2002年12月号の内容 |
全巻特集/世界プラスチック産業統計集
─2002年に発表された設備投資,生産,需要,貿易統計─ |
世界の石油化学工業の設備投資動向
■欧米石油化学企業の動向
■欧米の石油化学需給と設備投資の動向
■アジア・中東・その他地域の動向
付表:世界の主要設備の新・増設計画 |
我が国のプラスチック製品製造業の実態
―2000年(平成12年)・工業統計より― |
資料:我が国のプラスチック産業の動向産業動向概要
■プラスチック材料の種類別需給動向―生産・能力・需要
■プラスチック製品の需給動向
■プラスチック材料及び製品の貿易事情
■プラスチック成形加工機械及び金型の生産・貿易事情 |
資料:世界のプラスチック産業の動向
■需給バランス
■生産能力
■生 産
■需 要
■プラスチック加工機械 |
エディトリアル 田中耕一氏,ノーベル化学賞受賞―研究者・技術者の環境 |
■常設欄■
・海外有力誌記事案内
・9月の動き
・11月号及び1月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年11月号の内容 |
特集 国際プラスチックフェア2002プレビュー |
成形材料・添加剤/製品/射出成形機と成形技術/押出機とその付帯設備/ブロー成形機/その他の成形機・成形技術/成形機付属機器/CAD/CAM/CAE/ホットランナシステム/金型温度調節機器/金型関連機器/合理化システム/二次加工/成形品の後処理・仕上げ/フィールドワークのIT化・クリーンルーム/検査・測定機器/粉砕機・リサイクル関連装置 |
・SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(5)
3.高分子材料関連講演から(3)
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 2. 樹脂・応用編(その1)
・サンドイッチ射出成形の新しい展開
・ポリエステル系エラストマーに見る新機能の追求
―軟質グレードの特性と応用展開―
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(20)
・21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
・3. パソコンの仕組み(10)―メモリーの役割とその変遷(4)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(33) |
エディトリアル 差別化達成のための横断的なつながり
フォーラム Polymer Processing から Macromolecular Engineering へ
エッセイ 21世紀のリズム(10)―とげぬき地蔵 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
<ポリマーノート> SI単位というもの
・プラスチックニュース
・8月の動き
・10月号及び12月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年10月号の内容 |
特集 高性能・高機能プラスチックの材料設計と応用展開 |
■ポリマー系ナノコンポジット材料の特徴と最近の展開
■ポリマーアロイ設計の仕組みと高性能化への展開
■フィラー系複合材料の考え方とその最近動向
■汎用エンジニアリングプラスチック―特性の発現と成形技術
■スーパーエンプラの材料設計と特性の改質 |
・SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(4)
3. 高分子材料関連講演から(2)
・国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-18」レポート(その2)
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 1. 産業・企業編(その3)
・プラスチック-ゴム複合化技術に見る最近の進歩
・木粉・天然繊維高充てん混成樹脂異形押出成形―押出成形装置・技術と応用
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(19)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(9)―メモリーの役割とその変遷(3)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(32) |
エディトリアル 明日への道―求められる「機能」を製品化
フォーラム 工業振興策
エッセイ 21世紀のリズム(9)―浅草神社 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>問答―ポリマー分子間に隙間があるのだろうか
・プラスチックニュース
・7月の動き
・9月号及び11月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年9月号の内容 |
特集 国際ポリマー成形加工学会年次大会「PPS-18」レポート |
■総 説
■射出成形
■押出成形
■ミキシング,コンパウンディング,ブレンド
■リアクティブプロセッシング
■コンポジット |
・SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(3)
3.高分子材料関連講演から(1)
・SPI Structural Plastics 2002
自動車からトラクタへ,超大型部品の実用化
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の歩みと新世紀の展望― 1. 産業・企業編(その2)
・ナノテクノロジーを活用した高熱伝導エポキシ樹脂の材料設計
・軟質アクリル樹脂<パラペットSA>の特徴と応用展開
・錆びないチラーシステム―環境にやさしい水質管理が可能に―
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(18)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(8)―メモリーの役割とその変遷(2)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(31) |
エディトリアル 高付加価値を設計する努力
フォーラム もうひとつのノーベル賞
エッセイ 21世紀のリズム(8)―大山崎の山荘 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート> ショートショットを防ぐちょっとした方法
・プラスチックニュース
・6月の動き
・8月号及び10月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順)
・イエローページ 注目される技術・製品―難燃剤 |
|
2002年8月号の内容 |
特集 中空体成形技術の進歩と高付加価値化 |
■DISによる中空射出成形技術の展開
■リメイン・コア成形技術の展開と応用開発
■DRI工法による「ヴィッツ」インテークマニホールドの成形
■MCF-RIMプロセス技術の応用展開
■バリヤー容器の最近の展開―ビール容器を中心に―
■回転成形技術の展開と応用開発 |
・SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(2)
2. 高分子材料関連講演会社の横顔
・欧米化学メーカーのプラスチック材料開発と応用展開の動向
―過去15年の 歩みと新世紀の展望―
1.産業・企業編(その1)
・ポリカーボネート系ハイブリッド材料の開発とその材料特性
・成形機器の洗浄装置とその効果
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(17)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(7)―メモリーの役割とその変遷(1)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(30) |
エディトリアル 魅力あるテーマ,魅力ある研究者にアプローチ
フォーラム 村上健吉博士を悼む―押出機50年の歴史―
エッセイ 21世紀のリズム(7)―海の詩情 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>(続)プラスチック成形品の見積明細書
・プラスチックニュース
・5月の動き
・7月号及び9月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年7月号の内容 |
全巻特集 世界プラスチック文献集
―内外39誌にみる2001年の主要国の動向 |
■項目別索引
■樹脂別索引 |
■収録雑誌一覧
■国内文献
化学経済/化学工業/化学と工業/型技術/強化プラスチックス/工業材料/高分子/高分子論文集/成形加工/接着の技術/日本化学会誌/日本ゴム協会誌/日本接着学会誌/日本レオロジー学会誌/プラスチックス/プラスチックスエージ/プラスチック成形技術/ポリマーダイジェスト/Japan Energy and Technology Intelligence/PLASTICS AGE ENCYCLOPEDIA進歩編2002(年鑑)
■海外文献
International Polymer Processing /Journal Applied Polymer Science/ Journal of Injection Molding/Journal of Rheology /Journal Polymer Science-Polymer Chemistry Edition/-Polymer Physics Edition/Kunststoffe/Macromolecular Chemistry and Physics/Macromo lecular Materials and Engineering/Macromolecular Rapid Communications/Macromolecules/Modern Plastics International/Plastics Engineering/Plastics Technology/Polymer/Polymer Composites/Polymer Engineering & Science/Triborogy Transaction/Wear |
[主要項目別分類]
産業動向/合 成/高分子の構造/ポリマーの性質/規格と試験法及び分析法/配合 剤と配合技術/接着/塗 装/成形加工技術と装置/金型及びダイ/CAD/CAM/ 工場管理/デザイン/応用/環境とリサイクル/展示会・学会・その他) |
エディトリアル 研究開発には「精神的余裕」が必要 |
■常設欄■
・海外有力誌記事案内
・4月号の動き
・6月号及び8月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年6月号の内容 |
特集 高機能・高性能化を実現する押出技術と装置 |
■特殊押出機の開発状況―適材適所に生かしたい多彩なアイテム
■欧米における高充てん木質樹脂の異形押出技術の進歩
■機能性多層フィルム・シートの押出技術
■ラミネート押出技術・装置の最近の展開
■押出成形における制御技術の実用的展開
■次世代型押出成形用CAE |
・SAE2002―自動車国際技術会議・展示会レポート(1)
1. 高分子材料関連講演プログラム
・プラスチック系複合材料の力学的挙動―複合則―
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(16)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(6)―CPUの役割とその歴史(5)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(29) |
エディトリアル リスクを踏まえた「脱常識」に挑戦
フォーラム 麗江(リージアン)礼讃
エッセイ 21世紀のリズム(6)―新しい研究開発組織のイメージ |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>プラスチック成形品の見積明細書
・プラスチックニュース
・3月の動き
・5月号及び7月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年5月号の内容 |
特集 金型技術による成形品の差別化達成 |
■成形現場で役立つ金型技術―トラブル対策を含む
■高温金型・断熱金型による最近の射出成形技術の動向
■精密成形のための金型設計 |
・SAE2001―自動車国際技術会議・展示会レポート(7)
3. 講演会から(2)
・期待されるプラスチック系材料の将来
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(15)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(5)―CPUの役割とその歴史(4)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(28)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(11)最終回
2. 個別技術編/複合材料(2) |
エディトリアル 産学共同は「研究開発」だけのものではない
フォーラム 日本的組織の不思議
エッセイ 21世紀のリズム(5)夏目坂 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>成形品のソリ
・プラスチックニュース
・2月の動き
・4月号及び6月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年4月号の内容 |
特集 配合剤・配合技術の進歩とその効果 |
■総説―配合剤・配合技術の最新動向
■PVC安定剤
■酸化防止剤―フェノール系酸化防止剤を中心に
■ポリオレフィン用添加剤
■着色剤―熱可塑性プラスチック用着色剤の顔料分散剤としての金属石けんの評価
■発泡剤
■難燃剤
■機能性フィラー
■滑剤―これまでの滑剤とこれからの滑剤の新展開
■鱗片状シリカ「サンラブリー」の機能と応用 |
SAE2001―自動車国際技術会議・展示会レポート(6)
3. 講演会から(1)
廃プラスチックを利用したサンドイッチ射出成形
低エネルギー電子線キュアリングの特徴と応用―EB装置の低エネルギー化
連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(14)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(4)―CPUの役割とその歴史(3)
誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(27)
誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(10)
2. 個別技術編/複合材料(1) |
エディトリアル 大量生産社会と平均化教育
フォーラム 日本の教育の構造改革
エッセイ 21世紀のリズム(4)日比谷界隈を歩きながら |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>プラスチック成形加工費の明細
・プラスチックニュース
・1月の動き
・3月号及び5月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年3月号の内容 |
特集 発泡技術による高付加価値の実現 |
■押出発泡成形の基礎と最近の技術開発動向
■ポリマー・クレイナノコンポジットの成形加工性
■微細発泡成形の展開
■押出発泡成形の可視化
■射出膨張成形技術の新しい展開
■ガスの応用を中心とした射出成形品の表面改質
■発泡用ポリプロピレンの特徴とその応用展開 |
・SAE2001―自動車国際技術会議・展示会レポート(5)
2. 展示会場から(4)
・K 2001レポート―2 着実に進む環境対策
・欧米における押出成形技術の新しい展開
1.欧州における押出成形の高精度・高速化技術の進歩
・樹脂とアルミニウムの一体化技術
・ポリイミド-シリカハイブリッドの特性
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(13)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(3)―CPUの役割とその歴史(2)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(26)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(9)
2. 個別技術編/エラストマー |
エディトリアル 最も重要な改革―「個性」を育てるための教育改革
フォーラム ナノテクノロジーのお話
エッセイ 21世紀のリズム(3)箱根をめぐって |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>薄肉成形品に起こりやすいショートショット
・プラスチックニュース
・12月の動き
・2月号及び4月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年2月号の内容 |
特集 高付加価値を実現する表面加飾技術 |
■総論―プラスチック製品の表面加飾
■成形品のデザインの決め手となる表面加飾
■成形品における表面加飾の実際
■家電製品に見る表面加飾技術の展開 |
・SAE2001―自動車国際技術会議・展示会レポート(4)
2.展示会レポート(3)
・第35回 東京モーターショー―プラスチック材料の新しい展開を中心に―
・K2001レポート―1 活発な宇宙・住宅・自動車部品への応用展開
・高リフロー耐熱ポリアミド<アーレン>
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(12)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3.パソコンの仕組み(2)―CPUの役割とその歴史
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(25)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(8)
2.個別技術編/セルロース系プラスチック |
エディトリアル 日本の歴史・文化を反映した製品づくり
フォーラム K-MESSE
エッセイ 21世紀のリズム(2) |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>無色透明な成形品をつくるには
・プラスチックニュース
・11月の動き
・1月号及び3月号の内容
・イエローページ 注目される技術・製品―抗菌剤
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2002年1月号の内容 |
新春座談会:21世紀のプラスチック産業
―成形技術と成形加工業が求めている方向を探る― |
■ハードウエアの生産現場の移動
■ソフトウエア(知恵)の競争
■高分子からのアプローチ
■成形加工の「夢」 |
・SAE2001―自動車国際技術会議・展示会レポート(3)
2. 展示会場から(2)
・MuCell微細発泡押出成形の特徴と最近の取組み
・環境に優しいポリプロピレン系摺動材料「E1351」
・再生PET改質剤<AR-P>の特徴と改質効果
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(11)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
3. パソコンの仕組み(1)―パソコンの基本構造とCPU
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(24)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(7)
2. 個別技術編/線状構造スーパーエンジニアリングプラスチック |
エディトリアル 今からでも遅くない、技術及び技術者の適正な評価を
フォーラム まずは教育の改革が必要
エッセイ 21世紀のリズム |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>成形品表面のフローマークを消すには
・プラスチックニュース
・10月の動き
・2001年プラスチックスエージ誌項目別索引
・12月号及び2月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|