出成形品の構造と物性に関する研究総覧
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(27)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(17)―外部記憶装置(5)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(37) |
エディトリアル 「知識欲」と「謙虚さ」そして「決断力」
フォーラム Management of Technology
エッセイ 21世紀のリズム(19)―東と西 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート> 成形品のひび割れ
・プラスチックニュース
・7月の動き
・9月号及び11月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年9月号の内容 |
特集 エンジニアリングプラスチックの改質と成形加工技術 |
■ナイロン樹脂
■ポリアセタール
■ポリカーボネート
■ポリブチレンテレフタレート
■変性ポリフェニレンエーテル
■液晶ポリマー
■ポリアリレート「Uポリマー」
■ポリフェニレンサルファイド |
・SAE2003―自動車国際技術会議・展示会レポート(3)
2.高分子材料関連展示会社(2)
・特別寄稿 プラスチック産業の「メイド・イン・チャイナ戦略」
―新しい世界工場「中国」(下)
・SPI Structural Plastics 2003―応用開発進む超大型成形製品―
・ポリアミド樹脂の高強度・高信頼性接合法
・技術解説 ミキシングスクリュの実験的研究(6)
3.二軸混練押出スクリュの実験的研究(2)
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(26)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(16)―外部記憶装置(4) |
エディトリアル 「私たち」という価値観から生まれる「差別化」
フォーラム 「プロジェクトX」
エッセイ 21世紀のリズム(18)―東京工業大学大岡山キャンパス |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート> プラスチック成形品に起こる一寸した不良
・プラスチックニュース
・6月の動き
・8月号及び10月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年8月号の内容 |
特集 ここまできたプラスチック材料の実用特性 |
■総論―プラスチックの構造特性と機能特性
■耐候性の現状と今後の課題
■難燃性の現状と今後の課題
■ガスバリヤー性の現状と今後の課題
■耐薬品性の現状と今後の課題
■プラスチック基材への耐擦傷性付与の現状―有機/無機ハイブリッド型ハードコート材料
■導電性高分子―大きな成長と楽しみな展望
■耐熱性高分子の新しい流れ
■プラスチック成形品のタフニング
■光学特性の現状と今後の課題 |
・SAE2003―自動車国際技術会議・展示会レポート(2)
2.高分子材料関連展示会社(1)
・インタビュー ローム・アンド・ハース・ジャパン
急成長するアジア市場に対応するプラスチック添加剤事業
・特別寄稿 プラスチック産業の「メイド・イン・チャイナ戦略」
―新しい世界工場「中国」(上)
・動的架橋エラストマーコンパウンド<アーバスシリーズ>の特性と応用展開
・技術解説 ミキシングスクリュの実験的研究(5)
3.二軸混練押出スクリュの実験的研究(1) |
エディトリアル サクセス ストーリーには必ず「ヒント」がある
フォーラム 産学連携
エッセイ 21世紀のリズム(17)―プラタナスとユリノキ |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート> 成形コストとロットサイズ(2)
・プラスチックニュース
・5月の動き
・7月号及び9月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年7月号の内容 |
全巻特集 世界プラスチック文献特集号
―内外38誌の掲載文献約4,000件を16項目に分類整理して紹介― |
■国内収録文献
化学経済/化学工業/化学と工業/型技術/強化プラスチックス/工業材料/高分子/高分子論文集/成形加工/接着の技術/日本ゴム協会誌/日本接着学会誌/日本レオロジー学会誌/プラスチックス/プラスチックスエージ/ポリマーダイジェスト/Japan Energy and Technology Intelligence/PLASTICS AGE ENCYCLOPEDIA進歩編2003(年鑑)
■海外収録文献
International Polymer Processing/Journal Applied Polymer Science/Journal of Injection Molding/Journal of Rheology/Journal Polymer Science-Polymer Chemistry Edition/Journal Polymer Science-Polymer Physics Edition/Kunststoffe/Lubrication Engineering/Macromolecular Chemistry and Physics/Macromolecular Materials and Engineering/Macromolecular Rapid Communications/Macromolecules/Modern Plastics International/Plastics Engineering/Plastics Technology/Polymer/Polymer Composites/Polymer Engineering & Science/Tribology-International/Tribology-Transactions/Wear |
■主要項目別分類
産業動向/合 成/高分子の構造/ポリマーの性質/規格と試験法及び分析法/配合剤と配合技術/接着/塗装/成形加工技術及び装置/金型及びダイ/CAD・CAM/工場管理/製品デザイン/応用/環境とリサイクル/展示会・学会・その他
■樹脂別索引
熱硬化性樹脂一般/フェノール樹脂/アミノ樹脂/ジアリルフタレート樹脂/エポキシ樹脂/不飽和ポリエステル樹脂/ケイ素樹脂/ウレタン樹脂/熱硬化性ポリイミド/その他の熱硬化性樹脂/熱可塑性樹脂一般/LDPE/L-LDPE/HDPE/PP/EVA/PS/ABS樹脂/その他のスチレン系樹脂/PVC/その他のビニル系樹脂/アクリル樹脂/エンプラ一般/フッ素系樹脂/PC/POM/PA/PET/PBT/変性PPE/PPS/PSF/PES/PEK/PEEK/熱可塑性ポリイミド/ポリアミドイミド/ポリエーテルイミド/ポリアリレート/液晶ポリマー/繊維素プラスチック/その他の熱可塑性樹脂/熱可塑性エラストマー/FRP・FRTP/その他の複合体/ポリマーアロイ,ポリマーブレンド/ゴム |
エディトリアル 文献情報の収集・整理とその活用 |
■常設欄■
・海外有力誌記事案内
・4月の動き
・6月号及び8月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年6月号の内容 |
特集 押出技術に見る差別化と高付加価値化 |
■二軸混練押出機によるコンパウンディング技術の進歩
■複合樹脂コンパウンド用特殊二軸押出機HTM型の特徴と応用技術
■機能性多層フィルムの押出技術
■異形押出における差別化技術―超高速化・表面加飾・特殊押出・高充てん木質樹脂―
■超小型竪型押出機の特徴とその応用技術
■押出プロセスにおけるオンライン計測技術
■フィルム・シート成形ライン用プロファイル制御システム高性能化のキーポイント |
・カプロラクトン系生分解性プラスチックの開発と応用展開
・オランダ政府の「FR-720禁止令」の“科学的根拠”
・技術解説 ミキシングスクリュの実験的研究(4)
2.ミキシングセクションの発明と性能評価(2)
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(25)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3.パソコンの仕組み(15)―外部記憶装置(3)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(36) |
エディトリアル 「生の情報交換」―新しい価値創生の源
フォーラム イラク戦争に思う
エッセイ 21世紀のリズム(16)―ホタル復活 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート> 成形コストとロットサイズ(1)
・プラスチックニュース
・3月の動き
・5月号及び7月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年5月号の内容 |
特集 アジアの金型産業の現状と日本の差別化対策 |
■アジア諸国の金型産業と技術の現状
・総論―発展著しいアジア諸国の金型産業・技術の現状
・中国,香港,台湾の金型産業・技術の現状
・韓国の金型産業・技術の現状
・インドネシアの鋳物製造工場―Metinca Prima Industrial Works
■日本の金型産業の差別化対応
・総論―アジア諸国に対する日本金型産業の差別化対策
・デジタルエンジニアリングによる金型設計・製作
・ホットランナの設計と活用技術
・スローテクノロジー
・CAEによる製品設計と金型設計 |
・2002年米国化学会秋季年会―ポスターセッションに見るナノ材料
・SAE2003―自動車国際技術会議・展示会レポート(1)
1.高分子材料関連講演プログラム
・InterPlas Thailand 2003
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 2. 樹脂・応用編(その5)
・第2世代アセタールコポリマー「ジュラコンHP-Xシリーズ」の構造と特性
・熱可塑性エラストマー成形品への塗装技術
・技術解説 ミキシングスクリュの実験的研究(3)
2.ミキシングセクションの発明と性能評価(1) |
エディトリアル 「同業種交流」によるニーズの具現化
フォーラム 非線形ダイナミズムから学もの
エッセイ 21世紀のリズム(15)―5月に思う |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・2月の動き
・4月号及び6月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年4月号の内容 |
特集 添加剤による性能向上と機能付与 |
■相容化剤・相容化技術によるポリマーアロイの高性能化―最近のPPSでの発表から―
■樹脂用改質剤
■樹脂安定助剤兼加工助剤の効果とその応用展開
■難燃剤―難燃化機構と開発の方向
■カーボンナノチューブ複合樹脂の特性と応用展開
■フィラー添加による熱伝導率向上化技術
■炭酸カルシウムの微粒子化とその効果ならびに課題
■紫外線硬化型帯電防止剤の特徴と評価
■熱膨張性マイクロスフェアの設計と応用
■発泡体の見直しと発泡剤の進歩 |
・高耐熱性ポリ乳酸射出成形グレード
―アドバンスト・テラマック(Advanced TERRAMAC)
・回収PETボトル含有不飽和ポリエステル樹脂の開発と特性
・架橋フッ素樹脂及びそれを用いた応用製品
・技術解説 ミキシングスクリュの実験的研究(2)
1.単軸スクリュの実験的研究(2)
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(24)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(14)―外部記憶装置(2) |
エディトリアル 「高性能・新機能」の実現と「マイナス」のための努力
フォーラム 花のいのち
エッセイ 21世紀のリズム(14)―装いも新たに |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・1月の動き
・3月号及び5月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年3月号の内容 |
特集 材料ならびに成形技術に見るナノテクノロジー |
■ポリマー系ナノコンポジットの展開
■ナノ構造制御によるエンジニアリングプラスチックの設計
■ポリマー微粒子の製造と応用展開
■精密微細加工構造体の電鋳加工法による製作
■ナノポリマー材料と構造 |
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 2. 樹脂・応用編(その4)
・アルミ合金へのPBT及びPPSの射出接着技術(第2報)
・接着特性を付与した非塩素化ポリオレフィン「アウローレン」
・技術解説 ミキシングスクリュの実験的研究(1)
1.単軸スクリュの実験的研究(1)
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(23)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(13)―外部記憶装置
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(35) |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・12月の動き
・2月号及び4月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年2月号の内容 |
特集 IPF2002―射出成形機の開発とその成形技術 |
■IPF2002に見る射出成形機の開発傾向と最新の高付加価値成形技術
■超微細成形用小型精密射出成形機―小容量小型射出成形機の動向と商品開発
■ハイブリッド式竪型射出成形機
■高速電動サーボ射出成形機「Si-130 II H200S」による薄肉成形品の成形
■炭酸ガスを使用したAMOTEC成形技術と射出圧縮成形による微細転写
■ハイブリッド方式によるディスク専用成形機MDM-H
■電動式射出成形機における『多様性と応用』
■超精密コネクタ成形専用電動式射出成形機MD30S-IV HP
■2プラタン大型電動射出成形機によるファミリーモールド成形システム |
・SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(7)
3. 高分子材料関連講演から(5)
・第36回 東京モーターショー―環境・福祉・ITS―
・Interplas 2002レポート イギリスならではの独自応用製品と技術開発
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 2. 樹脂・応用編(その3)
・特別寄稿 液晶ポリマー及びその繊維充てん系の溶融粘弾性(2)
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(22)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(12)―メモリーとチップセットの今後の動向(2)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(34) |
エディトリアル 差別化のための工夫―「三人寄れば文殊の知恵」
フォーラム イノベーションを担う探検家たち
エッセイ 21世紀のリズム(12)―太宰府から久留米へ |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>成形品寸法の微調整
・プラスチックニュース
・11月の動き
・1月号及び3月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2003年1月号の内容 |
新春座談会 日本プラスチック産業,復活のシナリオを探る
―技術イノベーションに基づく差別化と環境対応― |
■司会:伊澤 槇一(工学院大学)
■出席者(50音順)
赤池 学(ユニバーサルデザイン総合研究所)
後藤 哲朗(新興化成)
坂上 守(坂上技術士事務所)
高島 直一(高島技術士事務所)
由井 浩(早稲田大学理工学総合研究センター) |
・ |
SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(6)
3. 高分子材料関連講演から(4) |
・ |
フィードストックリサイクル国際シンポジウム“ISFR2002”レポート(1) 1.ISFR2002の概要と発表テーマ |
・ |
欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 2. 樹脂・応用編(その2) |
・ |
リサイクル性を有する架橋ポリオレフィンの特性と応用 |
・ |
特別寄稿 液晶ポリマー及びその繊維充てん系の溶融粘弾性(1) |
・ |
連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(21)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(11)―メモリーとチップセットの今後の動向(1) |
|
エディトリアル 技術イノベーションに基づく「プラスチック産業の復活」
フォーラム ユビキタス・コンピューティング
エッセイ 21世紀のリズム(11)―函館の眺め |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>成形品表面の荒れ模様“ジェッティング”
・プラスチックニュース
・10月の動き
・2002年プラスチックスエージ誌項目別索引
・12月号及び2月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|