2001年12月号の内容 |
全巻特集/世界プラスチック産業統計集
─2001年に発表された設備投資,生産,需要,貿易統計─ |
■世界の石油化学工業の設備投資動向
欧米石油化学企業の動向
欧米の石油化学需給と設備動向
アジア・中東・その他の地域の動向
付表:世界の主要設備の新・増設計画
■我が国のプラスチック製品製造業の実態
―1999年(平成11年)・工業統計より― |
■資料:我が国のプラスチック産業の動向
産業動向概要
プラスチック材料の種類別需給動向―生産・能力・需要
プラスチック製品の需給動向
プラスチック材料及び製品の貿易事情
プラスチック成形加工機械及び金型の生産・貿易事情
■資料:世界のプラスチック産業の動向
需給バランス
生産能力
生 産
需 要
プラスチック加工機械 |
エディトリアル これからの方向を、現場を含めて全員で検討しよう |
■常設欄■
・海外有力誌記事案内
・9月の動き
・11月号及び1月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年11月号の内容 |
特集:差別化に貢献する射出成形機とその成功事例 |
■電動式射出成形機の油圧化回路
■光コネクタ用フェルールの成形技術
■成形技術を生かす特殊機・専用機の電動化
■中・大型電動射出成形機による高速射出への対応
■多品種少量生産に威力を発揮する超小型電動射出成形機「MD5SL」
■ダイレクト駆動方式による直圧式電動射出成形機「NADEM」シリーズの特徴と事例
■コスト低減に貢献する大型電動射出成形機「三菱emシリーズ」
■差別化のためのシステム提供事例
■新型電動射出成形機「Si-2シリーズ」の特徴と成形事例
■電動ダイプレスト成形機による高機能・複合成形 |
・SAE 2001―自動車国際技術会議・展示会レポート(2)
2. 展示会レポート(1)
・FI触媒の開発と新ポリマーへの展開
・特別レポート ポリマーナノコンポジットの研究先端
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(10)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2. コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷(7)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(6)
2. 個別技術編―線状構造エンジニアリングプラスチック |
エディトリアル 国際見本市では材料メーカーも「主役」
フォーラム 21世紀の技術予測と高分子 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>ドライカラーで起こりやすい色ムラ
・プラスチックニュース
・イエローページ 注目される技術・製品―エポキシ樹脂
・8月の動き
・10月号及び12月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年10月号の内容 |
特集:自動車における技術課題とプラスチック最新動向 |
■エンジンルーム内のプラスチック化―ナイロンを中心とするエンプラの動向
■自動車内装部品におけるポリプロピレンの動向
■剛性と感触の両立―自動車用途における熱可塑性エラストマーの活用
■自動車部品の高中空化による軽量化の追求 ―ガスアシスト成形を生かした部品の設計
■自動車用樹脂材料・技術の展開とリサイクル技術の動向
■自動車のプラスチック部品における環境対応技術の課題 |
・SAE2001 自動車国際技術会議・展示会レポート(1)
1.高分子材料関連講演プログラム
・低VOC建材用発泡ポリスチレンビーズの開発
・21世紀型電動射出成形機「MD-S ?」の特徴と成形事例
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(9)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2.コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷(6)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(23)
・誌上講座 成形加工から見た熱可塑性プラスチック成形材料(5)
2.個別技術編/極性ビニル系プラスチック |
エディトリアル まだまだ低い成形加工業の危機意識
フォーラム 物つくり史・漫談 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>ポリマー分子の動き
・プラスチックニュース
・7月の動き
・9月号及び11月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年9月号の内容 |
特集:国際高分子加工学会「PPS-17」年次大会レポート
―プラスチック成形加工の潮流― |
■総 説
■射出成形
■押出成形
■複合材
■ポリマーブレンド
■反応押出し
■レオロジーとレオロジー測定
■構造形成
■繊維・フィルム |
・インタビュー/イーストマン ケミカル ジャパン 株式会社
「スペシャルティプラスチック」「イノベーション」「安定供給」という
「バリュー」を提供
・米国化学会2000年秋季年会 交通機関用高分子材料(4)
・SPI Structural Plastics 2001―問題多発する e-commerce化―
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(8)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2.コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷(5)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(4)
2.個別技術編―非極性炭化水素系非晶性プラスチック |
エディトリアル 「製品のライフ」と「部品のライフ」 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>プラスチックの潤滑剤
・プラスチックニュース
・イエローページ 注目される技術・製品―難燃剤
・6月の動き
・8月号及び10月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年8月号の内容 |
特集:押出技術における最近の進展と今後の動向 |
■コンパウンディング法によるナノコンポジットの製造
■押出・射出組合せによる直接成形技術
■多層押出技術の展開
■発泡押出技術
■発泡シート押出装置の動向
■「VCS」利用による成形加工
■押出成形用CAEの最新動向 |
・インタビュー 電子線架橋発泡で「地球環境保全」を目指す(台湾社)
・米国化学会2000年秋季年会―交通機関用高分子材料(3)
・金型設計最適化ナビゲーションシステムの開発
・オレフィン系TPE「サントプレーン」の特徴と応用
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(7)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2. コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷(4)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(21)
・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(3)
2. 個別技術編―非極性炭化水素系結晶性プラスチック |
エディトリアル 「つぶし屋」から「基幹製品メーカー」へ
フォーラム 観光立国に向う中国を感じて |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>金型インサートには手間がかかる
・プラスチックニュース
・イエローページ 注目される技術・製品―ホットランナ
・5月の動き
・7月号及び9月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年7月号の内容 |
全巻特集:世界プラスチック文献集 |
■項目別索引
1.国内文献…産業動向/合成(原料の合成/ポリマーの合成/硬化反応/高分子反応/ 機能性高分子の合成)/高分子の構造(複合を含む)/ポリマーの性質(一般的性質 /化学的性質/物理的性質/燃焼性)/規格と試験法及び分析法(規格/試験法/分析法 )/配合剤と配合技術 (配合剤一般/安定剤/難燃剤/強化材/充てん材/帯電防止剤/ 着色剤/発泡剤)/接着(接着剤/粘着剤/接着技術)/塗装 /成形加工技術及び装置 (成形技術と装置/制御・解析技術/検査・測定/合理化機器/二次加工技術と装置/混 合・混練/CAE)/金型(金型設計/金型製作/金型材料)/CAD/CAM/工場管理( ISO9000を含む)/製品デザイン/応用(一般/包装/家電/事務機器/情報機器/自動車 ・車両/航空・宇宙/土木・建築/医療)/環境とリサイクル/展示会・学会・その他
2.海外文献…産業動向/合成(原料の合成/ポリマーの合成/硬化反応/高分子反応/ 機能性高分子の合成)/高分子の構造(複合を含む)/ポリマーの性質(一般的性質 /化学的性質/ポリマーの結晶性/物理的性質/燃焼性)/試験法及び分析法(試験法/ 分析法 )/配合剤と配合技術 (配合剤一般/安定剤/難燃剤/強化材・充てん材/着色 剤)/接着(接着剤・粘着剤/接着技術)/塗装 /成形加工技術及び装置(成形技術 と装置/制御・解析技術/検査・測定/合理化機器(混合・混練を含む)/二次加工技術と 装置/CAE)/金型及びダイ/CAD/CAM/工場管理/製品デザイン/応用(包装/電気・ 電子機器/自動車・航空・宇宙/建築資材/医療)/環境とリサイクル/展示会・学会・その他
■樹脂別索引 |
■収録雑誌一覧
1.国内文献…化学経済/化学工業/化学と工業/型技術/強化プラスチックス/工 業材料/高分子/ 高分子論文集/成形加工/接着の技術/日本化学会誌/日本ゴム 協会誌/日本接着学会誌/日本レオロジー学会誌/プラスチックス/プラスチックス エージ/プラスチック成形技術/ポリマーダイジェスト/Japan Energy and Technology Intelligence/Plastics Age Encyclopedia 2001 (年鑑)
2.海外文献…C & E News/International Engineering Chemistry Research/ International Polymer Processing/Journal Applied Polymer Science/Journal of Rheology/Journal Polymer Science - Polymer Chemistry Edition/ - Polymer Physics Edition/Kunststoffe/Macromolecular Chemistry and Physics/ Macromolecular Materials and Engineering/Macromolecular Rapid Communications/Macromolecules/Modern Plastics International/Plastics Engineering/Plastics Technology/Polymer/Polymer Engineering & Science/ Triborogy International/Wear |
エディトリアル ホームページの充実と技術誌の活用による新規プロジェクトへの参画 |
■常設欄■
・海外有力誌記事案内
・4月の動き
・6月号及び8月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年6月号の内容 |
特集 エンジニアリングプラスチックの材料改質と成形加工技術の展開 |
■成形材料の改質
・ポリアミド
・ポリアセタール
・ポリカーボネート
・変性ポリフェニレンエーテル
・ポリエステル(PBT/GF-PET)
・液晶ポリマー
・ポリフェニレンサルファイド
・ポリエーテルエーテルケトン
・ポリイミド
・シンジオタクチックポリスチレン
■成形加工技術
・エンプラ成形におけるCAEの現状と今後の展開
・炭酸ガスを利用した新しい射出成形技術<AMOTEC>
・精密成形機と精密制御 |
・米国化学会2000年秋季年会
交通機関用高分子材料(2)
・可撓性ビニルエステル樹脂の開発とその応用
・低圧射出加圧成形システム─高品質・高精度、低コスト対応射出成形について─
・炭酸カルシウム/タルクハイブリッドフィラーによる高強度PPの特性と応用
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(6)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2. コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷(3)
・新誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(2)
1. 総合技術編/生産性を向上させる成形材料 |
エディトリアル 法律や技術に頼らない「環境保全」
フォーラム ブロードバンドコミュニケーション |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>接着剤を上手に使うには
・プラスチックニュース
・イエローページ 注目される技術・製品―熱可塑性エラストマー
・3月の動き
・5月号及び7月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年5月号の内容 |
特集 成形工場における自動化・省力化・省エネ化 |
■総論―成形工場における周辺設備の合理化・省力化の動向
■プラスチック成形工場専用生産管理FAシステム「Y・MAP2」
■金型温調機の技術動向とコストダウンへの応用展開
■押出成形における温度制御と自動化・省力化
■押出成形における計測制御と自動化
■発泡シート成形装置と省エネルギー
■試験・測定システムの自動化・省力化
■PETボトルリサイクルシステムの合理化・省力化 |
・米国化学会2000年秋季年会
交通機関用高分子材料(1)
・環境に優しく高機能を有する発泡プラスチック
・リサイクル対応「接着・分離技術」の開発
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(5)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2. コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷(2)
・新・誌上講座 成形加工技術から見た熱可塑性プラスチック成形材料(1)
1. 総合技術編/加工技術から見た成形材料 |
エディトリアル 成形加工業経営者の役割は「相容化剤」
フォーラム 未来技術についてとりとめもなく考える |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>成形表面の不良現象
・プラスチックニュース
・2月の動き
・4月号及び6月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年4月号の内容 |
特集 添加剤の最新技術動向とその効果 |
■総論―食品包装用プラスチックの添加剤動向
■高分子量酸化防止剤―食品包装用適性を含む―
■滑 剤
■可塑剤
■生分解性プラスチックのフィルム用途への展開
■食品包装フィルム用フィラー
■二層構造マスターバッチ |
■プラスチック・ゴム総合見本市
プラテックス大阪2001 プレビュー |
・SAE2000―自動車国際技術会議・展示会レポート(10)
3. 講演会から
・成形機用洗浄剤「アサクリン」ECOシリーズの特徴と応用
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(4)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
2. コンピュータの歴史とパソコンのハード・ソフトの変遷
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(20) |
エディトリアル 選択肢広がるプラスチック材料・加工技術
フォーラム 少子化・老人問題の対策 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>閑話休題―プラスチックの柔と剛
・プラスチックニュース
・イエローページ 注目される技術・製品―フィラー・強化材
・1月の動き
・3月号及び5月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年3月号の内容 |
特集 成形加工業の収益向上に果たす金型の役割 |
■総説―成形加工業における金型の役割
■金型用鋼材の高速ミーリング
■金型の高速加工のためのマネージメント
■ハイサイクル成形のための金型設計
■成形加工業におけるCAEの活用
■ベリリウム銅の有効利用によるハイサイクル金型
■高温金型による成形外観・転写性の向上 |
・SAE2000―自動車国際会議・展示会レポート(9)
2. 展示会から(8)
・デュポンの加水性,生分解樹脂「バイオマックス(Biomax)」の開発と汎用化
・プラスチック歯車の損傷と対策(下)―これで良いのか成形歯車
・EMC対策用軟磁性粘着テープ「エレシールド」
・連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(3)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
1. IT革命とは何か(その3)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(19)
・誌上講座 成形加工工学基礎―成形編(11)
2. 個別技術編/成形品の原価計算とコストダウン |
エディトリアル 「売れている商品」―情報収集と技術の蓄積
フォーラム プラスチックロード |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>パソコンを使った売上高管理
・プラスチックニュース
・12月の動き
・2月号及び4月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年2月号の内容 |
特集 ブロー成形の展開―成形材料,成形技術・装置 |
■総論―ブロー成形における最新動向と今後の展開
■ナイロンMXD6―ナイロンMXD6/PET系ボトル用ガスバリヤー性樹脂―
■PEN―その樹脂特性とボトル用途の展望―
■ハイサイクルブロー成形システム
■射出延伸ブロー成形システム
■ハイテクブロー成形システム
■自動車部品ブロー成形技術 |
・SAE 2000―自動車国際技術会議・展示会レポート(8)
2. 展示会から(7)
・新規事業研究会セミナー報告/
来るべき新産業と技術動向―素材,環境,情報,経営
・プラスチック歯車の損傷と対策(上)―これで良いのか成形歯車―
・明色帯電防止機能を有するエラストマー用配合剤
・新連載 プラスチック技術者・経営者のためのIT入門講座(2)
21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術
1. IT革命とは何か(その2)
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(18)
・誌上講座 成形加工工学基礎―成形編(10)
2. 個別技術編/成形の生産管理と納期短縮 |
エディトリアル 「個」のない学生が社会人になった場合…
フォーラム 研究開発 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>金型の手入れ
・プラスチックニュース
・イエローページ 注目される技術・製品―抗菌剤
・11月の動き
・1月号及び3月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|
2001年1月号の内容 |
新春座談会:21世紀の幕開け
―新しい産学官共同研究体制と高分子技術 |
■21世紀型の産学官共同研究体制とは
■21世紀の高分子技術の展開
■高分子技術に見る21世紀のシーズ
■これまでの産学官共同研究の反省
■21世紀の環境問題への対応 |
・SAE 2000 ― 自動車国際技術会議・展示会レポート(7)
2. 展示会から(6)
・フェノール変性ポリイソシアヌレートフォームCO2発泡システム
・超臨界流体を利用した微細発泡成形
・往復動単軸スクリュ押出機による粉体塗料のプロセス(混練)技術
・新連載 21世紀の高度情報社会に役立つIT関連基礎知識とその活用技術(1)
1. IT革命とは何か
・連載 高分子複合材料の構造と物性(14)
12. 機能性複合材料の展開
・誌上セミナー 静電気管理技術の基礎(17)
・誌上講座 成形加工工学基礎―成形編(9)
2. 個別技術編/エキスパートシステムの応用 |
エディトリアル 21世紀 ― 協力による「創造の世紀」
フォーラム 二人の師の翳 |
■常設欄■
・新製品 材料/技術と装置/応用
・海外有力誌記事案内
・<ポリマーノート>プラスチックの物理・化学について
・プラスチックニュース
・10月の動き
・2000年プラスチックスエージ誌項目別索引
・12月号及び2月号の内容
・英文目次
・業種別広告掲載ページ案内
・広告索引(50音順) |
|